タイトル
     2023 年度   言語文化学部
  
東南アジア言語研究4   
時間割コード
19411078
担当教員(ローマ字表記)
  野元 裕樹 [NOMOTO Hiroki]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
対面   2 秋学期 月4 -
授業題目(和文)   
意味論・語用論A
 
Title(English)   
Semantics/Pragmatics A
 
授業の目標   
この授業では、意味に関する主要な現象とその形式主義的分析(形式意味論・語用論)を学ぶ。形式意味論・語用論は、哲学や論理学の伝統を引き継ぎ、国際的に広く受け入れられている意味研究のアプローチである。 形式意味論・語用論では、意味を数学的に厳密なやり方で分析することを目指す。そのため、形式統語理論や自然言語処理などの分野との相性がよい。授業では特に、意味の構成的側面、すなわち、文などの複雑な表現の意味がその構成要素の意味に基づいて、どのように計算されるかを中心に学ぶ。学期末には、形式意味論・語用論の主要な概念や分析手法を理解し、意味をより注意深く、厳密に記述・分析できるようになる。
 
Goals of the course   
This course introduces students to core phenomena involving meanings and formal tools to analyse them (formal semantics/pragmatics). Formal semantics/pragmatics is a school of semantics/pragmatics that inherits the traditions of philosophy and logic, and is widely practised internationally. It aims to analyse meanings in a mathematically rigorous manner, which is naturally congenial to formal syntactic theories and natural language processing. The course will focus primarily on the compositional aspect of meanings: how the meaning of a complex expression, say a sentence, is calculated from the meanings of its component parts. At the end of the course, students will understand the core notions and analytical tools of formal semantics/pragmatics, and be able to describe and analyse meanings more carefully and rigorously.
 
授業の概要   
授業は講義とディスカッションにより行う。まず、哲学・論理学的な基盤を押さえ、意味の構成の基本的仕組みを取り上げる。その後、そこで身に付けた基本的な知識や分析手法を基礎として、具体的な意味現象のトピックを扱う。
 
Overview of the course   
The course will be taught through lecture and discussion. First, necessary philosophical and logical foundations will be introduced, followed by basic compositional mechanisms. The class will deal with concrete semantic/pragmatic phenomena based on the knowledge and analytical tools that have been learned.
 
キーワード   
意味、意味論、語用論、言語学、形式意味論、形式語用論
 
Keywords   
meaning, semantics, pragmatics, linguistics, formal semantics, compositional semantics, formal pragmatics
 
授業の計画   Plan  
No.内容Content
第1回
導入:意味の研究 【基本概念】 「意味」の意味 Introduction FOUNDATIONAL CONCEPTS The meaning of "meaning"
第2回
指示、外延、表現 真理と推論 Referring, denoting, and expressing Truth and inference
第3回
命題論理 述語論理 Propositional logic Predicate logic
第4回
【含意】 グライスの含意の理論 間接的発話行為 IMPLICATURE Grice's theory of implicature Indirect speech acts
第5回
【構成意味論】 意味の構成され方 構成性をモデル化する COMPOSITIONAL SEMANTICS How meanings are composed Modeling compositionality
第6回
ALH1
言語学のイベントに参加し報告 Attend a linguistic event and report
第7回
量化子 内包的文脈 Quantifiers Intensional contexts
第8回
形式的意味構成 移動を伴う構文における意味構成 Formal composition Semantic composition in constructions involving movement
第9回
中間試験 【時制と相】 相 Midterm Exam TENSE & ASPECT Aspect and Aktionsart
第10回
時制 様々なパーフェクト Tense Varieties of the perfect
第11回
主題役割と事象 【モダリティと条件文】 モダリティ Thematic roles and events MODALS & CONDITIONALS Modality
第12回
条件文 反実仮想文 Conditionals Counterfactuals
第13回
証拠性 【別次元の意味】 規約的含意と使用条件的意味 Evidentiality OTHER DIMENSIONS OF MEANING Conventional implicature and use-conditional meaning
第14回
ALH2
言語学のイベントに参加し報告 Attend a linguistic event and report
第15回
学生による発表 まとめ Student presentation Summary


 
成績評価の方法・基準   
課題(含ALH) 40%
中間試験 20%
期末レポート 20%
発表 5%
平常点 15%
 
Grading system for assessment   
Assignments (incl. ALH) 40%
Midterm 20%
Term paper 20%
Presentation 5%
Participation 15%
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
授業初日に配布される詳細なシラバスに従って、テキストの指定された箇所を読んでくること。
 
Preview/review   
Read the specified part of the textbook according to the detailed syllabus handed out on the first day of the class.
 
履修上の注意   
- 意味論・語用論A(月4)と意味論・語用論B(木4)を同時履修すること。
- この授業は、専攻言語や指導教官に関係なく、言語学や自然言語処理に関心を持つ学生すべてに開かれたものである。
 
Notes   
- Take both Semantics/Pragmatics A (Mon 4) and Semantics/Pragmatics B (Thu 4).
- This course is open to everyone who is interested in linguistics and natural language processing, regardless of their thesis supervisors and major languages.
 
教科書  
教科書1 ISBN
書名 Analyzing meaning: An introduction to semantics and pragmatics
著者名 Paul Kroeger 出版社 Language Science Press 出版年 2022
備考 3rd edition
 
参考書  
参考書1 ISBN
書名 Semantics
著者名 Kate Kearns 出版社 Palgrave Macmillan 出版年 2011
備考 2nd edition
参考書2 ISBN
書名 形式意味論入門
著者名 田中拓郎 出版社 開拓社 出版年 2016
備考
参考書3 ISBN 4469246174
書名 動詞の「時制」がよくわかる英文法談義
著者名 宗宮喜代子, 糸川健, 野元裕樹著 出版社 大修館書店 出版年 2018
備考
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ