タイトル
     2022 年度   総合国際学研究科
  
International Relations and Cooperation 1   
時間割コード
520412
担当教員(ローマ字表記)
  吉崎 知典 [YOSHIZAKI Tomonori]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
対面   2 秋学期 金5 -
授業題目(和文)   
日本と北東アジアの平和と紛争-日本の安全保障政策と紛争処理
 
Title(English)   
Peace and Conflict in Japan and North-East Asia: Japan’s Security Policy and Conflict Resolution
 
授業の目標   
少人数形式のセミナーで、北東アジア地域の紛争予防を議論します。主要な論点として、アジアの冷戦、地域協力、日中韓米など地域安保政策をカバーします。今年は日中関係を中心に議論します。
 
Goals of the course   
This interactive seminar is designed to gives students a practical understanding of conflict management in North East Asia. Major subjects covered include: Cold War history in Asia, regional and sub-regional cooperation, security policies of major actors in this region,including,Japan, China,Korea,and the U.S.
 
授業の概要   
セミナーは導入講義、グループ討議、そしてゲーミング(シミュレーション)の3部構成です。
 
Overview of the course   
The seminar is composed of three steps, namely, introductory lectures, group discussion and gaming,
 
キーワード   
安保・防衛政策、国際秩序、地域安保協力、東アジア、日本、中国、朝鮮半島
 
Keywords   
Security and defense policy, international order, regional cooperation, East Asia, Japan, China, Korea
 
授業の計画   Plan  
No.内容Content
第1回
導入講義:日本の安保政策の歴史的変化 Historical Evolution of Japan's Security Policy
第2回
導入講義:アジア太平洋の国際関係 International Relations in the Asia-Pacific Region_
第3回
日中関係の歴史概観 Introduction to Sino-Japan Historical Relations
第4回
19世紀ーー西洋文明の挑戦 Responding to Western Challenges in 19th Century
第5回
ALH1
プレゼンテーション(日中関係について) Presentation on Sino-Japanese Relationship
第6回
朝鮮半島をめぐる日中の対立 Rivalry in Korea and the Sino–Japanese War in the 19th Century
第7回
日中戦争 1937~45年 The Sino–Japanese War, 1937–1945
第8回
ゲーミング1:日中対立 Gaming #1: Sino-Japan Rivalry
第9回
ゲストスピーカー:アジアの安全保障問題 Discussion with Guest Speakers: Security Challenges in the Asia-Pacific Region
第10回
アジアの冷戦 The Cold War in Asia
第11回
ALH2
自己学習(ゲーミング2に向けて) Preparation for Gaming 2
第12回
ゲーミング2:冷戦と同盟 Gaming #2: Cold War and Alliance
第13回
日中関係の改善とアジアのデタント Sino-Japan Diplomatic Rapprochement and Asian Detente
第14回
日中関係の将来 Future of Sino–Japanese Relations
第15回
ゲーミング3:日中関係の将来 Gaming #3:The Future of Sino-Japan Relations


 
成績評価の方法・基準   
討議への参加と発表: 60%
学習上の問いへの回答 20%
ALH1&2: 20%
 
Grading system for assessment   
Assessment Details
Class participation and presentation: 60%
Answering Study Questions: 20%
ALH 1&2: 20%
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
事前学習:テキストの読了.

事後学習:講義時の質問(study questions)への回答
 
Preview/review   
Preview: Students are required to read the assigned materials.

Review: Students are required to answer all the study questions prepared by the instructor.
 
履修上の注意   
 
Notes   

 
教科書  
教科書1 ISBN 0674916573
書名 China and Japan : facing history
著者名 Ezra F. Vogel 出版社 Belknap Press of Harvard University Press 出版年 2019
備考
教科書2 ISBN 4532176743
書名 日中関係史 : 1500年の交流から読むアジアの未来
著者名 エズラ・F・ヴォーゲル著 ; 益尾知佐子訳 出版社 日本経済新聞出版社 出版年 2019
備考 教科書1の邦訳
 
参考書  
参考書1 ISBN 0674987640
書名 Japan rearmed : the politics of military power
著者名 Sheila A. Smith 出版社 Harvard University Press 出版年 2019
備考
参考書2 ISBN 9780804771511
書名 Becoming Asia: Change and Continuity in Asian International Relations Since World War II
著者名 Alice Lyman Miller and Richard Wich 出版社 Stanford University Press 出版年 2011
備考
参考書3 ISBN
書名 International Politics of the Asia Pacific Since 1945, Third Edition
著者名 Michael Yahuda 出版社 Routledge 出版年 2012
備考
 
使用言語  
英語(E)
 
ページの先頭へ