タイトル
     2017 年度   言語文化学部
  
グローバルコミュニケーション研究入門A   
時間割コード
212301G
担当教員(ローマ字表記)
  高島 英幸 [TAKASHIMA Hideyuki]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
    2 秋学期 木2 -
授業題目(和文)   
言語教育とコミュニケーション 2
 
Title(English)   
Language Education and Communication 2
 
授業の目標   
講義の目的
人・モノ・情報の移動に国境がなくなっている現代において、異なる言語や文化を持つ人間同士のコミュニケーションはますます重要になっています。


 
Goals of the course   
As people, products and information are moving freely across borders, it has become increasingly important to communicate with people who speak various languages with various cultural backgrounds.


 
授業の概要   
この授業は、こうした社会において、言語教育や通訳・翻訳、文化のコーディネーションが果たす役割について考えるリレー講義です。
 
Overview of the course   
Under the circumstance, students will learn how language education, interpretation, and translation will play important roles.
 
キーワード   
 
Keywords   
 
授業の計画   


2017年秋学期授業内容(予定)


回 日付 内容 <担当教員>

01 10月5日 ガイダンス「通訳と翻訳の研究と実践」 <鶴田 知佳子>
02 10月12日 東日本大震災時におけるコミュニティ通訳 <内藤 稔>
03 10月19日 他文化とコミュニケートする力とは <長谷部 美佳>
04 10月26日 地域社会と多文化共生 <土田 久美子>
05 11月2日 異文化コミュニケーション論 <宮城 徹>
06 11月9日 日本の英語教育を学ぶ <高島 英幸>
07 11月16日 コーパスでわかる英語学習者の英語の使い方<投野 由紀夫>
08 11月30日 コミュニケーション能力とは何か:英語教育学の観点から <吉冨 朝子>
09 12月7日 コンピュータと言語教育 <林 俊成>
10 12月14日 言語テストの開発 <根岸 雅史>
11 12月21日 日本語教育の現状と個人差 <阿部 新>
12 1月11日 日本語教育と第二言語習得論の広がり <海野 多枝>
13 1月18日 日本語教育と談話分析 <谷口 龍子>
14 1月25日 アクティブ・ラーニング1:課題図書の選出 <髙島 英幸>
15 2月1日 アクティブ・ラーニング2:課題文の提出 <髙島 英幸>

 
Plan   
Oct 5 Guidance "Research and Practice of Interpretation/Translation" C. Tsuruta

Oct 12 Interpretation at the Great East Japan Earthquake M. Naito

Oct 19 Communicate with Other Cultures in Multicultural Society M. Hasebe

Oct 26 Multicultural Coexistence K. Tsuchida

Nov 2 Communication in different cultures T. Miyagi

Nov 9 Study of English Language Education in Japan H. Takashima

Nov 16 To Learn Native English by Corpus Y. Tono

Nov 30 What is Communication Skills? : From the Perspective of English Language Education A. Yoshitomi

Dec 7 Computers and Language Education T. Hayashi

Dec 14 Development of Language Tests M. Negishi

Dec 21 The Current Status of Japanese Language Education and Difference in Personal Ability A. Abe

Jan 11 Japanese Language Education and Pervading Theories of SLA T. Umino

Jan 18 Japanese Language Education and Discourse Studies T. Taniguchi

Jan 25 Active Learning 1: Selection of Assigned Reading Books H. Takashima

Feb 1 Active Learning 2: Submission of Assigned Paper H. Takashima
 
成績評価の方法・基準   
【課題:アクティブ・ラーニング】

アクティブ・ラーニングについては、以下の各分野で挙げられている書籍を一冊選択し、A4 2枚程度の感想文を提出すること。手書きは不可。第4回目の週には書籍を選択し終えること。感想文は学籍番号と名前を明記のうえ、第7回目の週にTAに提出すること。

英語教育学分野
1)白井恭弘(2012)『英語教師のための第二言語習得論入門』大修館書店.

2)上智大学CLT(編)(2014)『コミュニカティブな英語教育を考える:日本の教育現場に
役立つ理論と実践』アルク選書.

通訳・翻訳分野
1)小松達也(2005)『通訳の技術』研究社. 

2)安西徹雄/井上健/小林章夫(編)(2005)『翻訳を学ぶ人のために』 世界思想社.

多言語・多文化分野

1)吉富志津代(2016)『多文化共生社会と外国人コミュニティの力』現代人文社.

2)エリン・メイヤー(著) 田岡恵(監修) 樋口武志(翻訳)(2015)『異文化理解力』英治出版.

日本語教育学分野

1)姫野昌子/小林幸江 他(1998)『ここからはじまる日本語教育』 ひつじ書房.      

2)庵功雄/日高水穂 他(2003)『やさしい日本語のしくみ』 くろしお出版.
 
Grading system for assessment   
Assignment: Active Learning

Choose one of the following books and write a report of two or three A4-size papers. Handwriting is not permitted. Decide a book by the week of the 4th class. Submit a report by the week of the 7th class.

英語教育学分野
1)白井恭弘(2012)『英語教師のための第二言語習得論入門』大修館書店

2)上智大学CLT編(2014)『コミュニカティブな英語教育を考える:日本の教育現場に
役立つ理論と実践』アルク選書

通訳・翻訳分野
1)小松達也『通訳の技術』(2005) 研究社 

2)安西徹雄/ 井上健/小林章夫(編)(2005)『翻訳を学ぶ人のために』 世界思想社

多言語・多文化分野
1)三田 千代子(2011)『グローバル化の中で生きるとは―日系ブラジル人のトランスナショナルな暮らし』上智大学

2)エリン・メイヤー(著)、 田岡恵(監修)、 樋口武志(翻訳)(2015)『異文化理解力』英治出版

日本語教育学分野
1)野本京子他編著、(2016)『日本をたどりなおす29の方法』東京外国語大学出版会 

2)荒川洋平 (2004)『もしも…あなたが外国人に「日本語を教える」としたら』
  スリーエーネットワーク
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
 
Preview/review   
 
履修上の注意   
 
Notes   
 
教科書  
 
参考書  
 
使用言語  
未選択()
 
ページの先頭へ