タイトル
     2017 年度   言語文化学部
  
言語教育学概論B   
時間割コード
312107
担当教員(ローマ字表記)
  高島 英幸 [TAKASHIMA Hideyuki]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
    2 秋学期 木2 -
授業題目(和文)   
英語教育学基礎
 
Title(English)   
Foundations of Teaching English as a Foreign Language(TEFL)
 
授業の目標   
英語教育学に関する基礎的な知識を養い、自らの言語学習、あるいは、言語指導に活かすことができるようにする。
 
Goals of the course   
The learners will acquire knowledge of English pedagogy, which will help learners to learn and teach foreign languages.
 
授業の概要   
英語教育学を構成するさまざまな研究領域について、入門レベルの講義をおこなう。
応用言語学の一分野とである英語教育学について、言語教育学・言語能力評価研究・第二言語習得理論研究の視点から幅広く紹介する。
毎回、個別テーマでリレー講義をおこなう。
 
Overview of the course   
This course provides basic knowledge on a variety of study areas regarding English pedagogy.
This course will introduce English pedagogy, an area of the applied linguistics, from a wider perspective of language pedagogy, a study on the evaluation methods of linguistic ability, a study on second language acquisition.
Four instructors give lectures in relays.
 
キーワード   
 
Keywords   
 
授業の計画   
おおよそ以下の内容で、担当教員がオムニバス形式で授業をおこなう。
詳細は、第1回目の「ガイダンス」で通知する。

10/ 5 第1回:ガイダンス & プロジェクト型外国語活動と英語教育 <髙島>
10/12 第2回:小学校外国語活動から英語教育へ <髙島>
10/19 第3回:中・高等学校における文法指導と言語活動の在り方 <髙島>
10/26 第4回:言語学習理論の変遷 <吉冨>
11/2 第5回:指導が第二言語習得に及ぼす影響 <吉冨>
11/9 第6回:言語習得・言語喪失・バイリンガリズム <吉冨>
11/16 第7回:世界と日本の言語能力評価枠組み <根岸>
11/30 第8回:言語テストの妥当性と信頼性 <根岸>
12/7 第9回:言語テストのインパクト <根岸>
12/14 第10回:英語のメンタルレキシコン <投野>
12/21 第11回:コーパスと第二言語習得 <投野>
1/11 第12回:コーパスと外国語学習教材 <投野>
1/18 第13回:まとめの課題 <髙島>
第14回:アクティブ・ラーニング(1) <髙島>
第15回:アクティブ・ラーニング(2) <髙島>
 
Plan   
Four instructors give lectures in relays. Topics of lectures are as follows.
Details will be given in the “Guidance,” the first lecture.

10/5 1. Guidance & Project-based foreign language activities and English education (Takashima)
10/12 2. From foreign language activities in Japanese elementary schools to English education (Takashima)
10/19 3. Grammar education in Junior and Senior high schools and how language activities should be (Yoshitomi)
10/26 4. The transition of language pedagogy (Yoshitomi)
11/2 5. The Impact of teaching on acquiring the second language (Yoshitomi)
11/9 6. Language acquisition, language loss, and bilingualism (Yoshitomi)
11/16 7. Frameworks for evaluating linguistic abilities in the world and in Japan (Negishi)
11/30 8. Validity and reliability of language exams (Negishi)
12/7 9. The impact of language exams (Negishi)
12/17 10. Mental lexicon of English (Tono)
12/21 11. Corpus and the second language acquisition (Tono)
1/11 12. Corpus and the foreign language learning material (Tono)
1/18 13. Summary assignment (Takashima)
14. Active learning (1)(Takashima)
15. Active learning (2)(Takashima)

 
成績評価の方法・基準   
期末試験により評価する。
 
Grading system for assessment   
End-term exam
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
教員の指示にしたがって、受講前の予習と授業後の復習をすること。
 
Preview/review   
Prepare and review lectures according to the lectures directions.
 
履修上の注意   
英語教員志望の学生に対する推奨科目である。
リレー講義の担当教員が開講する先週専門科目・演習科目を履修するための前提条件となる基礎科目である。
授業内の活動に積極的に参加すること。
 
Notes   
This course is recommended for learners aiming to become teachers of English language.
This course will provide basics required to take advanced courses which the above instructors have.
Active participation in class is encouraged.
 
教科書  
備考 Reference books are suggested by individual lecturers.
 
参考書  
 
使用言語  
未選択()
 
ページの先頭へ