タイトル
     2025 年度   国際社会学部
  
国際協力論2   
時間割コード
19423050
担当教員(ローマ字表記)
  ニャムンジョ ヘンリエッタ, 宮本 佳和 [NYAMNJOH Henrietta, MIYAMOTO kana]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
対面   2 秋学期 火2 -
授業題目(和文)   
モビリティ、移民、トランスナショナリズムの文化
 
Title(English)   
Cultures of Mobilities, Migration and Transnationalism
 
授業の目標   
本講義では、移民、モビリティ、トランスナショナリズムの文化に関する幅広い知識と、食やモビリティといった、移民やモビリティの多様なパターンを理解するための方法を学ぶことを目的としている。講義終了時には、学生は次のことを習得する。
• 移民の主要概念を学び、さまざまな移民の類型の比較分析ができる
• 移民理論の批評をおこない、移民の類型を説明するために理論を組み合わせて使用できる
• 食や宗教の影響を含む、移民とモビリティの多様なパターンを探求する
• 移民とモビリティが現代の社会関係や文化生活に与える影響を分析する
• 移民、モビリティ、トランスナショナリズムについて得た知識を伝えることができる
 
Goals of the course   
This course is designed to give students broad knowledge about the cultures of migration, mobilities and transnationalism as well as other ways through which to understand diverse patterns of migrations and mobilities such food and migration. By the end of the course, students should:
• Learn key concepts of migration and be able to provide comparative analysis of the various migration typologies.
• Provide a critique of migration theories and have knowledge of using a combination of theories to explain migration typologies.
• Explore diverse patterns of migration and mobilities, including the influence of food and religion.
• Analyse the impact of migration and mobilities on contemporary social relationships and cultural life
• Be able to communicate knowledge gained about migration, mobilities and transnationalism.
 
授業の概要   
本講義では、移民、モビリティ、トランスナショナル研究で使用される主要な概念を扱い、移民の類型を構築・分析し、理論と実証的研究戦略について批判的に考察する。
モビリティ、移民、トランスナショナリズムの幅広い定義を用い、理論的アプローチや科学的調査方法として、さまざまな概念を批判的に検討する。そうすることで、移民をきわめて複雑かつ多面的な現実として浮き彫りにし、さまざまな視点や言説から分析する必要性を示す。
これらの幅広いカテゴリーのもとで、モビリティと移民の概念、すなわち、トレンドとパターン、移民コミュニティ(ホームタウン・アソシエーション)と新たなアイデンティティ、幼少期のモビリティと移民、食と食事の文化、トランスナショナリズム/トランスナショナルな家族/トランスナショナルな生計、ホームタウン・アソシエーションについて解き明かしていく。
以上を通して、国境を越えた移民の複雑さと、それが現代の社会関係や文化生活に与える影響を理解し、移民が現代の関係性の形態(ジェンダー、親族関係、その他の親密さの形態)をどのように変化させているかを探求する。
 
Overview of the course   
Human mobilities and migration have been a constant phenomenon, appearance, and process throughout history. With advances in information and Communication Technologies, migration trends have morphed into mobilities such that those who stay can be mobile while staying put. Consequently, mobilities are not limited only to the movement of persons, but considers the circulation of objects, food, practices/ideas and cultures.
The course entails working with the main concepts used in migration, mobilities and transnational studies to build and analyse typologies of migratory flows and think critically about theories and empirical research strategies. We will use broad definitions of mobilities, migration and transnationalism and critically engage with and interrogate the various concepts as theoretical approaches and scientific research methods. This foregrounds migration as highly complex and multidimensional reality, and hence, requires to be analysed from different vantage points and discourses. Under these broad categories, we will unpack concepts of mobilities and migration: trends and patterns, migrant communities (Hometown Associations) and new identities, childhood mobilities and migration, cultures of food and eating, transnationalism/transnational families/transnational livelihoods, and Hometown Associations. Students will get to appreciate the complexities of transnational migration and its impact on contemporary social relationships and cultural life. And to explore how migration is changing contemporary forms of relatedness (gender, kinship, and other forms of intimacy).
There has been a recent interest in food, especially within migration studies. Here, we are interested in food as a universal medium for the expression of a variety of cultural issues among migrant communities – rituals, gender relations, marriage, kinship and identity. What is the role of food as a medium of exchange and consumption, sociality, and identity?
 
キーワード   
移民の文化、モビリティ、トランスナショナリズム、食と移民とホームタウン・アソシエーション
 
Keywords   
Cultures of migration, mobilities, transnationalism, food and migration and Hometown Association
 
授業の計画   Plan  
No.内容Content
第1回
イントロダクション1:各回のリーディングリストは次のリンクからアクセスすること https://x.gd/GhuMK Introduction to Migration 1: Reading lists should be consulted from the following link. https://x.gd/GhuMK
第2回
イントロダクション2 Introduction to Migration 2
第3回
移民研究における研究手法 Research methods in migration studies
第4回
ジェンダーと移民 Gender and Migration
第5回
移民ネットワーク Migrant Networks
第6回
モビリティとアイデンティティ Mobilities and Identities
第7回
幼少期のモビリティ Childhood Mobilities
第8回
文化的モビリティ:移民と食実践 Cultural Mobility: Migrant and Food Practices
第9回
移民とグローバリゼーション:トランスナショナリズム Migration and Globalization: Transnationalism
第10回
移民とグローバリゼーション:トランスナショナリズムの理論化 Migration and Globalization: Theorizing transnational Migration
第11回
トランスナショナルな移民と家族 Transnational migration and the family
第12回
ホームタウン・アソシエーション/送金:移民と経済発展 Hometown Associations/Remittances: Migration and Economic Development
第13回
国際移民の管理:移民管理か管理の断片化か? Controlling International Migration: Migration governance or governance fragmentation?
第14回
ALH1
開講後に指示する Instruction will be given later
第15回
ALH2
開講後に指示する Instruction will be given later


 
成績評価の方法・基準   
課題1:10%、課題2:10%、授業への参加10%、授業での発表20%、アクティブラーニング10%、エッセイ40%
 
Grading system for assessment   
Assignments (1): 10%; Assignment (2): 10%; Class participation10%; class presentations: 20%, Active learning 10%; Essay: 40%.
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
授業開講時に説明する
 
Preview/review   
Introduction will be given later
 
履修上の注意   
 
Notes   
 
教科書  
 
参考書  
 
使用言語  
英語(E)
 
ページの先頭へ