タイトル
     2017 年度   言語文化学部
  
日本語教育学概論B   
時間割コード
312303G
担当教員(ローマ字表記)
  谷口 龍子 [TANIGUCHI Ryuko]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
    2 春学期 火2 -
授業題目(和文)   
日本語教授法
 
Title(English)   
Basic Studies in Teaching Japanese to Speakers of Other languages
 
授業の目標   
1 外国語として日本語を指導する際の基本的な知識(日本語そのものの知識とその教え方)を身につける。
2 日本語を指導するための計画を立てる。
3 日本語の指導および異文化理解について簡単な模擬実習を行う。
 
Goals of the course   
1. To obtain basic knowledge of teaching Japanese as a foreign language.
2. To plan and experience simulated lessons for teaching Japanese.
3. To experience teaching Japanese and to foster skills for recognizing the diversity of culture.
 
授業の概要   
1 日本語の知識を学び、その教え方について考察、自分の考えについて発表、討論する。
2 日本語を指導するための計画(コースデザイン、教材選定、教案作成)をたてる。
3 教案に基づき簡単な模擬実習を行う。
 
Overview of the course   
1. The summarization, presentation and discussion of literature pertaining to knowledge and methods of teaching Japanese
2. Create lesson plans (course design, selection of materials, creation of lesson plans) for teaching Japanese.
 
キーワード   
日本語教育 教授法 教室活動 教案作成 模擬実習 異文化接触
 
Keywords   
Japanese education, teaching methods, classroom activities, teaching materials, simulated lessons, cultural diversity
 
授業の計画   
第1回 日本語教育がなぜ行われるのか(歴史、文化、社会と日本語教育の関わり)
第2回 何を教えるのか1
第3回 何を教えるのか2
第4回 外国語教授法の種類
第5回 どう教えるのか1(教具、教材)
第6回 どう教えるのか2(発音指導、語彙、文型の導入など)
第7回 どう教えるのか3(教室活動、プロジェクト・ワークなど)
第8回 評価とコースデザイン
第9回 教案作成1
第10回 アクティブ・ラーニング1
学内外の日本語教育機関における授業に参加し、特定のトピックに関して観察・考察した上で、発表、レポートを提出する。
第11回 アクティブ・ラーニング1の成果発表
第12回 アクティブ・ラーニング2
自分が住む地域の外国人登録者数、及び外国人住民に対する支援策について調べ、問題点と感想を3,000字程度にまとめて提出する。
第13回 教案作成2
第14回 模擬授業1
第15回 模擬授業2
 
Plan   
1 - Overview of Japanese Education (current state domestically and internationally, history, standards, etc.)
2 -Vocabulary and Grammar in the Japanese Language and Japanese Education
Foreign Language Teaching Methods
3 - Vocabulary and Grammar in the Japanese Language and Japanese Education
4 - Foreign Language Teaching Methods
5 - How do you teach?1(materials)
6 - How do you teach?2(Teaching methods)
7 - How do you teach?3(Activity, Project works)
8 - Evaluation
9 - Active Learning1
Participation in classes by Japanese language educational institutions, and submission of reports based upon observation and study of specific topics.
10 - Active Learning Results Presentation
11 - Creation of Lesson Plans
12 – Active Learning 2:
you must do research on how many foreigners exist in the area where you live and how the municipality office supports foreigners there. You need to write and submit a report of 3,000 letters about it.
13– teaching practice (lecture by a guest speaker)
14 – simulation of the lesson 1
15 – simulation of the lesson 2
 
成績評価の方法・基準   
課題(教案、アクティブラーニング、宿題)の提出 40%、 授業参加、グループワークへの積極性 30%、
発表(教案、アクティブラーニング) 30% 
 
Grading system for assessment   
Topic submission 40%, Active participation in class 30%, Presentation 30%,
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
事前学習:毎回の授業の前に授業で扱うテキストの章を事前に読んでおくこと。
事後学習:授業中に教員が提示した課題について自分なりにまとめておく。
 
Preview/review   
Read reference materials and have your questions and comments organized prior to class.
 
履修上の注意   
・日本語教育関連のインターンシップ科目の受講を希望する者は事前にこの科目を受講しておくことが望ましい。
・学生主体の授業を行うので、積極的な態度で授業に臨むことを期待する。
・教案作成や模擬授業のために、授業時間外にグループで話し合うことが必要となる。
 
Notes   
The students themselves will lead classes, therefore a proactive approach to class participation is expected.
 
教科書  
教科書1 ISBN 4384056494
書名 日本語教育を学ぶ : その歴史から現場まで
著者名 遠藤織枝 編, 出版社 三修社 出版年 2011
備考
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ