タイトル
     2021 年度   言語文化学部
  
英語文学概論2(英米文学)   
時間割コード
19312041
担当教員(ローマ字表記)
  南條 竹則 [NANJO Takenori]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
オンライン   2 春学期 水3 -
授業題目(和文)   
英文学史
 
Title(English)   
The History of English Literature
 
授業の目標   
文学作品を通じて、イギリスの文化や思想に親しみ、英語を教える際に基礎となる教養を育む。とくに、各時代の歴史・文化を背景とした英語の歴史的変遷について、必要最小限の知識を身につけることを目標とする。
 
Goals of the course   
The goal of this course is to acquire such basic knowledge about the history of English literature as would be useful to the student when he/she becomes a teacher of English.
 
授業の概要   
まず古代から現代に至る英文学の歴史について、一定の総合的知識を身につける。それとともに、特定の時代に焦点をあてて具体的な作家や文学作品に親しみ、文学を通じてイギリスの文化、思想を自ら探求する姿勢と能力をつちかう。受講者に読むべき作品を指示し、翻訳、批評、感想などを必要に応じて求める。
今期は劇作家・小説家オスカー・ワイルドを中心にして1890年代の英文学に焦点をあてる。
 
Overview of the course   
This course is divided into two sections. In the first section we survey the whole vista of the history of English literature very briefly. After that we choose a particular period and focus upon some representative authors of that age.
In this term we focus on the works of Oscar Wilde and the 1890s.
 
キーワード   
英文学、歴史。
 
Keywords   
English literature , history.
 
授業の計画   Plan  
No.内容Content
第1回
オリエンテーション Introduction
第2回
英文学史全体の概観1 古代からエリザベス朝前後 General survey on the history of English literature: part 1 : antiquity
第3回
英文学史全体の概観2 18世紀から現代まで General survey on the history of English literature: part 2: The Elizabethan Age and after
第4回
1890年代という時代について About the 1890s.
第5回
オスカー・ワイルドとデカダン派 Oscar Wilde and the Decadents
第6回
ALH1
アーサー・シモンズについて その1 About Arthur Symons : part 1
第7回
アーサー・シモンズについて その2 About Arthur Symons : part 2
第8回
ALH2
ビアズレーの挿絵を見てみる。 Let's see the illustrations by Aubrey Beardsley
第9回
『ドリアン・グレイの肖像』を読む。その1 Let's read The Picture of Dorian Grey: part1
第10回
『ドリアン・グレイの肖像』を読む。その2 Let's read The Picture of Dorian Grey : part2
第11回
受講者諸君の感想をきく。 Discussion
第12回
「真面目が肝腎」を読む。その1 Let's read The Importance of Being Ernest : part1
第13回
「真面目が肝腎」を読む。その2 Let's read The Importance of Being Ernest : part2
第14回
アーネスト・ダウスンについて About Ernest Dowson
第15回
まとめ Summary


 
成績評価の方法・基準   
課題提出(40%)ALH(10%)および期末レポート(50%)によって総合的に評価する。
 
Grading system for assessment   
Final Report(50%)Other short papers(40%)ALH(10%)
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
配布する資料を十分に読み込んで授業に出席すること。
復習として、授業で学んだ作品の音読練習を継続して行うこと。
 
Preview/review   
The student is required to peruse the selected books and other materials beforehand. He/She has to reread them afterwards in order to deepen his/her understanding of them.
 
履修上の注意   
紹介した参考文献は、学期中に読んでおくことが望ましい。
授業は主にオンデマンド方式をとるが、一部同期型の授業も行う予定なので、注意すること。
特に第一回の授業は定められた授業時間に行うので、その用意をしていただきたい。
 
Notes   
This course will be done mainly in on-demand style, partly in synchronous style.
 
教科書  
教科書1 ISBN
書名 イギリス文学史
著者名 川崎寿彦 出版社 成美堂 出版年
備考
教科書2 ISBN
書名 ドリアン・グレイの肖像
著者名 オスカー・ワイルド 富士川義之訳 出版社 岩波文庫 出版年
備考
教科書3 ISBN
書名 サロメ・ウィンダミア卿夫人の扇
著者名 オスカー・ワイルド 西村孝次訳 出版社 新潮文庫 出版年
備考
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ