タイトル
     2025 年度   言語文化学部
  
英語教育学研究1   
時間割コード
19412015
担当教員(ローマ字表記)
  石井 康毅 [ISHII Yasutake]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
対面   2 春学期 金2 -
授業題目(和文)   
英語教育のためのコーパス利用
 
Title(English)   
Using Corpora for ELT
 
授業の目標   
コーパスを英語教育の研究・実践に利用するために必要な知識と技術を身につけ,主要なコーパス検索サービス・分析ツールの利用法に習熟することがこの授業の目標である。
コーパスを実際に活用することができ,コーパスとその分析に関する主要な概念・術語等について説明できるということが,上記の目標の達成基準となる。
 
Goals of the course   
Students will acquire the knowledge and skills necessary to use corpora for ELT research and practice and become proficient in using some major corpora and corpus query tools.
 
授業の概要   
英語教員を主な対象として書かれたコーパス利用の入門書を読みながら,実際にコーパスやツール類を利用することで,コーパス利用に習熟する。
 
Overview of the course   
Students will read an introductory book on corpus use for ELT and actually use different corpora and tools.
 
キーワード   
コーパス,英語教育
 
Keywords   
corpus, ELT
 
授業の計画   Plan  
No.内容Content
第1回
イントロダクション Introduction
第2回
コーパスとは何か(第1章),汎用コーパス(第3章) Introduction to corpora (Ch. 1), General-purpose corpora (Ch. 3)
第3回
BNCweb(第6章) BNCweb (Ch. 6)
第4回
コロケーション(第2章) Collocation (Ch. 2)
第5回
ALH1
BNC利用の演習(オンデマンド型で実施) Exercise in the use of the BNC (on-demand learning)
第6回
COCA(第4章,第5章) COCA (Ch. 4 and Ch. 5)
第7回
Sketch Engine Sketch Engine
第8回
ALH2
Sketch Engine利用の演習(オンデマンド型で実施) Exercise in the use of Sketch Engine (on-demand learning)
第9回
AntConc(第12章,第15章) AntConc (Ch. 12 and Ch. 15)
第10回
学習者コーパス(第7章,第8章) Learner corpora (Ch. 7 and Ch. 8)
第11回
学習者コーパスの利用(17.2.3,第9章,第10章) Application of learner corpora (17.2.3, Ch. 9, and Ch. 10)
第12回
コーパスの作成(第11章) Corpus creation (Ch. 11)
第13回
AntWordProfiler(第13章,17.3.4) AntWordProfiler (Ch. 13 and 17.3.4)
第14回
インターネット検索エンジンの利用(第14章),Google books Ngram Viewer(17.3.3) Internet search engines (Ch. 14), Google books Ngram Viewer (17.3.3)
第15回
統計処理(第16章,17.2.2) Statistics (Ch. 16 and 17.2.2)


 
成績評価の方法・基準   
授業への取り組みに基づく平常点(授業内で課す課題の成績を含む)が80%,アクティブラーニング課題の成績が20%の割合で評価する。
 
Grading system for assessment   
Evaluation will be based on their class participation and exercise scores (80%) and the outcomes of active learning (20%).
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
テキスト・配付資料の次回の授業で扱う予定の範囲を予め熟読し,既習の関連事項を適時復習する必要がある。
想定される授業時間外の学習時間は1回の授業につき4時間程度である。
 
Preview/review   
Study the relevant sections of the materials before class.
The estimated time to prepare for each class is approximately four hours.
 
履修上の注意   
<抽選に関する重要事項>
授業はPC教室で行う予定ですが,教室の収容定員の都合により,受講希望者が多数の場合には,初回の授業で抽選を行います。その場合,抽選で外れた者と抽選時に教室にいなかった者は,その理由に関わらず,履修できません。

<履修条件に関する重要事項>
授業内で実際にコーパス・ツールの利用やデータ処理を行うため,万が一PC教室を利用できない場合は,インターネット接続可能なノートPCを持参できることが履修条件となります。

<オンラインでの授業実施となった場合の対応>
オンラインでの授業実施となった場合には,インターネット接続可能な自分のコンピューターでコーパス・各種プログラムを利用できる必要があります。その場合は,最低限のコンピューターリテラシーを有していることも必要です。

<Moodleへの登録について>
この授業の資料・課題は,Moodleに置きます。また,授業の課題もMoodle上で実施します。そのため,履修希望者は履修登録に加えて,Moodleにログインして,「英語教育学研究1/A」のコースを探して自分で登録してください。
 
Notes   
The medium of instruction is Japanese.
 
教科書  
教科書1 ISBN 9784469245851
書名 英語教師のためのコーパス活用ガイド
著者名 赤野一郎,堀正広,投野由紀夫(編著) 出版社 大修館書店 出版年 2014
備考
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ