タイトル
     2017 年度   言語文化学部
  
通訳概論A   
時間割コード
312110
担当教員(ローマ字表記)
  鶴田 知佳子 [TSURUTA Chikako]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
    2 春学期 金2 -
授業題目(和文)   
通訳論 1
 
Title(English)   
Overview of Interpreting 1
 
授業の目標   
通訳の実践を、通訳の種類・形態や求められる資質、および訓練方法などについて、講義や外部スピーカーによる講演などを中心として学習する。
この授業を通じて、通訳の実務及び通訳者になるには何が必要かを理解できるようにする。
 
Goals of the course   
This class aims to have participants acquire broad knowledge on the profession of an interpreter. This class will give an overview on the types of interpreting, what qualifications are necessary to become an interpreter through theory and practice.
 
授業の概要   
高度専門職業人である通訳者の仕事内容、通訳者はどのような訓練・教育を経て実際に仕事についているのか、通訳実務の実践と教育を概観する。
 
Overview of the course   
This class will give an overview on the works of interpreters and also review training process in becoming an interpreter through theory and practice.
 
キーワード   
通訳、通訳訓練、通訳実践、訓練方法
 
Keywords   
Interpreting, interpreter training, practice as an interpreter, training methods
 
授業の計画  
No.内容
第1回 通訳の形式、種類
第2回 通訳訓練法の種類とその内容
第3回 通訳の歴史
第4回 アクティブラーニング1:通訳実務の観察と報告
第5回 ゲストスピーカー:通訳者になるのに必要な訓練
第6回 通訳理論
第7回 ゲストスピーカー:通訳者の資質
第8回 通訳訓練法 シャドーイング
第9回 通訳者のモラル
第10回 アクティブラーニング2:通訳実務の観察と報告
第11回 ゲストスピーカー:通訳エージェントから見た通訳者
第12回 通訳訓練法実践
第13回 通訳訓練法実践
第14回 前期のまとめ
第15回 期末レポート発表
 
Plan  
No.Content
1 Variation of interpreting
2 Interpreter training
3 History of interpreting
4 Active Learning: observing interpretation at work
5 Guest speaker: how to train yourself to become an interpreter
6 Theory of interpreting
7 Guest speaker: what is required to become an interpreter
8 Training: shadowing
9 Moral of interpreter
10 Active Learning: observing interpretation at work
11 Guest speaker: agents' viewpoint
12 Tasting interpreter training 1
13 Tasting interpreter training 2
14 Wrap-up
15 term-paper report
 
成績評価の方法・基準   
授業への貢献度を、授業中の参加及び毎回のフィードバックメールの記述により目標に挙げた内容の理解度を測る(50%)。
各自が授業で学んだトピックから選択して記述し、期末レポートと授業内発表を行うことで、授業で各自が学んだ点を評価する(25+25%)。
 
Grading system for assessment   
Weekly report 50%
Term paper + presentation 50%
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
毎回の授業には、指定した参考文献をあらかじめ読んだ上で出席すること。
 
Preview/review   
None unless otherwise directed by the teacher
 
履修上の注意   
通訳論2と併せて履修することが望ましい。

毎回授業のフィードバックメールの提出を求める。
なお、提出はホームページから所定のフォーマットにて行うこと。
URL: http://www.tufs.ac.jp/ts/society/tsuruta/
教員の指示にしたがい、受講前の予習と受講後の復習を行うこと。
 
Notes   
All participants are required to submit a weekly report using a web form.
http://tufs-interpreter.org/class/tsuyaku/mail.php
 
教科書  
教科書1 ISBN 978-4904575055
書名 よくわかる逐次通訳 Your guide to consecutive interpreting
著者名 ベルジュロ伊藤宏美, 鶴田知佳子, 内藤稔 著, 出版社 東京外国語大学出版会 出版年 2009
備考
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ