タイトル
     2025 年度   言語文化学部
  
言語学3   
時間割コード
19412005
担当教員(ローマ字表記)
  瀬楽 亨 [SERAKU Toru]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
オンライン(海外から配信)   2 冬学期 集中 -
授業題目(和文)   
ことばの仕組みと機能を考える
 
Title(English)   
Exploring the Language System and its Function
 
授業の目標   
本講義では、言語の文法的および意味的側面に焦点を当て、ことばの仕組みと機能を探っていく。その目標は以下の3つである。
1. 文法と意味に関する研究領域において、中心的なトピックを把握し、それらについて議論する。
2. 複数の言語データを比較したり、複数の分野の知見を援用したりすることで、広い視点から言語について考える力を養う。
3. 言語データに関する議論と発表を通して、自己の考えを分かりやすく伝えたり、相手の考えについて批判的に検討したりするスキルを高める。
 
Goals of the course   
In this course, we will explore the structure and function of language, focussing on its grammatical and semantic aspects. The course has three main objectives:
1. To understand and discuss key topics in the fields of grammar and meaning
2. To develop a broad perspective on language by comparing data from multiple languages and incorporating insights from various disciplines
3. To enhance skills in articulating one's own ideas clearly and critically evaluating others' opinions through discussions and presentations on linguistic data
 
授業の概要   
文法と意味に関わる諸領域の中で、形態論・統語論・意味論・語用論の4つの領域を扱う。それぞれの分野の基礎的な事柄から始め、より発展的な内容にも触れていく。基礎的な事柄については、担当教員 (瀬楽) が夏学期に行う「言語研究入門8/B」と共通する部分が多いが、その講義ではカバーしていない発展的な内容についても解説・議論を行う。
授業は、教員の説明をもとにして、ディスカッション形式で行っていく。従って、自分の意見を述べたり、相手に質問や反論をしたりと、積極的な授業参加が望まれる。
 
Overview of the course   
This course covers four key areas within the study of grammar and meaning: morphology, syntax, semantics, and pragmatics. We will start with fundamental concepts in each field and gradually explore more advanced topics. While many of the foundational topics overlap with those covered in “Introduction to Linguistic Research 8/B” (taught by Tohru Seraku in the summer semester), this course will also introduce and discuss more advanced content not covered in that lecture.
Classes will be conducted in a discussion-based format, guided by the teacher’s explanations. Therefore, active participation is encouraged, including expressing one's opinions, asking questions, and engaging in critical discussions with other students.
 
キーワード   
形態論、統語論、意味論、語用論
 
Keywords   
Morphology, Syntax, Semantics, and Pragmatics
 
授業の計画   Plan  
No.内容Content
第1回
導入: シラバスの説明、言語学の各領域の説明 Introduction: Central Areas in Linguistics
第2回
統語論 (導入1):名詞、動詞、形容詞 Syntax (Basic 1): Nouns, Verbs, Adjectives
第3回
統語論 (導入2):副詞、接続詞 Syntax (Basic 2): Adverbs, Connectives
第4回
統語論 (発展1):統語範疇に対する理論的なアプローチ (前半) Syntax (Advanced 1): Theoretical Approach to Syntactic Categories (Part 1)
第5回
統語論 (発展1):統語範疇に対する理論的なアプローチ (後半) Syntax (Advanced 1): Theoretical Approach to Syntactic Categories (Part 2)
第6回
統語論 (発展2):ヴォイスに対する通言語的なアプローチ (前半) Syntax (Advanced 2): Cross-linguistic Approach to Voice (Part 1)
第7回
統語論 (発展2):ヴォイスに対する通言語的アプローチ (後半) Syntax (Advanced 2): Cross-linguistic Approaches to Voice (Part 2)
第8回
研究の最前線:担当教員が行なった/行っている最近の研究を紹介 Research frontier: Introducing the Teacher's Recent/Ongoing Work
第9回
ブレイクセッション (学生の興味や授業進度を踏まえて決定) Break Sessions (Decided based on Students' Interests and the Pace of the Lesson)
第10回
形態論 (導入):派生形態論、屈折形態論 Morphology (Basic): Derivational Morphology, Inflectional Morphology
第11回
形態論 (発展):評価形態論 Morphology (Advanced): Evaluative Morphology
第12回
意味論・語用論 (導入):語彙意味論 Semantics and Pragmatics (Basic): Lexical Semantics
第13回
意味論・語用論 (導入):語用論の基礎 Semantics and Pragmatics (Basic): Fundamentals of Pragmatics
第14回
語用論 (発展1):会話の含意 Pragmatics (Advanced 1): Conversational Implicature
第15回
語用論 (発展2):会話の含意に対する理論的アプローチ Pragmatics (Advanced 2): Theoretical Approaches to Conversational Implicature


 
成績評価の方法・基準   
授業態度:10%
グループディスカッションへの貢献度:30%
期末レポート:60%
 
Grading system for assessment   
attitude: 10%
contribution to classroom discussion: 30%
term-end essay: 60%
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
授業資料のほとんどは事前にオンラインで閲覧可能な状態にしておくので、受講者は事前に資料を読み、分からない点をまとめておくこと。講義が終わったら、資料にもう一度目を通し、分からなかった点が解決できたかを確認する。課題が出された場合は、その場合はその課題について取り組み、自分の考えを授業中に教員や他の受講者に説明できるようにしておく。
 
Preview/review   
Most of the course materials will be made available online in advance, so students are expected to read the materials beforehand and note any points they do not understand. After the lecture, students should review the materials again to check if any previously unclear points have been resolved. If assignments are given, students should work on them and be prepared to explain their thoughts to the teacher and other students.
 
履修上の注意   
教員が作成した配布資料を用いる。言語学の初歩的な知識があると望ましいが、言語学のバックグランドが無い学生も歓迎する。授業の進度とレベルについては、受講者の背景知識・理解度・関心に応じて調整する。
 
Notes   
The materials distributed in class will be created by the instructor. While it is desirable for students to have a basic understanding of linguistics, those without a background in linguistics are also welcome. The pace and level of the class will be adjusted according to the students' background knowledge, understanding, and interest.
 
教科書  
 
参考書  
参考書1 ISBN 978-4327401306
書名 言語研究入門 : 生成文法を学ぶ人のために
著者名 大津由紀雄 [ほか] 編 出版社 研究社 出版年 2002
備考
参考書2 ISBN 978-4327401771
書名 言語研究の世界 : 生成文法からのアプローチ
著者名 杉崎鉱司, 稲田俊一郎, 磯部美和編 出版社 研究社 出版年 2022
備考
参考書3 ISBN 978-4874244487
書名 世界の言語と日本語 : 言語類型論から見た日本語 (改訂版)
著者名 角田太作著 出版社 くろしお出版 出版年 2009
備考
参考書4 ISBN 978-0199577767
書名 Pragmatics, 2nd edition
著者名 Yan Huang 出版社 Oxford University Press 出版年 2014
備考
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ