タイトル
     2017 年度   言語文化学部
  
言語処理論B(専門演習)   
時間割コード
411020
担当教員(ローマ字表記)
  佐野 洋 [SANO Hiroshi]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
    2 秋学期 木4 -
授業題目(和文)   
言語情報処理(演習2)
 
Title(English)   
Language Processing B
 
授業の目標   
自然言語処理技術と学習した言語の分析モデルを応用して分析実習(プログラミング)を行います。(1)コーパス利用など、ことばの計量的な分析技法と計算手法の演習、(2)ウェブプログラミングなど、ことばの計量分析を支援するコンピュータシステムの構築演習、(3)e-Learningを利用したことばの教育システムや教材の作成、(4)電子辞書やコーパス作成、ことばに関連するデータベースの構築などを行います。
 
Goals of the course   
Aims
The lecture aims to
* provide an introduction to natural language processing;
* familiarize students with computational approaches to problem solving in the area of natural language processing;
* improve students' skills in programming, Information Technology and other web technology;
 
授業の概要   
コンピュータの操作技能、電子データ作成やテキスト処理ができるプログラミング技法を身につけます。
 
Overview of the course   
 
キーワード   
プログラミング、プログラミング言語、応用言語楽、アプリケーション開発、教育工学、教材開発
 
Keywords   
Programming, Applied Linguistics, Application development, Educational engineering
 
授業の計画   
コンピュータの操作技能とデータ入出力技法や、それらデータを利用して計算を行うためのプログラム言語(エクセルマクロ、Python、Ruby、Perl、PHP、JavaScript、コマンドスクリプト、C、C++等)の学習をします。プログラミングの基本的な概念の学習の後、文字(列)処理技法、情報検索技法、ウェブプログラミング技法等の習得を行います(プログラミングの実習課題を通じて学習を行います)。
 
Plan   
Contents
* Introduction and Course Overview
* Learning a language for expressing computations (Python, Perl, JavaScript)
* Exercises in designing for problem solving (algorithms)
* Learning about the process of handling texts, processing database and retrieving information from texts
* Learning about how to use algorithms to help model and understand data
 
成績評価の方法・基準   
次の得点の累積によって求めます(上限は100点)。
課題の途中経過(課題発表とレポート)と、期末の提出レポートの達成度によって評価します。
 
Grading system for assessment   
Group Project 60%
Assignments 30%
Participation 10%
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
配布資料には予め目を通し、関心のある点や概念把握が難しい点などを演習中に質問できるように準備しておくこと。
 
Preview/review   
 
履修上の注意   
講義ではプログラミングの演習課題を課します。
 
Notes   
 
教科書  
 
参考書  
 
使用言語  
未選択()
 
ページの先頭へ