タイトル
     2017 年度   言語文化学部
  
アジア・アフリカ言語研究B(専門演習)   
時間割コード
411140
担当教員(ローマ字表記)
  長屋 尚典 [NAGAYA Naonori]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
    2 秋学期 火5 -
授業題目(和文)   
言語分析の方法
 
Title(English)   
Linguistic Analysis
 
授業の目標   
言語類型論とは世界の言語の共通点 (言語普遍性) と相違点を明らかにし、人間言語の本質を探究する学問分野である。同時に、言語類型論は言語学者がある特定の言語を分析する際の指針やヒントを与えてくれる学問分野でもあり、どういう言語の研究をするにしても知っておく必要がある。

この授業は、言語類型論についての初歩的知識を身につけた学生を対象とし、実際の言語類型論の論文を読むことで言語類型論についての知識を深め、また自らそれを利用したオリジナルな研究 (=卒論) ができるようになることをめざす。

この授業の具体的な目標は以下の通り:
[A] 言語分析の方法としての言語類型論の概要を確認する。
[B] 人間の言語の共通性と多様性について実例を通して学ぶ。
[C] 言語類型論の知識を利用して任意の言語について分析することができるようになる。
[D} 英語で書かれた論文を読むだけの語学力を身につける。
 
Goals of the course   
In this course, we discuss topics in linguistic typology by actually reading papers important in the literature. Through this course, participants can learn more about linguistic typology through case studies.
 
授業の概要   
この授業は言語類型論の重要な論文を全員で読み進めていくことによって行う。その際に、あらかじめ各論文の担当者を割り振っておき、担当者がその回の内容のまとめを発表する。授業で読む論文は受講者の興味や状況によって変わることがある。

授業の最後に、プロジェクトの発表ならびにゼミ論文の提出がある。この授業で学んだ言語類型論の成果を利用して自分の興味のある言語についてデータに基づきオリジナルな分析を提示してもらう。
 
Overview of the course   
In every class meeting, we discuss one paper on linguistic typology.
 
キーワード   
言語学、言語類型論、言語普遍性、形態論、統語論、フィールド言語学
 
Keywords   
linguistic typology
 
授業の計画  
No.内容
第1回 Introduction
第2回 Word classes
第3回 Reduplication
第4回 Voice (I)
第5回 Voice (II)
第6回 Nominalization
第7回 Noun modification
第8回 Tense/aspect
第9回 Information structure
第10回 Lexical semantics
第11回 Grammaticalization
第12回 Active learning: Fieldwork and data gathering (I)
第13回 Active learning: Fieldwork and data gathering (II)
第14回 Term paper presentation (I)
第15回 Term paper presentation (II)
 
Plan  
No.Content
1 Introduction
2 Word classes
3 Reduplication
4 Voice (I)
5 Voice (II)
6 Nominalization
7 Noun modification
8 Tense/aspect
9 Information structure
10 Lexical semantics
11 Grammaticalization
12 Active learning: Fieldwork and data gathering (I)
13 Active learning: Fieldwork and data gathering (II)
14 Term paper presentation (I)
15 Term paper presentation (II)
 
成績評価の方法・基準   
授業参加 60%
プロジェクト発表 20%
プロジェクト論文 20%
 
Grading system for assessment   
Participation 70%
Final presentation 20%
Final paper 20%
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
発表担当者は担当の論文を精読し、疑問点があれば教員と相談し疑問を解決した上で、授業においてその回の内容を整理しプレゼンする。他の受講者も論文にあらかじめ目を通し、疑問点を授業中に質問できるように準備しておく。
 
Preview/review   
All participants are required to read each paper carefully in advance.
 
履修上の注意   
言語学の基礎知識ならびに英語力は必須である。少人数によるディスカッション形式で行う。

授業情報のアナウンスや授業に関する質問、課題提出はすべて TUFS Moodle で行う。できるだけ早めに TUFS Moodle にログインし、コースページに登録すること。
 
Notes   
Anyone who are interested in linguistic typology are welcome to join.
 
教科書  
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ