タイトル
     2017 年度   言語文化学部
  
卒業論文演習B   
時間割コード
411510
担当教員(ローマ字表記)
  望月 源 [MOCHIZUKI Hajime]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
    2 秋学期 木5 -
授業題目(和文)   
計算言語学卒論演習
 
Title(English)   
Computational Linguistics
 
授業の目標   
各自が研究テーマを定め,論文として仕上げるために必要な知識や技術を身に付け,実践する.また,自身の研究内容を人に伝えるための発表技術も取得する.研究テーマはことばとコンピュータが関連すること全般を対象に,個別に相談の上決定する.
 
Goals of the course   
The main goal of this seminar is to write a research paper in the research areas of natural language processing or information processing.
 
授業の概要   
各自が研究テーマを定め,論文として仕上げるために必要な知識や技術を身に付け,実践する.
 
Overview of the course   
This seminar includes some practices for reading research papers, programming of NLP system or information system, and writing a paper.
 
キーワード   
自然言語処理,情報処理
 
Keywords   
natural language processing, information processing
 
授業の計画   
研究テーマは,履修者の希望を聞いたうえで決定する.

例えば,次のようなテーマが考えられる.
・自然言語処理分野の最新の応用研究
・言語処理への応用を前提とした,調査,分析を行う研究
・最新の情報処理技術やサービスを用いた研究
・人間の知的活動の役に立つシステムやサービスの作成や整備

文献紹介 一人 2回
テーマ決定の発表 一人 3回
研究進捗状況の発表 一人 3回
論文発表 一人 2回

論文の発表と進捗状況の発表の内,各1回はelearningシステム上で行なう
 
Plan   
Introduction of related papers (2 times)
Presentation about research theme (2 times)
Report about progress of researh and disccussion (3 times)
Presentation about a graduation thesis (2 times)
 
成績評価の方法・基準   
原則として卒業論文と研究進捗発表の内容により評価する.
評価基準は,テーマ決定の発表,定期的な進捗報告,における資料準備,発表内容が十分であったか.
卒業論文執筆のための研究を十分に行ったか.結果の良し悪しだけでなく,結果に至る過程を特に重視する.
 
Grading system for assessment   
Attendance and participation in seminar, homework, presentation, and a graduation thesis.
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
コンピュータに関する本を読む,自然言語処理の復習をする,など,これまでの授業で習ったことを復習しておいてください.
授業中に発生した課題に,取り組むこと.
自分の発表前には,きっちりとプレゼンテーション資料を作成すること.
 
Preview/review   
 
履修上の注意   
プログラミング関連の科目を履修していることが望ましい.
計算言語学演習を履修していること.
3年次に,ことばとコンピュータ(1)(2)を受講すること.
 
Notes   
 
教科書  
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ