タイトル
     2025 年度   国際社会学部
  
社会学2   
時間割コード
19422008
担当教員(ローマ字表記)
  坂上 香 [SAKAGAMI Kaori]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
対面   2 夏学期 集中 -
授業題目(和文)   
ドキュメンタリーフィルム・スタディーズ:映画と社会
 
Title(English)   
Documentary Film Studies: Films and Societies
 
授業の目標   
この講義では次の3つを目指します。
①映画やドキュメンタリーの歴史を多角的に学び、社会的批判に基づいたドキュメンタリー映画に触れる。
②ドキュメンタリーを見る場(空間)について考察する。
③ドキュメンタリーをそれぞれが再定義し、その現代的意義を再考する。

 
Goals of the course   
This lecture aims to achieve the following three goals.
① To learn about the history of film and documentary from multiple perspectives, and to be exposed to the documentary based on social critique
②To consider the space in which documentary films are viewed.
③To redefine documentary individually and reconsider its contemporary significance.
 
授業の概要   
本講義では、ドキュメンタリーというジャンルとアプローチについて考察していきます。ニュース映像やテレビドキュメンタリーから劇場公開のドキュメンタリー映画、ウェブやSNS動画、VRまで、幅広い対象や方法に触れながら、その歴史、アプローチや変遷について学びます。また、ドキュメンタリーを見る場にも着目し、現代におけるドキュメンタリーとその意義について、考察していきたいと思います。
 
Overview of the course   
We will examine the genre and approach of documentary. We will study the history, approaches, and trends of documentary, touching on a wide range of subjects and methods, from news footage and TV documentaries to theatrical documentary films, web and SNS videos, and VR. We will also focus on the places where documentaries are viewed, and examine documentary approach and the significance in our time.
 
キーワード   
ドキュメンタリー映画、ドキュメンタリージャンル、ビル・ニコルスのドキュメンタリーのモード、ノンフィクション、日本のドキュメンタリー、セルフドキュメンタリー
 
Keywords   
Documentary Film, Documentary Genre, Documentary Modes by Bill Nichols, Non-fiction, Japanese Documentary, Personal Documentary
 
授業の計画   Plan  
No.内容Content
第1回
ガイダンスとイントロダクション: ドキュメンタリーの誕生と歴史(1)ドキュメンタリー前史 映画の誕生 ドキュメンタリーの概念が生まれる前まで Guidance and Introduction: The Birth and History of Documentary (1) Pre-Documentary History The Birth of Film: Before the Concept of Documentary
第2回
ドキュメンタリーを見る場と眼差しの変容 On the Space to Watch Documentary and Its Transformation
第3回
ドキュメンタリーの誕生と歴史:ドキュメンタリージャンルの出現、ドキュメンタリー運動からプロパガンダ、ダイレクトシネマへ  The Birth and History of Documentary: The Emergence of the Documentary Genre, from the Documentary Movement to Propaganda and Direct Cinema 
第4回
ドキュメンタリー映画とノンフィクションの考え方 Bill Nichols 6つのモデル(1) The Concept of Documentary and Non-Fiction Bill Nichols' Six Modes of Documentary Representations(1)
第5回
Bill Nichols 6つのモデル(2) Bill Nichols' Six Modes of Documentary Representations(2)
第6回
日本のドキュメンタリー(1) 社会告発としてのドキュメンタリー1 Japanese Documentary(1) Documentary as Social Indictment 1
第7回
日本のドキュメンタリー(2) 社会告発としてのドキュメンタリー2 Japanese Documentary(2) Documentary as Social Indictment 2
第8回
アクティブ・ラーニング 1: 自分で選んだドキュメンタリー映画を観て批評する Active Learning 1: Watch Your Choice of Documentary Film and Write a Review
第9回
日本のドキュメンタリー(3) 集団から個へ Japanese Documentary(3) From Mass to Individual
第10回
日本のドキュメンタリー(3) 集団から個へ Japanese Documentary(3) From Mass to Individual
第11回
日本のドキュメンタリー(4) セルフドキュメンタリー Japanese Documentary(4) Personal Documentary
第12回
世界の新しい潮流 New Global Trend of Documentary
第13回
アクティブ・ラーニング2 プレゼンテーションの準備 Active Learning 2 Preparation for the Final Presentation
第14回
ドキュメンタリー映画と見る空間に関するプレゼンテーション1 Students' Presentations on the Space to Watch Documentaries 1
第15回
ドキュメンタリー映画と見る空間に関するプレゼンテーション2 Students' Presentations on the Space to Watch Documentaries 2


 
成績評価の方法・基準   
出席(20%)
映画批評(30%)
プレゼンとワークシート(50%)
 
Grading system for assessment   
Attendance (20%)
Film Review(30%)
Presentation and worksheet (50%)
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
リーディング課題およびオンライン動画の視聴などで概ね2時間。
 
Preview/review   
Approximately 2 hours for reading assignments and watching online videos.
 
履修上の注意   
劇場や自主上映会場などでドキュメンタリーを見る、という体験をぜひして欲しいと思っています。集中講義期間は短いので、可能であれば開始前にそうした場を体験しておくと良いです。
 
Notes   
I would like students to have the experience of watching documentaries in theaters and independent screening venues. The intensive course period is short; therefore, if possible (but not required), it is a good idea to experience such occasions prior to the course.
 
教科書  
 
参考書  
参考書1 ISBN 9780253026859
書名 Introduction to documentary
著者名 Bill Nichols 出版社 Indiana University Press 出版年 2017
備考
参考書2 ISBN 4773633131
書名 ドキュメンタリー映画の地平 : 世界を批判的に受けとめるために
著者名 佐藤真著 出版社 凱風社 出版年 2009
備考
参考書3 ISBN 4845903482
書名 映画史を学ぶクリティカル・ワーズ
著者名 村山匡一郎編 出版社 フィルムアート社 出版年 2003
備考
参考書4 ISBN 4121018540
書名 映画館と観客の文化史
著者名 加藤幹郎著 出版社 中央公論新社 出版年 2006
備考
参考書5 ISBN 978-4000272162
書名 ドキュメンタリーの魅力
著者名 佐藤忠男編著 出版社 岩波書店 出版年 2009
備考
 
使用言語  
日本語(J)
日本語ですが、英語の映像やリーディング課題を出すこともあります。
Lectures are in Japanese, but English materials (movie clips and reading assignments) may be given.
 
ページの先頭へ