タイトル
     2024 年度   言語文化学部
  
卒業研究演習1   
時間割コード
19411514
担当教員(ローマ字表記)
  藤縄 康弘 [FUJINAWA Yasuhiro]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
オンライン   2 春学期 木6 -
授業題目(和文)   
ドイツ語学研究1
 
Title(English)   
Germanic linguistics 1
 
授業の目標   
ドイツ語学の分野でテーマを決め、調査をし、卒業論文を書く。ディプロマポリシー④「専門的な知識」に対応した授業である。
 
Goals of the course   
In diesem Seminar werden Studierende betreut, die im Bereich der germanistischen Liguistik ihre Abschlussarbeit schreiben wollen.
 
授業の概要   
各自のテーマを定め、調査を行い、その進捗について発表と討論を行いながら、論文の内容を詰めていく。
 
Overview of the course   
Jedes Mal wird von einigen TeilnehmerInnen über den Fortgang ihrer Arbeit berichtet. Darauf folgen Diskussionen mit den anderen TeilnehmerInnen, damit Ratschläge geholt werden können.
 
キーワード   
ドイツ語学 調査 分析
 
Keywords   
Germanistische Linguistik, Abschlussarbeit, Sammlung und Analyse von Daten
 
授業の計画   Plan  
No.内容Content
第1回
導入、構想の検討1 Einleitung; Entwurfsvorstellung 1
第2回
構想の検討2 Entwurfsvorstellung 2
第3回
構想の検討3 Entwurfsvorstellung 3
第4回
構想の検討4 Entwurfsvorstellung 4
第5回
ALH1
構想の検討5 Entwurfsvorstellung 5
第6回
問題提起や方法論の検討1 Fragestellungen und Methoden 1
第7回
問題提起や方法論の検討2 Fragestellungen und Methoden 2
第8回
問題提起や方法論の検討3 Fragestellungen und Methoden 3
第9回
問題提起や方法論の検討4 Fragestellungen und Methoden 4
第10回
ALH2
問題提起や方法論の検討5 Fragestellungen und Methoden 5
第11回
データの紹介1 Datenerhebung 1
第12回
データの紹介2 Datenerhebung 2
第13回
データの紹介3 Datenerhebung 3
第14回
データの紹介4 Datenerhebung 4
第15回
データの紹介5、まとめ Datenerhebung 5; Zusammenfassung


 
成績評価の方法・基準   
論文作成への取組み(ALH を含む)(60%)と卒業論文の一部となり得る期末レポート(先行研究のまとめ、問題提起、方法論の紹介など)の出来(40%)によって評価する。
 
Grading system for assessment   
- Vorbereitungen und aktive Teilnahme am Unterricht (Anteil: 60%)
- Resümee der geplanten Abschlussarbeit, das am Semesterende abgegeben wird (Anteil: 40%)
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
・受講生は卒業論文執筆に向け、計画的に文献調査やデータ収集・分析に取り組むこと。
 
Preview/review   
- Es empfiehlt sich, Daten planorientiert frühzeitig zu sammeln und analysieren.
 
履修上の注意   
・無断欠席は厳禁。やむを得ず欠席する場合はメール等で事前に連絡すること。
 
Notes   
 
教科書  
備考 使用しない。
 
参考書  
参考書1 ISBN 9784384012293
書名 ドイツ語を考える : ことばについての小論集
著者名 三瓶裕文, 成田節編 出版社 三修社 出版年 2008
備考
参考書2 ISBN 9784894765719
書名 ドイツ語の文法論
著者名 岡本順治, 吉田光演編 出版社 ひつじ書房 出版年 2013
備考
参考書3 ISBN 9784894765726
書名 ドイツ語の歴史論
著者名 高田博行, 新田春夫編 出版社 ひつじ書房 出版年 2013
備考
参考書4 ISBN 9784894765733
書名 ドイツ語の社会語用論
著者名 渡辺学, 山下仁編 出版社 ひつじ書房 出版年 2014
備考
参考書5 ISBN 9784469212693
書名 現代ドイツ言語学入門 : 生成・認知・類型のアプローチから
著者名 吉田光演 [ほか] 共著 出版社 大修館書店 出版年 2001
備考
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ