タイトル
     2017 年度   言語文化学部
  
言語処理論B(専門演習)   
時間割コード
411021
担当教員(ローマ字表記)
  望月 源 [MOCHIZUKI Hajime]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
    2 秋学期 木4 -
授業題目(和文)   
計算言語学演習
 
Title(English)   
Computational Linguistics
 
授業の目標   
計算言語学ゼミとしての卒業論文ゼミのために必要な知識と技能を身につける.
 
Goals of the course   
In this seminar, I have two main goals - to teach you the skill of basic programming for NLP and information processing, and bath theoretical and applied topics.
 
授業の概要   
計算言語学およびプログラミングの基礎と考え方と,各自の創造力の向上をめざした,基礎的理解に必要な演習を行う.
 
Overview of the course   
This seminar includes some practices for reading research papers, making programs to process structured texts and comprehension of advanced information processing technologies.
 
キーワード   
NLP, Information Processing, Information Retrieval
 
Keywords   
NLP, Information Processing, Information Retrieval
 
授業の計画   
春学期は,
-計算言語学の関連図書および関連文献をとりあげ,参加者による紹介を行いながら,基礎的知識を身につける.
-研究遂行に必要なプログラミングの知識を身につけるための課題を行う.

1. 演習の概要,NLPとは
2, 3, 4. 各自が興味を持ちそうなNLP分野の研究について調べる
5, 6, 7, 8. 基本的なNLPプログラミングの演習
9, 10, 11, 12. 基本的な情報処理プログラミングの演習
13, 14, 15. 自分たちが作成したプログラムについてのディスカッション
(15. まとめと今後の興味についての議論)

4回と12回は,elearningシステム上のコンテンツを学習します.


秋学期は,各自がテーマを決め,具体的に論文を読み,紹介を行う.
また,計算言語学,言語情報処理に関連するテーマから,各自の興味に応じたテーマを設定し,実習を行う.
参加者がお互いの考えを述べあうディスカッションも行なう.

1, 2, 3. 各自がお互いに自分の興味ある分野やテーマについて発表,議論する(1回目)
4, 5, 6. 関心のあるテーマについて参考文献を読み紹介をする (1回目)
7, 8, 9. 1回目の議論,文献紹介を経て,2回目のテーマについて発表
10, 11, 12. 2回目の文献紹介
13, 14, 15. テーマを決定するためのプレゼンテーションと議論

1回と4回は,elearningシステム上のコンテンツにより,発表の方法やテーマの決め方,論文の調査を行なう


4年次に自分が行う研究のための下地としての知識,技能を獲得する.
 
Plan   
In spring:
1. Introduction
2, 3, 4. Brief lectures for NLP
5, 6, 7, 8. Basic programming for NLP
9, 10, 11, 12. Basic programming for IT
13, 14, 15. Presentation and discussion about programs

In autuam:
1, 2, 3. Presentation and discussion about research themes (I)
4, 5, 6. Introduction of research papers (I)
7, 8, 9. Presentation and discussion about research themes (II)
10, 11, 12. Introduction of research papers (II)
13, 14, 15. Presentation and discussion about research themes (III)

 
成績評価の方法・基準   
成績の評価は,(1) 通常授業および電子コンテンツでの学習状況と,(2) 課題および発表の内容によって行う.
各評価は主として以下の基準によって行う.
(1)の評価基準:毎回の宿題に取り組み,内容を理解しているか.
(2)の評価基準:課題に深く取り組んだか.最後までやり遂げて動く形にできたか.
自分の考えを持って発表すること,文献を読み込み正しく理解した上で説明をすること,ができたか.
 
Grading system for assessment   
Attendance and participation in course, homework and presentation.
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
自然言語処理についてWikipediaのエントリを参照してみて下さい.関連分野の情報が出ているので,自分がどのような分野に興味があるか,考えて下さい.
基本的に毎回宿題を出すので授業前に行ってから授業に臨むこと.
授業中に作成したプログラムを見直して,動作を確認すること.
自分の発表前には,きっちりとプレゼンテーション資料を作成すること.
 
Preview/review   
 
履修上の注意   
4年次に計算言語学卒論演習を履修希望する場合は,本演習を履修しておくこと.
 
Notes   
 
教科書  
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ