タイトル
     2025 年度   総合国際学研究科
  
Japan Studies 2   
時間割コード
530882
担当教員(ローマ字表記)
  友常 勉 [TOMOTSUNE Tsutomu]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
対面   2 冬学期 集中 -
授業題目(和文)   
文学の実験、思想史の挑戦——植民地主義を再論する
 
Title(English)   
Experiments of the Literature, Challenges of the Intellectual History: Reconsidering Colonialism
 
授業の目標   
文学研究と思想史研究の成果を学ぶことを通して、日本研究の現在の論点を理解する。
 
Goals of the course   
Through learning the literature study and Intellectual history, share the current issues of Japan studies and academic skills.
 
授業の概要   
文学史、思想史、植民地主義とポスト植民地主義、そして現代作家の関心の共有によって、研究の現状を理解することを目指す。
 
Overview of the course   
This course goals to cultivate a discipline for humanities through learning the literature study and Intellectual history, share the current issues of Japan studies and academic skills of post-colonial studies.
 
キーワード   
現代文学、森崎和江、豊永浩平、植民地主義
 
Keywords   
Modern Literature, Morisaki Kazue, Toyonaga Kohei, Colonialism
 
授業の計画   Plan  
No.内容Content
第1回
蜷川泰司 雨と光と、降り注がぬままにー散文芸術の多様と境域、その交差1 Ninagawa Yasushi, Variety and Boundary of Prose as fine-arts, and Intersection 1
第2回
蜷川泰司 雨と光と、降り注がぬままにー散文芸術の多様と境域、その交差2 Ninagawa Yasushi, Variety and Boundary of Prose as fine-arts, and Intersection 2
第3回
討論 Discussion
第4回
蜷川泰司 雨と光と、降り注がぬままにー散文芸術の多様と境域、その交差3 Ninagawa Yasushi, Variety and Boundary of Prose as fine-arts, and Intersection 3
第5回
蜷川泰司 雨と光と、降り注がぬままにー散文芸術の多様と境域、その交差4 Ninagawa Yasushi, Variety and Boundary of Prose as fine-arts, and Intersection 4
第6回
討論 Discussion
第7回
Brett de Bary, Dark Modernity: Morisaki Kazue at the Miike Coal Mines. Brett de Bary, Dark Modernity: Morisaki Kazue at the Miike Coal Mines.
第8回
討論 Discussion
第9回
討論 Discussion
第10回
中野敏男、植民地主義ということーーー思想史からの問い Nakano Toshio, A Quest from Intellectual History
第11回
中野敏男、「反復帰」という思想経験に学ぶーーー森崎和江の問い方 Nakano Toshio, A Way of Quest in the Case of Morisaki Kazue
第12回
討論 Discussion
第13回
豊永浩平, 「21世紀生まれとしてポストコロニアル性を書くこと──『月ぬ走いや、馬ぬ走い』解題」 Toyonaga Kohei, Writing Post-Coloniality as a 21st Century born writer, Chichi nu haiya, Unma nu Hai, an Author's Introduction
第14回
コメント:倉数茂 Comment, Kurakazu Shigeru
第15回
討論 Discussion


 
成績評価の方法・基準   
受講者は開講されたトピックを選び(複数可能)、3000字のレポートを提出する(日英いずれでも可能)。授業への貢献30点+レポート70点。
 
Grading system for assessment   
Term paper 70% (3000 words in Japanese or 2000 words in English), Contribution to the discussion 30%
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
リーディングアサインメントについては事前に連絡する。
 
Preview/review   
Reading assignment is instructed at the beginning of the class.
 
履修上の注意   
Zoomでの参加希望の方は以下から

Tsutomu Tomotsune さんがあなたをスケジュール済みの Zoom ミーティングに招待しています。

トピック: Japan Studies2


https://us02web.zoom.us/j/86407704806?pwd=3juMsYLLsvQbcEZFcbOBxc7KFWDIO3.1

ミーティング ID: 864 0770 4806
パスコード: 180001
 
Notes   
Zoom information
トピック: Japan Studies2


https://us02web.zoom.us/j/86407704806?pwd=3juMsYLLsvQbcEZFcbOBxc7KFWDIO3.1

ミーティング ID: 864 0770 4806
パスコード: 180001
 
教科書  
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ