タイトル
     2025 年度   総合国際学研究科
  
通訳翻訳実践研究2   
時間割コード
501002
担当教員(ローマ字表記)
  高橋 絹子 [TAKAHASHI Kinuko]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
対面   2 夏学期 集中 -
授業題目(和文)   
通訳研究
 
Title(English)   
Interpretation Studies
 
授業の目標   
通訳の実務能力を養う上で必要な理論研究を行い、言語・文化・社会の観点から総合的におもに通訳の研究を行う能力を養成することを目標とします。そしてそのために必要な通訳理論や研究手法を受講生の関心やニーズに合わせて学んでゆきます。
 
Goals of the course   
The goal of this class is to learn theoretical aspects of interpreting in order to enhance abilities to comprehensively analyze interpreting practices in terms of language, culture and society.
 
授業の概要   
訳出という行為について共に考えながら思考を深めます。また研究が何か、さらに通訳研究とは何かということに関して理解を深め、修士論文につながるような研究手法を学びます。さらに研究課題の参考となるようなさまざまな研究も紹介します。
 
Overview of the course   
We deepen our understanding of interpreting acts in the class. In the course, we learn what research is, specifically, interpreting research and research methods that will help us write an MA thesis. Also, previous studies that might inspire the students’ research questions will be introduced in the lectures.
 
キーワード   
通訳研究、通訳理論、応用言語学、社会言語学、音声学、応用言語学、研究手法、研究課題
 
Keywords   
Interpreting Studies, Interpreting Theory, Applied Linguistics, Sociolinguistics, Phonetics, Research Methods, Research Question
 
授業の計画   Plan  
No.内容Content
第1回
授業の概要説明 The introduction of the course
第2回
研究発表(これまでの研究の経緯の発表) Presentation (background of the research)
第3回
通訳の基礎概念・通訳の種類 Basic knowledge of interpreting,including genres of interpreting
第4回
通訳の歴史 History of interpreting
第5回
研究・通訳研究とは何か?理論・モデルとは何か?理論の紹介 What is research into interpreting? What is a model? Introduction of interpreting theory
第6回
通訳研究の紹介 Introduction of interpretation studies
第7回
通訳と音声・音声学 Interpreting models・intpereting and speech sound
第8回
音声学の観点からの通訳研究・研究発表 Research into interpreting from the viewpoint of phonetics
第9回
社会言語学の観点からの通訳研究・研究発表 Research into interpreting from the viewpoint of socio linguistics
第10回
通訳教育方法論・TILT Interpreter education・TILT
第11回
研究発表(論文購読発表) Presentation of the articles
第12回
研究発表(論文購読発表) Presentation of the articles
第13回
研究発表(論文購読発表) Presentation of the articles
第14回
研究発表(論文購読発表) Presentation of the articles
第15回
まとめ Wrap-up


 
成績評価の方法・基準   
授業における課題への取り組み、授業への貢献度、期末レポートなどから総合的に評価します。
 
Grading system for assessment   
Participation in the class, presentation and a term report are evaluated.
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
コース中に論文を読んで、それについて発表する課題があります。またコース終了後に関連する論文を読み、それをまとめる課題があります。早い時期から論文に目を通すことをお勧めします。『通訳翻訳研究』『通訳翻訳研究への招待』をご参照ください。それ以外のジャーナルも参考にしてください。また論文発表の際には、通訳訓練もいたします。
 
Preview/review   
Assignments will be provided after the course. You are encouraged to look for some relevant papers to your research even before the course begins.
 
履修上の注意   
・本講義は通訳演習そのものとは異なり、自ら通訳する場合にも、通訳結果を分析し受講生同士で講評し合うことに主眼を置きます。このような趣旨から、受講生同士のインタラクションを重視します。また、受講生独自の思考を重んじ、受講生の関心の所在に合わせて、随時講義内容を決定してゆくこととします。
・クラスでの議論は基本的に日本語を使用します。著書、論文の講読は英語と日本語が主要言語です。したがって、英語と日本語で翻訳に関する専門書がある程度読める実力が必要です。
 
Notes   
We deepen our understanding of interpreting acts in the class. In the course, we learn what research is, specifically, interpreting research and research methods that will help you write an MA thesis. Also, previous studies that might inspire the students’ research questions will be introduced in the lectures.
 
教科書  
備考 特にテキストは指定しない。
 
参考書  
参考書1 ISBN 978-4623067275
書名 よくわかる翻訳通訳学
著者名 鳥飼玖美子編著 出版社 ミネルヴァ書房 出版年 2013
備考
参考書2 ISBN 9781441168511
書名 Research Methods in Interpreting
著者名 Sandra Hale and Jemina Napier 出版社 Bloomsbury 出版年 2013
備考
参考書3 ISBN
書名 Introducing Interpreting Studies
著者名 Franz Pöchhacher 出版社 Routledge 出版年
備考
備考 その他、必要に応じて論文、参考文献を授業中に紹介する。
 
使用言語  
日本語(J)
論文などは英語でも読み進めます。
We read English papers.
 
ページの先頭へ