タイトル
     2017 年度   世界教養プログラム
  
地域言語A(ロシア語Ⅲ-3)   
時間割コード
121304
担当教員(ローマ字表記)
  阿出川 修嘉 [ADEGAWA Nobuyoshi]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
    1 春学期 金2 -
授業題目(和文)   
ロシア語学文献精読
 
Title(English)   
Intensive reading on Russian language and Russian linguistics
 
授業の目標   
ロシア語テキストの理解力を高めることを目標とする。実際のテキストに触れ、実際に運用できる語彙を増やすとともに、既習の文法事項の復習なども適宜行い、文法知識を確実なものとする。
 
Goals of the course   
The main goal is to enhance the understanding of the Russian text. Students should increase the active vocabulary, review grammatical items and ensure the grammatical knowledge through reading texts.
 
授業の概要   
ロシア語学、言語学、また言語文化を知るための足がかりとなる文献の精読を行う。現時点で予定しているトピックは、「ロシア語の正書法」、「ロシア語の成立過程」、「ロシア語における借用語」、「ロシア語における言語行為」など(授業進度などに応じて変更もありうる)。
 
Overview of the course   
Students should read intensively literature which is necessary to get acquainted with Russian linguistics, Russian language and culture and and so on. The following topics are expected to be included: Russian orthography, the process of formation of modern Russian, linguistic borrowing in Russian, speech act in Russian (Notes: some of these topics may be changed or omitted according to the progress of work).
 
キーワード   
ロシア語、ロシア語学、言語学、言語文化
 
Keywords   
Russian, Russian linguistics, linguistics, language and culture
 
授業の計画   
第1回:イントロダクション、使用するテキストの説明など
第2回:資料の分析(1)
第3回:資料の分析(2)
第4回:資料の分析(3)
第5回:資料の分析(4)
第6回:資料の分析(5)
第7回:資料の分析(6)
第8回:アクティブ・ラーニング(1):取り組んできたテキストの内容について論点をまとめ、自身の理解が不十分な点について明らかにする。また、語彙力増強のために語彙集などの作成を行う
第9回:資料の分析(7)
第10回:資料の分析(8
第11回:資料の分析(9)
第12回:資料の分析(10)
第13回:資料の分析(11)
第14回:アクティブ・ラーニング(2):取り組んできたテキストの内容について論点をまとめ、自身の理解が不十分な点について明らかにする。また、語彙力増強のために語彙集などの作成を行う
第15回:まとめ
 
Plan   
1: Introduction
2: Reading of the material
3: Reading of the material
4: Reading of the material
5: Reading of the material
6: Reading of the material
7: Reading of the material
8: Active learning (1):
9: Reading of the material
10: Reading of the material
11: Reading of the material
12: Reading of the material
13: Reading of the material
14: Active learning (2):
15: Summary and conclusion
 
成績評価の方法・基準   
原則として、期末テスト(約60%)、受講時の平常点(約40%)の到達度を元に総合的に評価する。
 
Grading system for assessment   
Evaluaion should be given in a comprehensive and systematic fashion, chiefly based on the achievement of tasks given in a lecture.
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
テキストにはあらかじめ目を通し、未知の語などの意味、発音などは辞書で調べ、下訳などもあらかじめ行った上で授業に臨むこと。その途上で出てきた疑問点なども適宜整理し、授業で確認できるようにしておくこと。各回の授業後にはテキスト内の語の意味と用法について確認し、テキストの適切な解釈に辿り着けるようにすること。
 
Preview/review   
Students should read given texts beforehand, look up the unknown words and phrases, also their pronunciation, translate them into Japanese and prepare questions about unclear points which they will encounter in preparation. After each lesson students should review meaning and usage of words and phrases and understand interpretation of given text.
 
履修上の注意   
受講に際しては、言語学概論程度の知識があると望ましい。
 
Notes   
Students should have an introductory level of knowledge of linguistics.
 
教科書  
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ