タイトル
     2025 年度   言語文化学部
  
文化・文学研究2   
時間割コード
19412045
担当教員(ローマ字表記)
  山口 裕之 [YAMAGUCHI Hiroyuki]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
対面   2 春学期 木4 -
授業題目(和文)   
もう一つの世界について
 
Title(English)   
Of Another World
 
授業の目標   
さまざまなコンテクストで「現実」に対する「もう一つの世界」と捉えられているものを、とくに文学とメディアに焦点を当てながら、思想史的背景から位置づける思考を獲得する。それによって、人文学的領域にとって重要な思考の枠組みを身につける。
 
Goals of the course   
The students acquire a way of thinking that locates what is seen in various contexts as 'another world' to 'reality', with a particular focus on literature and the media, in the context of the history of ideas. Throughout the lectures, students will acquire a framework for thinking that is important for the humanities field.
 
授業の概要   
われわれは「現実」の世界に生きながらも、それに対置されるような「夢」や「空想」の世界も経験している。多くの場合「夢」「空想」「幻想」は、「現実」に対してあまり価値を持たないもの、下位に置かれるものと考えられているかもしれない。しかし、そのような「もう一つの世界」という考え方は、人文学的思考にとっては「現実」を考察するときの意味や価値の領域に関わる枠組みを形成するものでもある。人間にとって、「現実」と考えられている世界が、「もう一つの世界」といかに決定的に結びついているかということを、この授業では考察してゆく。
 
Overview of the course   
Living in the world of 'reality', we also experience the world of 'dreams' and 'fantasies' as a counterpart to it. In many cases, 'dreams', 'fantasies' and 'illusions' might be thought of as having less value or being subordinate to 'reality'. However, such an idea of 'another world' also forms a framework for humanistic thinking in terms of 'meaning' and 'value' for the 'reality'. In these lectures, we will examine how the 'real' world is decisively linked to 'another world' for human beings.
 
キーワード   
文学、現実と幻想、夢、ロマン派、幻想文学、ユダヤ教、キリスト教、ユートピア、ヘテロトピア、ディストピア、フロイト、シュルレアリスム、メディア、ヴァーチャル・リアリティ、村上春樹
 
Keywords   
Literature, reality and illusion, dreams, Romanticism, fantasy literature, Judaism, Christianity, utopia, heterotopia, dystopia, Freud, Surrealism, media, virtual reality, Haruki Murakami
 
授業の計画   Plan  
No.内容Content
第1回
導入:人文学的思考と「もう一つの世界」 Introduction: humanistic thinking and 'another world'
第2回
プラトン、新プラトン主義、ユダヤ教とキリスト教 Plato, Neoplatonism, Judaism and Christianity
第3回
ユートピアの思考 Ideas on Utopia
第4回
ドイツ初期観念論と初期ロマン派――「内面性」「精神性」(ノヴァーリス『青い花』) Early German Idealism and Jena Romanticism: 'interiority' and 'Geist' (Novalis, "Heinrich von Ofterdingen")
第5回
ドイツ後期ロマン派と「幻想文学」――「現実」と「幻想」という両極(E.T.A.ホフマン『黄金の壺』、エンデ『はてしない物語』) Late German Romanticism and 'fantasy literature': between the poles of 'reality' and 'fantasy' (E.T.A. Hoffmann, "The Golden Pot", Michael Ende, "The Neverending Story")
第6回
ALH1
「もう一つの世界」としての文学・芸術 (1) ALH1: Literature and art as 'another world' (1)
第7回
ALH2
「もう一つの世界」としての文学・芸術 (2) ALH2: Literature and art as 'another world' (2)
第8回
ヘテロトピア――異他なる場所と「現実」(Foucault “Of Other Spaces”, 小川洋子『薬指の標本』、シュニッツラー『夢小説』) Heterotopia - other places and 'realities' (Foucault "Of Other Spaces", Yoko Ogawa, "Specimens of the Ring Finger", Schnitzler, "Dream Story")
第9回
ディストピア(オーウェル『1984』、ブラッドベリ『華氏451度』、T. ギリアム『未来世紀ブラジル』) Dystopia (Orwell, "1984", Bradbury, "Fahrenheit 451", Terry Gilliam, "Brazil" (1985 film))
第10回
フロイト――無意識の世界(『夢解釈』) Freud - the world of the unconscious (Freud, "The Interpretation of Dreams")
第11回
シュルレアリスム(ブルトン『シュルレアリスム宣言』) Surrealism (André Breton, "Manifesto of Surrealism")
第12回
メディアとヴァーチャル・リアリティ(1)――「現実」と「仮想現実」? Media and Virtual Reality (1) -- 'Reality' and 'Virtual Reality'?
第13回
メディアとヴァーチャル・リアリティ(2) (『攻殻機動隊』『マトリックス』『トータル・リコール』、PCゲーム) Media and Virtual Reality (2) (“Ghost in the Shell”, “The Matrix”, “Total Recall”, PC games)
第14回
村上春樹『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』そして『街とその不確かな壁』(1) Haruki Murakami, "The End of the World and Hard-Boiled Wonderland" and "The City and Its Uncertain Walls" (1)
第15回
村上春樹『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』そして『街とその不確かな壁』(2) Haruki Murakami, "The End of the World and Hard-Boiled Wonderland" and "The City and Its Uncertain Walls" (2)


 
成績評価の方法・基準   
授業への積極的参加(20%)、ALH (20%)、および期末レポート(60%)によって総合的に評価する。
 
Grading system for assessment   
Comprehensive grading based on active participation in class (20%), active learning assignments (20%), and the term paper (60%).
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
各回の授業で取り上げる小説・映画等を極力事前に読んで・見てくるように努力する。取り上げる作品の量がかなり多いので、早めに前もって読んでおくことが必要となる。
 
Preview/review   
Students should make every effort to read novels and watch films to be discussed in each lesson in advance.
 
履修上の注意   
各回の授業で取り上げる小説・映画等を極力事前に読む・見てくるよう努力すること。取り上げる作品の量がかなり多いので、早めに前もって読んでおくことが必要。とりわけ、最後にとりあげる村上春樹の二つの長編小説『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』そして『街とその不確かな壁』は、作品分析を行うので、必ず読んでくること。
 
Notes   
Students should make every effort to read novels and watch films to be discussed in each lesson in advance. In particular, Haruki Murakami's two novels, "The End of the World and Hard-Boiled Wonderland" and "The City and Its Uncertain Walls", which will be discussed at the end, must be read as they will be analysed based on their content.
 
教科書  
 
参考書  
参考書1 ISBN 978-4101001579
書名 世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド(上)
著者名 村上春樹著 出版社 新潮社 出版年 2010
備考 その他の版でもかまわない
参考書2 ISBN 978-4101001586
書名 世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド(下)
著者名 村上春樹著 出版社 新潮社 出版年 2010
備考 その他の版でもかまわない
参考書3 ISBN 9784103534372
書名 街とその不確かな壁
著者名 村上春樹著 出版社 新潮社 出版年 2023
備考
参考書5 ISBN 978-4087208238
書名 「文系学部廃止」の衝撃
著者名 吉見俊哉著 出版社 集英社 出版年 2016
備考
備考 それ以外については、「授業計画」で言及されている作品等のタイトルを参照。初回の「導入」の際に、各回の授業で言及する予定の作品等のリストを示す予定。
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ