タイトル
     2017 年度   言語文化学部
  
言語処理論A   
時間割コード
411013
担当教員(ローマ字表記)
  佐野 洋 [SANO Hiroshi]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
    2 春学期 木2 -
授業題目(和文)   
応用(比較)言語学基礎Ⅰ
 
Title(English)   
Introduction to Computational Linguistics 1
 
授業の目標   
(1) 形態論や構文論と応用(比較)言語学の関係がわかる、認知言語学の基礎的な概念がわかる
(2) 言語現象のモデル化(言語現象やことばの特徴の形式的な表現方法)が理解できる
(3) 言語現象の分析(日本語と英語の比較対照を通じて、ことばの特徴説明の一般化の方法)が分かる
(4) 用例の定性的な分析(たくさんの用例から共通点を見つけ帰納的に、ことばの特徴分析)ができる
 
Goals of the course   
Purposes of the lecture are to learn
* The basics of linguistic information processing;
* Modeling the linguistic phenomena;
* Analysis of the linguistic phenomena;
* Qualitative analysis of example sentences to find common features.
 
授業の概要   
言語情報処理の基本的な概念の学習をします。その後、日本語と英語を分析対象として具体的な用例調査を通じて、ことばの特徴を(1)定性的に把握することと、(2)同一基準で比較して扱うことを平行して学びます。
 
Overview of the course   
Overview of the lecture:
Students learn the basics of linguistic information processing, followed by the research on example sentences in Japanese and English to define features of language in a qualitative and a quantitative manner.
 
キーワード   
構造言語学、応用言語学、認知言語学、定性分析
 
Keywords   
 
授業の計画   
(1) 言語の構造表現の基礎
(2) 言語構造の形式表現の基礎
(3) 言語の意味表現の基礎
(4) 認知言語学の基礎概念について
(5) 認知言語学と形態論や構文論の関係
(6) 句動詞(英語)の分類と特徴比較の試み(実例分析)
(7) 句動詞(英語)用例の定量的な特徴の把握
(8) 句動詞(英語)の認知的な分析の試み(演習)
(9) 連続動詞(日本語)の分類と特徴比較の試み(実例分析)
(10) 連続動詞(日本語)の認知的な分析の試み
(11) 連体節(日本語)の分類と特徴の分析
(12) 連用節(日本語)の曖昧さの分析の試み(実例分析)
(13) 日英動詞表現のコト化の比較1(用例調査と分析演習、ウェブを使ったアクティブラーニング)
(14) 日英動詞表現のコト化の比較2(意味の違いと表現の関係の調査演習、ウェブを使ったアクティブラーニング)
(15) まとめ
具体的に用例を取り上げて項目説明をします。議論を通じて学習します。
 
Plan   
Contents
* Basic language structure
* Basic language form
* Basic language semantics
* Basic cognitive linguistics
* Relationship among cognitive linguistics, morphology and syntactic theory
* Classification and feature comparison of phrasal verbs
* Understanding of phrasal verbs in quantitative feature
* Review
 
成績評価の方法・基準   
次の得点の累積によって求めます(上限は100点)。
・受講時の積極的な参加(発言の回数)
・課題への取り組み状況(授業内で課す課題の提出状況と内容評価)
 
Grading system for assessment   
Number of assignment submissions 20%
Quality of the assignments 80%
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
配布資料には予め目を通し、関心のある点や概念把握が難しい点などを授業中に質問できるように準備しておくこと。
課題の提出期限を守り、指定の記述・時間までに提出すること。
 
Preview/review   
 
履修上の注意   
講義では課題を課します。
 
Notes   
* Students have to hand in assignments required in the lecture.
* Students who are supposed to take "linguistic information processing theory exercise" are required to take this lecture.
 
教科書  
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ