タイトル
     2017 年度   言語文化学部
  
言語学特殊研究A   
時間割コード
411165
担当教員(ローマ字表記)
  箕浦 信勝 [MINOURA Nobukatsu]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
    2 春学期 火3 -
授業題目(和文)   
「語」とは何か・再考
 
Title(English)   
Reconsidering What is "Word"?
 
授業の目標   
語の統合度のさほど高くない諸言語に関する統語論・形態論の隆盛によって等閑視されている「語」が何であるかを再検討し理解を深める。
 
Goals of the course   
The course will reconsider the “word”with low systhesis, which have received very little attention, because the mainstream of linguistics has been syntax and morphology.
 
授業の概要   
「教科書」にそって、「語」にまつわる諸問題を、新しい切り口で切り拓いていく。
 
Overview of the course   
We will explore new perspectives on topics related to the “word” through textbooks.
 
キーワード   
語、形態論
 
Keywords   
word, morphology
 
授業の計画  
No.内容
第1回 言語の多様性とその衰退
第2回 言語と文化をどうみるか
第3回 文化における言語、言語における文化
第4回 関節機能性と高い多様性vs.直接機能性と低い多様性
第5回 発想の転換を迫る多様な言語世界
第6回 ふれられるものとしてのカタチ
第7回 山田・松下文法以降
第8回 姿は似せがたく意は似せやすし。創造性と表出性。
第9回 二面結節
第10回 語感覚。文字の表語性。
第11回 対照的な文字観と文字の陥穽。文字無き言語で触れるカタチ。
第12回 複統合語から見えるカタチ。日本語の単語と分類を問う
第13回 学期末試験
第14回 アクティブラーニング
第15回 アクティブラーニング
第16回 アクティブラーニング
 
Plan  
No.Content
1 Diversity and decline of languages
2 How do we see the relation between language and culture
3 Language within a culture and a Culture within a language
4 Indirect function and high diversity vs. direct function and low diversity
5 Diversified language world that urges us to change the way of thinking
6 Figure to be touched
7 After Yamada/ Matsushita Grammar
8 Appearance is hard to imitate, however, the meaning is easily imitated. Creative and expressive.
9 Bilateral articulation (二面結節)
10 Sense of words. Expressions of characters. (語感覚。文字の表語性。)
11 Contrasting view of characters and a trap of characters. (対照的な文字観と文字の陥穽。)
12 Figures to be touched by words having no characters. (文字無き言語で触れるカタチ。)
13 Term-end exam
14 Active Learning
15 Active Learning
16 Active Learning
 
成績評価の方法・基準   
学期末試験で、授業に出ていることがわかるような出題をし、成績とする。
 
Grading system for assessment   
Term-end exam which includes questions only participated learners can answer.
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
 
Preview/review   
 
履修上の注意   
春学期・秋学期の同時間の講義を通して受講すること。1年間で1冊を読みきるので、アクティブラーニング相当分として、自分で読んでもらう部分が多くなる可能性があります。
 
Notes   
Take this course in both Spring and Autumn semesters in the same period.
Students are expected to read through one textbook in a year.
 
教科書  
教科書1 ISBN 978-4385360935
書名 「語」とはなにか・再考: 日本語文法と「文字の陥穽」
著者名 宮岡伯人 著 出版社 三省堂 出版年 2015
備考
備考 Buy a copy for yourself.
 
参考書  
参考書1 ISBN 978-3110278200
書名 A grammar of Central Alaskan Yupik (CAY)
著者名 by Osahito Miyaoka, 出版社 De Gruyter Mouton 出版年 2012
備考
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ