タイトル
     2017 年度   言語文化学部
  
英語教育学研究A(専門演習)   
時間割コード
412006
担当教員(ローマ字表記)
  投野 由紀夫 [TONO Yukio]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
    2 春学期 水2 -
授業題目(和文)   
コーパス言語学と英語教育
 
Title(English)   
Analysing Learner Language Using Corpora: Applications in Materials Design and Development
 
授業の目標   
コーパス言語学の基礎的概念の習得とその応用分野としての CEFR 準拠の学習者データのコーパス分析の概要を知る。
 
Goals of the course   
(1) become familiar with the basic concepts of corpus compilation and corpus use
(2) consider their own strategies for using corpora for language study and language learning
(3) be exposed to various related fields in the application of corpora in applied linguistics
(4) become familiar with the analytical techniques of corpus-based studies
 
授業の概要   
コーパス言語学の基礎概念をテキストを購読しながら学ぶと同時に,コーパス処理の基礎を習得する。テキストを用いた専門知識の理解と Sketch Engine というコーパス検索システムの使用法に習熟する。
 
Overview of the course   
This course is designed as an introduction to the field of corpus application in applied linguistics. The participants will be able to demonstrate the basic knowledge of corpus linguistics as well as the use of corpora in applied linguistics.
 
キーワード   
コーパス言語学,言語教育学,学習者コーパス
 
Keywords   
corpus linguistics, applied linguistics, corpus-based language studies
 
授業の計画  
No.内容
第1回 イントロダクション:コーパスと言語教材作成
第2回 コーパス言語学の基礎(1):コーパスの定義と歴史的変遷
第3回 コーパス言語学の基礎(2):コーパスの情報付与
第4回 コーパス言語学の基礎(3):コーパスの種類
第5回 コーパス言語学の基礎(4):コーパスと応用分野
第6回 コーパス言語学の基礎(5):コーパスと辞書
第7回 コーパス言語学の基礎(6):コーパスと文法研究
第8回 コーパス言語学の基礎(7):コーパスと言語習得研究
第9回 コーパス言語学の基礎(8):コーパスと言語教育
第10回 CEFR準拠の学習者データの分析(1):CEFR の概要と English Profile
第11回 CEFR準拠の学習者データの分析(2):English Profile の学習者データ分析の概要
第12回 CEFR準拠の学習者データの分析(3):エラータグ付与の実際
第13回 CEFR準拠の学習者データの分析(4):基準特性抽出の研究概観
第14回 アクティブ・ラーニング(1):夏学期中に実施するゼミ合宿に参加し、プロジェクト・テーマに関して研究デザインを提案し、議論と考察を深める
第15回 アクティブ・ラーニング(2):夏学期中に実施するゼミ合宿に参加し、プロジェクト・テーマに関して研究デザインを提案し、議論と考察を深める
 
Plan  
No.Content
1 Introduction to Corpus Linguistics
2 History of corpus development
3 Balance, representativeness, and sampling
4 Available corpora
5 Case Study 1: Applications in pedagogical lexicography
6 Case Study 2: Applications in grammatical studies
7 Case Study 3: Applications in translation studies
8 Case Study 4: Applications in SLA
9 Hands-on session on concordancing
10 Hands-on session on web-based corpus tools
11 Hands-on session on DIY corpora
12 Mark-up and annotations
13 Complex corpus search using Sketch Engine
14 Active learning (1): survey of available corpora
15 Active learning (2): DIY corpora presentation
 
成績評価の方法・基準   
テキストの分担箇所のレポート25%、コーパス検索の演習25%、コーパス検索に関するテスト25%、夏合宿でのテーマ検討25%
 
Grading system for assessment   
Report of the chapters and participation in the discussion 50%
Seminar presentation 20%
Hands-on session performance 20%
Active learning 10%
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
テキストは英語なので毎回指定した章の予習をして質問事項を整理しておくこと。
 
Preview/review   
 
履修上の注意   
プログラミングの知識は不要だが,コンピューターを多用するので馴れが必要。時間外の作業が多少なりともあるので,準備をきちんとすること。対象となる外国語は問わないが,主として英語の例を示す。
 
Notes   
1) It is assumed that students will have the English skills necessary to read papers written in English.
2) Students must actively participate in presentations and discussions.
 
教科書  
教科書1 ISBN
書名 Corpus-Based Language Studies: An Advanced Resource Book
著者名 McEnery, T., Xiao, R., & Tono, Y 出版社 Routledge 出版年 2006
備考
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ