タイトル
     2017 年度   世界教養プログラム
  
地域言語A(日本語Ⅰ)   
時間割コード
101902
担当教員(ローマ字表記)
  小柳 昇, 柴田 勝二, 川村 大 [OYANAGI Noboru, SHIBATA Shoji, KAWAMURA Futoshi]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
      秋学期 水2 -
授業題目(和文)   
日本語教育学入門
 
Title(English)   
Introduction to Japanese Pedagogy
 
授業の目標   
日本語を学習者に教える際に必要な、日本語語学の基礎(音声、語彙、文法)、第二言語習得理論、教授法、評価法を習得し、日本語学習者コーパスを用いて誤用分析ができるようになることを目標とする。
 
Goals of the course   
To learn the theory of SLA (Second Language Acquisition).
To develop student's skills of error analysis using Learners' Language Corpus of Japanese.
 
授業の概要   
『日本語教育実践』をグループで発表し、東京外国語大学国際日本研究センターで公開している「日本語学習作文コーパス」を言語資料として用いて、日本人学生は添削の実習、留学生は母語の影響を考察しながら、誤用分析を行う。
 
Overview of the course   
1)Group presentation on SLA.
2)Using "Learners' Language Corpus of Japanese":
Japanese students will practice revising the Japanese essays written by learners, and
International students will analyse the errors in terms of native language interference.
 
キーワード   
日本語教育学、第二言語習得理論、日本人への英語教育、中間言語、誤用分析、日本語学習者コーパス、学習者誤用コーパス
 
Keywords   
Japanese Pedagogy, SLA, Teaching English to the Japanese, Intermediate Language, Error Analysis, Learners' Corpus of Japanese, Learners' Error Corpus
 
授業の計画  
No.内容
第1回 東京外国語大学オンライン日本語誤用辞典、英語誤用辞典、中国語誤用辞典の紹介、誤用分析について紹介する。
第2回 第二言語習得研究はなぜ必要か、学習者の誤用、誤用の重要性
第3回 第二言語習得研究と対照分析研究
第4回 第二言語習得研究と誤用分析研究
第5回 第二言語習得研究と中間言語研究
第6回 第二言語習得理論:文法変容モデル
第7回 第二言語習得理論:普遍文法理論
第8回 第二言語習得理論:モニターモデル、有標性差異仮説、コンペティション・モデル
第9回 第二言語習得理論に関わる要因:中間言語と変異
第10回 第二言語習得理論に関わる知識と能力、自然な習得順序、言語転移、学習環境、学習者のストラテジー
第11回 バイリンガリズムと年少者教育:言語接触、バイリンガル教育、年少者への日本語教育
第12回 第二言語習得研究の方法:資料収集の方法、レベルの判定
第13回 第二言語としての日本語の習得研究:誤用分析から中間言語研究へ
第14回 日本語学習者作文コーパスの添削方法実習、中間言語研究:格助詞「に」と「で」、自動詞と他動詞、接続表現、視点の一致、待遇表現
第15回 日本人学習者による英語作文コーパスからみる日本語と英語の特徴
 
Plan  
No.Content
1 Introducing Learners' Corpus of Japanese
2 The importance of SLA and learners' errors
3 SLA and contrastive analysis
4 SLA and error analysis
5 SLA and intermediate language
6 SLA: Grammar models
7 SLA: Universal Grammar
8 SLA: monitor model, markedness differential hypothesis, competition model
9 SLA: Intermediate language and variant
10 SLA: knowledge & ability, natural acquisition order, language transfer, learning environment, learners' strategy
11 Bilingualism and Language Education for Children: language contact, bilingual education, teaching Japanese to children
12 SLA: collecting information/data, level check
13 JSL: from error analysis to research of intermediate language
14 Practice revising Japanese essays written by learners
15 Features of Japanese and English: Online Dictionary of Misused English —— Based on a Learners' Corpus
 
成績評価の方法・基準   
授業時のグループ発表・授業への参加30%、添削・誤用分析の実習レポート30%、中間言語研究または対照研究に関わるレポート40%
 
Grading system for assessment   
Group presentation: 30%
Assignment (Revising essays / Error analysis): 30%
Paper (Intermediate language / Contrastive analysis): 40%
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
レポート・プレゼンテーションの際、東京外国語大学望月圭子研究室HPで公開している以下の教材・辞典を常に参照し、初回の授業までにみておくこと。

日本語学習者コーパス及び誤用辞典

 http://cblle.tufs.ac.jp/llc/ja/index.php?menulang=ja

オンライン英語誤用辞典
 http://sano.tufs.ac.jp/lcshare/

 http://ngc2068.tufs.ac.jp/corpus_eng/indexFlyv6.php

大学生のためのアカデミックライティング

 http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/mkeiko/?attachment_id=430

 国立国語研究所 複合動詞レキシコン

 http://vvlexicon.ninjal.ac.jp/
 
 
 
Preview/review   
Have a look at Error Corpus of Japanese on TUFS website.
 
履修上の注意   
日本人学生と留学生が小グループを作って、グループ発表、グループ討論を行い、中間言語研究を考察する。
 
Notes   
Japanese students and international students will work in small groups in this course.
 
教科書  
教科書1 ISBN 9784893588784
書名 日本語教育実践
著者名 鮎澤孝子編 出版社 凡人社 出版年 2014
備考
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ