タイトル
     2017 年度   言語文化学部
  
日本語教育学研究A(専門演習)   
時間割コード
412015
担当教員(ローマ字表記)
  谷口 龍子 [TANIGUCHI Ryuko]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
    2 春学期 火5 -
授業題目(和文)   
日本語教育と語用論1
 
Title(English)   
Pragmatics for Japanese Education 1
 
授業の目標   
・日本語教育に必要な語用論の知識を養う。
・語用論研究における代表的な理論やアプローチの方法を理解する。
・専門的な論文を精読して理解し、内容を正しくまとめ、かつ自分の見解を含めたレジュメを作成し報告できる。
・他の報告者の報告内容について適切な学術的議論を行うことができる。
 
Goals of the course   
・To understand the representative theories and approaches of pragmatic research.
・To be able to consider the application of pragmatic research to Japanese language education.
・To be able to carefully read and understand technical essays, accurately summarize the contents, draw up outlines that include your views, and to present them.
・To be able to conduct effective scientific discussions on the presentation content of others.
 
授業の概要   
基本的な文献の読解と討論を行う。参加者が分担して担当文献についてレジュメを作成して報告し、それについてクラスで討論する。
 
Overview of the course   
The students will read and discuss basic documents. The students will assigned portions of the materials to study, make outlines of and present to the class for discussion.
 
キーワード   
日本語教育 語用論 談話分析 発話行為 前提 関連性理論 ポライトネス 直示
 
Keywords   
pragmatics, discourse analysis, Language education, speech act, assumption, relevance theory, politeness, deixis

 
授業の計画  
No.内容
第1回 ガイダンス、日本語教育と関連分野の関わり(意味論、語用論、統語論、社会言語学、認知言語学ほか)
第2回 発話行為
第3回 会話の公理
第4回 前提
第5回 関連性理論
第6回 ポライトネス
第7回 直示と照応
第8回 談話分析、会話分析
第9回 メディアとことば
第10回 アクティブラーニンング1:夏学期中に実施するゼミ合宿に参加し、自らのテーマについて研究報告を行う。
第11回 アクティブラーニンング2:夏学期中に実施するゼミ合宿において、他の参加者の研究報告に対し、コメンテーターを務める。
第12回 批判的談話分析
第13回 医療とコミュニケーション
第14回 異文化間語用論
第15回 まとめ
 
Plan  
No.Content
1 Guidance, Pragmatics and Relevant Fields (Semantics, Syntax, Sociolinguistics, Cognitive Linguistics, etc.), Assignment of literature to be presented.
2 Speech Act
3 Maxims of Conversation
4 Assumption
5 Relevance Theory
6 Politeness
7 Deixis and Anaphora
8 Discourse Analysis, Conversation Analysis
9 Critical Discourse Analysis
10 Active Learning 1: Your participation is expected in the seminar meeting in summer semester, and you are to present your research report during that time.
11 Active Learning 2: Submit a report after the presentation in the seminar meeting in summer semester.
12 media and language
13 Medical Treatment and Communication
14 Cross-cultural Pragmatics
15 Summary
 
成績評価の方法・基準   
アクティブラーニング(発表とレポート)30%、  課題発表とレポート 30% 、授業参加への積極性 20%、小課題 20% により総合的に評価する。
 
Grading system for assessment   
Active learning 30%、 the assigned presentations and report 30% 、active participation in class 20%、small task 20%
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
事前学習:授業中に指示する文献を事前に読んで理解につとめ、質問や疑問点をまとめておく。
事後学習:教員の指示に従い、参考書等を活用しながら、授業後の復習を行う。
 
Preview/review   
Make an effort to read and understanding the assigned materials prior to attending classes, and come prepared with questions and unclarified issues.
 
履修上の注意   
 
Notes   
 
教科書  
教科書1 ISBN 9784327383060
書名 日本語語用論のしくみ(シリーズ・日本語のしくみを探る)
著者名 加藤重広著 出版社 研究社 出版年 2004
備考
備考 To be indicated, as necessary.
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ