タイトル
     2017 年度   言語文化学部
  
音声学A   
時間割コード
411007
担当教員(ローマ字表記)
  益子 幸江 [MASUKO Yukie]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
    2 春学期 金2 -
授業題目(和文)   
実験音声学 1(J)
 
Title(English)   
Experimental Phonetics 1
 
授業の目標   
音声物理学、音響音声学、音声生理学、聴覚音声学などの基礎理論の解説を行い、言葉の音を対象とした実験・測定の方法論とデータ解析を学ぶ。言葉の音を研究する態度を身につけ、実践することを目標とする。
 
Goals of the course   
The lecture is the basis of investigation sounds as language which provides fundamentals of sound physics, sound physiology, and auditory phonetics as the basis for further learning methods of experiments and measurements on sounds as human language.
 
授業の概要   
前半はIPAトレーニングを行い、並行して音声物理学、音響音声学、音声生理学、聴覚音声学などの基礎理論を学ぶ。次に、分節音および超分節的要素について、実験・測定を行いながら結果の解釈について検討する。
 
Overview of the course   
The first half of the course is assigned to IPA training, along with which fundamentals of sound physics, sound physiology, and auditory phonetics will be given. Then, experiments and measuring of segmental and suprasegmental sounds will be taken up, and exercises of consideration as to the results will be done.
 
キーワード   
音響音声学、音声生理学、聴覚音声学、音響特性の計測
 
Keywords   
 
授業の計画  
No.内容
第1回 音声の物理(1)振動と波
第2回 音声の物理(2)波の性質
第3回 アクティブラーニング
音声の物理について、授業中に指示する資料を読み、論点をまとめ、提出する。
詳細については授業中に指示する。
第4回 音声の生理:音声の産出(1)肺と呼吸
第5回 音声の生理:音声の産出(2)喉頭の構造とメカニズム
第6回 音声の生理:音声の産出(3)声帯の構造とメカニズム
第7回 音声の生理:音声の聞き取り(1)外耳と中耳
第8回 音声の生理:音声の聞き取り(2)内耳
第9回 アクティブラーニング
音声の生理について、授業中に指示する資料を読み、論点をまとめ、提出する。
詳細については授業中に指示する。
第10回 音声の心理(1)聴覚の感度
第11回 音声の心理(2)心理量と物理量
第12回 音声の心理(3)聴覚の特性
第13回 言語音の特徴:母音について(1)スペクトル
第14回 言語音の特徴:母音について(2)母音のフォルマント
第15回 言語音の特徴:母音について(3)音響的な特性
 
Plan  
No.Content
1 Physics of sounds (1): pulse and waves
2 Physics of sounds (2): nature of waves
3 Physics of sounds (3): capturing waves
4 Sound physiology: production of sounds (1): the lungs and respiration
5 Sound physiology: production of sounds (2): mechanisms and structure of the pharynx
6 Sound physiology: production of sounds (3): mechanisms and structure of the vocal chords
7 Sound physiology: audition of sounds (1): the external ear and the middle ear
8 Sound physiology: audition of sounds (2): the inner ear
9 Sound physiology: audition of sounds (3): from the inner ear to the auditory area of brain
10 Sound psychology (1): audition sensitivity
11 Sound psychology (2): psychological quantity and physical quantity
12 Sound psychology (3): nature of audition
13 Nature of language sounds (1): spectrum of the vowel
14 Nature of language sounds (2): formant of the vowel
15 Nature of language sounds (3): acoustic characteristics of the vowel
 
成績評価の方法・基準   
7回のテスト(IPAトレーニング4回を含む)と、2回のレポート提出により総合評価する。
目安として、テスト1回が10パーセント、レポート1回が15パーセント。
テストおよびレポートは1回でも欠けると単位は出さない。(病気などやむを得ない理由を除いて追試験を行わない)
 
Grading system for assessment   
Evaluation will be given on the basis of seven examinations (including four IPA examinations) and two reports. The credit will not be given for students who miss even one of these examinations. No reexamination will be given unless special consideration is necessary, such as absence due to illness [with a medical certificate].
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
教員の指示に従って、受講前の予習と受講後の復習を行うこと。
 
Preview/review   
Preparation and review for lessons will be instructed by the lecturer.
 
履修上の注意   
言語研究入門(音声学入門)を履修済みであることが必要。音声学概論(月曜5限:益子)を履修済みであることが望ましい。
第1回の授業時に確認テストを行うので必ず出席すること。
実験音声学演習と実験音声学講義は同じ年度に履修しないことが望ましいが、やむを得ない場合は同時履修すること。
 
Notes   
Students are requested to having completed the course in Introduction to Phonetics 1 and Basic phonetics A before registering the course. Attending the first day of the lecture is a MUST since the first obligatory assessment test will be given. Registering both this lecture and IPA training course in the same academic year is not allowed, although having the IPA training first, then registering this course is allowed. Students who wish to register exercise on experimental phonetics and lecture on phonetics are advised not to take both in the same year, but to take successively. Although not advisable, taking both of them in the same year would be allowed.
 
教科書  
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ