タイトル
     2017 年度   言語文化学部
  
言語処理概論B   
時間割コード
311314G
担当教員(ローマ字表記)
  佐野 洋 [SANO Hiroshi]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
    2 春学期 月5 -
授業題目(和文)   
コーパス言語学入門1
 
Title(English)   
An Introduction to Corpus Linguistics 1
 
授業の目標   
(1) コーパスの分析方法(用例を定量的に分析することができるようになる)
(2) 用例抽出の方法(用例検索の技法がわかる。エクセルを利用した検索技法が利用できる)
(3) 用例の定性的な分析(コーパスから抽出した用例を分析することで、用例から言語特徴を把握できるようになる)
(4) 用例分析の方法(ことばの定量分析の技法がわかる。エクセルを利用した関数計算ができる)
 
Goals of the course   
The lecture aims to
* provide an introduction to corpus linguistics;
* educate students on the importance of relation between corpus linguistics adn language education;
* familiarize students with major corpus resources and tools.
 
授業の概要   
言語コーパスとは何かを理解し、コーパスの基本的な作成方法と利用方法を実例と実習をもとにして学びます。用例を定量的に分析するための考え方を平行して学習することで、コーパス分析の様々な方法論を学びます。
 
Overview of the course   
On successful completion of the lecture, students will be able to
* get familiar with major corpus methodology and recognize the interrelationship among the quantitative analysis and qualitative analysis;
* understand the major theoretical frameworks in corpus linguistics and apply the corpus-based approach in the research on language education.
 
キーワード   
コーパス言語学、構造言語学、理論言語学、認知言語学、定量分析、定性分析
 
Keywords   
Corpus linguistics, Structural linguistics, Language education
 
授業の計画   
(1) コーパス、コーパス言語学
(2) コーパス言語学と言語教育
(3) コーパスの収集と作成
(4) コーパス言語学と言語教育
(5) 文字データの扱い方(文字コード、テキスト整形)
(6) 用例分析1(日本語コーパスを使った用例収集と分析)
(7) 用例分析2(実習、Webを使ったアクティブラーニング)
(8) 英語コーパスの利用(語法分析への応用)
(9) 英語コーパスの利用(実習、Webを使ったアクティブラーニング)
(10) 学習者コーパスの利用(前置詞の誤用傾向の調査)
(11) 学習者コーパスの利用(前置詞の誤用傾向の分析)
(12) 学習者コーパスの利用(前置詞の誤用傾向と母語との関係)
(13) コーパス分析の限界について(数え上げが困難な事例1)
(14) コーパス分析の限界について(数え上げが困難な事例2)
(15) まとめ
 
Plan   
* Introduction and Course Overview
* Corpus, Corpus linguistics
* Contrast between Corpus linguistics and language education 1
* Data capture and create databases
* Contrast between Corpus linguistics and language education 2
* Character handling, code processing
* Illustrative and explanatory practices
* Limitations of the methodology
* Learning by example 1
* Learning by example 2 (Active learning: PC Practice)
* Learner's corpus
* Exercises in test annotaion
* Use of Learner's corpus as educational resources
* Exercises in corpus analysis (Active learning: PC Practice)
 
成績評価の方法・基準   
次の得点の累積によって求めます(上限は100点)。
・受講時の積極的な参加(発言の回数)
・課題への取り組み状況(授業内で課す課題の提出状況と内容評価)
 
Grading system for assessment   
Assignments 80%
Participation 20%
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
 
Preview/review   
 
履修上の注意   
講義では課題を課します。授業での積極的な参加を求めます。
 
Notes   
 
教科書  
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ