タイトル
     2017 年度   言語文化学部
  
アジア・アフリカ言語研究B(中国語学1)   
時間割コード
411114
担当教員(ローマ字表記)
  三宅 登之 [MIYAKE Takayuki]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
    2 秋学期 火3 -
授業題目(和文)   
中国語教育法(2)
 
Title(English)   
Teaching Chinese to Speakers of Other Languages(2)
 
授業の目標   
中国語の教育の際にも必要となってくる基礎的な発音と語彙に関する知識を体系的に学習する。これによって、学習者自身の発音と習得済みの語彙を体系的に整理しなおすことを目指す。
 
Goals of the course   
Learners acquire systematic knowledge of Chinese basic pronunciation and vocabulary. Through this, learners reorganize their knowledge of the basic Chinese basic pronunciation and vocabulary systematically.
 
授業の概要   
日本人にとっての第二言語という観点から見た中国語の発音の枠組みを整理し、その最適な教授法を検討する作業を通じて、中国語の発音体系の基礎を復習し、理論的にとらえなおす。また、中国語の語彙についてもその体系を理解する。
 
Overview of the course   
By streamlining the framework of Chinese pronunciation from the viewpoint of learners studying Chinese as a second language, and by exploring an ideal method to teach Chinese, learners review the basics of Chinese pronunciation and vocabulary.
 
キーワード   
教職中国語
 
Keywords   
Chinese language in the Teacher Training Program
 
授業の計画   
第1回:導入、オリエンテーション、担当箇所の割り当て
第2回:声調の基本、軽声
第3回:声調変化、単母音(1)
第4回:単母音(2)、二重母音
第5回:三重母音、n、ngを持つ母音
第6回:erとr化、子音の基本
第7回:子音の各論(1)
第8回:子音の各論(2)、ピンイン表記規則
第9回:中国語品詞分類概説(1):実詞
第10回:中国語品詞分類概説(2):虚詞
第11回:中国語品詞分類概説(3):兼類
第12回:語彙モデルケース用法の研究(1):アスペクト助詞“了”
第13回:語彙モデルケース用法の研究(2):語気助詞“了”
第14回・第15回:アクティブ・ラーニング、学期を通じ、TUFS言語モジュール教材中国語の発音モジュールの学習を進める。
 
Plan   
01: Introduction, Orientation, Individual assignments
02: Basics of tone, 軽声
03: Change of tone, monophthong (1)
04: Monophthong (2), diphthong
05: Triphthong, vowels with n and ng
06: er, r, basics of consonants
07: Consonants - topic(1)
08: Consonants - topic(2) ピンイン description rules
09: Classification of part of speech (1):実詞
10: Classification of part of speech (2):虚詞
11: Classification of part of speech (3):兼類
12: Vocabulary model case study (1): Aspect particle“了”
13: Vocabulary model case study (2): 語気助詞“了”
14,15: Active learning, we use Chinese pronunciation module of TUFS language modules through the term.
 
成績評価の方法・基準   
成績評価の方法:(1)担当箇所の発表、(2)レスポンスシート記入項目による平常点、(3)学期末試験、に基づき評価する。
成績評価の基準:授業の内容を正しく理解し、担当箇所発表と試験において自身の考えを述べるることができたかを基準とする。
 
Grading system for assessment   
The assessment will be based on (1) presentations on assigned sections, (2) response sheet, and (3) end-term test.
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
事前学習:次回の授業で扱うテーマについては、発表者のみならず、発表担当でない場合も、必ず事前に予習をしておくこと。
事後学習:授業での配布レジュメを確認し授業後の復習を行うこと。
 
Preview/review   
Be sure to prepare the theme for the next class.
Review the resume distributed in the class.
 
履修上の注意   
教職課程認定上の教科に関する科目(中学校及び高等学校 中国語)の中国語学に該当します。
 
Notes   
This course corresponds to credits for Chinese language in the Teacher Training Program (teaching Chinese at junior high schools and high schools).
 
教科書  
教科書1 ISBN
書名
著者名 出版社 出版年 2001年
備考
 
参考書  
参考書1 ISBN 4-902385-18-X
書名 中国語の教え方・学び方――中国語教育法概説――
著者名 輿水優 出版社 富山房インターナショナル 出版年 2005年
備考
参考書2 ISBN 978-4-14-039564-
書名 中国語の基礎 発音と文法
著者名 三宅登之・李軼倫 出版社 NHK出版 出版年 2013年
備考
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ