タイトル
     2017 年度   言語文化学部
  
コミュニケーション論概論A   
時間割コード
312308G
担当教員(ローマ字表記)
  宮城 徹 [MIYAGI Toru]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
    2 秋学期 水2 -
授業題目(和文)   
コミュニケーションの諸相
 
Title(English)   
Aspects of Communication
 
授業の目標   
コミュニケーション論の基礎を学ぶことを通して、私たちが行っている多様なコミュニケーションについての理解を深める。
 
Goals of the course   
Through the learning basic communication theories, students will deepen their understanding of the various ways in which we communicate.
 
授業の概要   
事前にテキストを読んだ上で出席する。授業の最初に、基礎的知識に関する小テスト(クイズ)を毎回実施する。続いて、授業の講義を聞き、小グループでディスカッションを行う。
 
Overview of the course   
Read textbooks (written in Japanese) prior to attending classes. A quiz on the fundamentals will be given at the beginning of each class. A lecture will follow and then students will break up into small discussion groups.
 
キーワード   
コミュニケーション学、言語(非言語)メッセージ、対人関係
 
Keywords   
Communication study, verbal message and non-verbal message, interpersonal communication
 
授業の計画   
原則として、テキストの1章ずつ進むが、テキストをなぞることはしない。その章での重要点、注目点を深く解説し、討議材料とする。
第1回:コミュニケーション学へのいざない
第2回:日本語のコミュニケーション
第3回:言語メッセージと非言語メッセージ
第4回:あいさつのコミュニケーション 
第5回:対人関係の言葉 
第6回:依頼・勧誘と応諾・断り
第7回:感謝・謝罪・褒め
第8回:対人関係のマネジメント
第9回:敬語のコミュニケーション
第10回:スピーチのコミュニケーション
第11回:比喩とコミュニケーション、日本語のレトリック表現とオノマトペ
第12回:公共圏のコミュニケーション
第13回:異文化間のコミュニケーション、日本語とコミュニケーション
第14回:アクティブラーニング(1)アンケート作成
第15回:アクティブラーニング(2)アンケート実施、分析
 
Plan   
Although classes will progress one chapter at a time, we will not necessarily follow the text. Major points in each chapter will be taken up, covered in depth and then used as points for discussion.
Part 1: Introduction to Communication study
Part 2: Japanese Communication
3rd: Verbal message and Non-verbal message
4th: Greetings
5th: Language for interpersonal relationship
6th: Request/solicitation and acceptance/rejection
7th: Thanksgiving, applogy, and praise
8th: management of human relations
9th: Communicatino in Honorific expressions
10th: Speece Communication
11th: Figurative communication, Japanese rhetric expressions and onomatopoeia
12th: Communication in public space
13th: Intercultural communication, Japanese language and communication
14th: Active learning (1) Making a questionnaire
15th: Active learning (2) Conducting and analyzing a questionnaire
 
成績評価の方法・基準   
毎回の小テスト(クイズ)約10回
期末テストあるいはレポート
 
Grading system for assessment   
Weekly quizzes (15 approx.)
Report
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
必ずテキストの該当部分を読んでから、授業に出席すること。
 
Preview/review   
Relevant sections of the text must be read prior to attending each class.
 
履修上の注意   
事前に指定図書の指定箇所(1回につき、1章~2章)を必ず読んで、疑問点や面白い点を明確にした上で、授業に出席すること。その上で討議に積極的に参加すること。
この授業はコミュニケーションを実践する場である。ノートは取らなくて良いので、自分の意見を積極的に表明すること。
コミュニケーションに関するアンケート作成と実施を課すことがある。
 
Notes   
Students must read assigned materials and sections (1 chapter for each class), and carefully prepare any questions or interesting points for discussion prior to attending each class. Active participation in discussions is also expected.
This course provides an arena for practicing communication. Note taking will not be required, therefore it will be expected that students be assertive in class.
Making and conducting a questionnaire regarding communication might be expected.
 
教科書  
教科書1 ISBN 9784595315435
書名 日本語とコミュニケーション
著者名 滝浦真人, 大橋理枝 著, 出版社 放送大学教育振興会 出版年 2015
備考
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ