タイトル
     2017 年度   言語文化学部
  
グローバルコミュニケーション研究入門A   
時間割コード
212001
担当教員(ローマ字表記)
  高島 英幸 [TAKASHIMA Hideyuki]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
    2 春学期 木2 -
授業題目(和文)   
言語教育とコミュニケーション 1
 
Title(English)   
Language Education and Communication
 
授業の目標   
講義の目的

世界規模でグローバル化が一層加速される中、さまざまな言語や文化を持つ人間同士のコミュニケーションやICTの効果的な活用がますます重要となってきています。


 
Goals of the course   
As the wave of globalization is accelerating worldwide, it has become increasingly important to communicate with people who speak various languages with various cultural backgrounds as well as to use ICT effectively.


 
授業の概要   
この授業は、こうした現状を踏まえ、言語教育や通訳・翻訳、文化のコーディネーションが果たす役割について考えるリレー講義です。
 
Overview of the course   
Under the circumstance, students will learn how linguistics, interpretation, translation, and cultures will play important roles. Several instructors will provide lectures in relays.
 
キーワード   
 
Keywords   
 
授業の計画   

2017年春学期授業内容(予定)

回 日付 内容 <担当教員>
01 4月6日 ガイダンス「通訳翻訳の世界」 <鶴田 知佳子>
02 4月13日 多文化社会におけるコミュニティ通訳の役割 <内藤 稔>
03 4月20日 多文化社会で、他文化とコミュニケートする <長谷部 美佳>
04 4月27日 多文化共生論の展開過程 <土田 久美子>
05 5月11日 第二言語習得における自律学習 <金子 麻子>
06 5月18日 外国語活動から英語教育まで <高島 英幸>
08 5月25日 コミュニケーション能力とは何か:第二言語習得の観点から <吉冨 朝子>
07 6月1日 コーパスでわかるネイティブの英語の使い方 <投野 由紀夫>
09 6月8日 言語能力を評価する <根岸 雅史>
10 6月15日 コンピュータと言語教育 <林 俊成>
11 6月22日 日本語教育の現状:教える側・学ぶ側が考えること <阿部 新>
12 6月29日 日本語教育と第二言語習得 <海野 多枝>
13 7月6日 日本語教育と語用論 <谷口 龍子>
14 7月13日 アクティブ・ラーニング1:課題図書の選出 <髙島 英幸>
15 7月20日 アクティブ・ラーニング2:課題文の提出 <髙島 英幸>



 
Plan   

April 6 Guidance "The World of Interpretation/Translation" C. Tsuruta

April 13 Roles of of Interpreters in Multicultural Society M. Naito

April 20 Communicate with Another Culture in Multicultural Society M. Hasebe

April 27 Multicultural Coexistence K. Tsuchida

May 11 Autonomous Study in Learning Second Language A. Kaneko

May 18 From Studying Foreign Languages to English Education H. Takashima

May 25 What is Communication Skills? : From the Perspective of Learning Second Language A. Yoshitomi

June 1 To Learn Native English by Corpus Y. Tono

June 8 Evaluation of Language Skills M. Negishi

June 15 Computers and Language Education T. Hayashi

June 22 The Current Status of Japanese Language Education: From the Perspective of Instructors and Learners A. Abe

June 29 Japanese Language Education and Learning Second Language T. Umino

July 6 Japanese Language Education and Pragmatics T. Taniguchi

July 13 Active Learning 1: Selection of Assigned Reading Books H. Takashima

July 20 Active Learning 2: Submission of Assigned Paper H. Takashima


 
成績評価の方法・基準   
【課題:アクティブ・ラーニング】

アクティブ・ラーニングについては、以下の各分野で挙げられている書籍を一冊選択し、A4 2枚程度の感想文を提出すること。手書きは不可。第4回目の週には書籍を選択し終えること。感想文は学籍番号と名前を明記のうえ、第7回目の週にTAに提出すること。

英語教育学分野
1)白井恭弘(2013)『英語はもっと科学的に学習しよう:SLA(第二言語習得論)からみた効果的学習法とは』KADOKAWA/中経出版.

2)白井恭弘(2013)『ことばの力学:応用言語学への招待』岩波新書.

通訳・翻訳分野
1)小松達也(2003)『通訳の英語 日本語』文藝春秋.

2)近藤正臣(2009)『通訳者のしごと』岩波書店.

多言語・多文化分野
1)三田 千代子(2011)『グローバル化の中で生きるとは―日系ブラジル人のトランスナショナルな暮らし』上智大学.

2)エリン・メイヤー(著) 田岡恵(監修) 樋口武志(翻訳)(2015)『異文化理解力』英治出版.

日本語教育学分野
1)野本京子 他 編著(2016)『日本をたどりなおす29の方法』東京外国語大学出版会. 

2)荒川洋平(2004)『もしも…あなたが外国人に「日本語を教える」としたら』
  スリーエーネットワーク.


 
Grading system for assessment   
Assignment: Active Learning

Choose one of the following books and write a report of two or three A4-size sheets. Handwriting is not permitted. Decide a book by the week of the 4th class. Submit a report by the week of the 7th class.






英語教育学分野
1)白井恭弘(2013)『英語はもっと科学的に学習しよう:SLA(第二言語習得論)からみた効果的学習法とは』KADOKAWA/中経出版

2)白井恭弘(2013)『ことばの力学:応用言語学への招待』岩波新書

通訳・翻訳分野
1)小松達也(2003)『通訳の英語 日本語』文藝春秋

2)近藤正臣(2009)『通訳者のしごと』岩波書店

多言語・多文化分野
1)三田 千代子(2011)『グローバル化の中で生きるとは―日系ブラジル人のトランスナショナルな暮らし』上智大学

2)エリン・メイヤー(著)、 田岡恵(監修)、 樋口武志(翻訳)(2015)『異文化理解力』英治出版

日本語教育学分野
1)野本京子他編著、(2016)『日本をたどりなおす29の方法』東京外国語大学出版会 

2)荒川洋平 (2004)『もしも…あなたが外国人に「日本語を教える」としたら』
  スリーエーネットワーク


 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
 
Preview/review   
 
履修上の注意   
 
Notes   
 
教科書  
 
参考書  
 
使用言語  
未選択()
 
ページの先頭へ