タイトル
     2021 年度   言語文化学部
  
英語概論1(英語学)   
時間割コード
19312034
担当教員(ローマ字表記)
  吉冨 朝子 [YOSHITOMI Asako]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
対面   2 春学期 木3 -
授業題目(和文)   
教職音声学1
 
Title(English)   
Phonetics for Language Teachers 1
 
授業の目標   
英語教員になるために必要な英語音声学の基礎知識を身につけ、現場での発音指導に活かせるよう、受講者自らの発音スキル(特に英語の母音・子音・語ストレス)を向上させること。
 
Goals of the course   
To acquire basic knowledge in English phonetics and to improve pronunciation skills in English that are necessary to become an English language teacher.
 
授業の概要   
毎回の授業で英語の発音の特徴についての講義およびそれに基づく演習を行う。
 
Overview of the course   
Lectures on the basics of English phonetics will be given. Students will work on many exercises to improve their pronunciation skills in English.
 
キーワード   
英語音声学、発音矯正
 
Keywords   
English phonetics
pronunciation
 
授業の計画   Plan  
No.内容Content
第1回
シラバスの説明 テキストの概観と導入の講義および発音診断テスト Introduction to the phonetic alphabet Diagnosis of pronunciation
第2回
英語の母音の概観1(母音の分類)と発音練習 Vowel overview 1: American English vowel chart
第3回
英語の母音の概観2(日本語母語話者の苦手な母音)と発音練習 Vowel overview 2: Vowels that are difficult for Japanese speakers of English
第4回
英語の母音のまとめと復習課題(1) Review of English vowels
第5回
英語の子音の概観1(子音の分類)と発音練習 Consonant overview 1: Classification of American English consonants
第6回
英語の子音の概観2(日本語母語話者の苦手な子音)と発音練習 Consonant overview 2: Consonants that are difficult of Japanese speakers of English
第7回
英語の子音の概観3(語尾活用-ed/-sの発音規則、気音)と発音練習 Consonant overview 3: The pronunciation of word inflections -ed/-s
第8回
英語の子音の概観4(子音連鎖、成節子音、語末子音と後続語のつなぎ)と発音練習 Consonant overview 4: Consonant clusters, syllabic consonants, and linking
第9回
英語の子音のまとめと復習課題(2) Review of English consonants
第10回
英語の音節と語ストレスの概観1(単語内の第一ストレス・第二ストレス、弱音節と脱落音節)と発音練習 Syllable and word stress overview 1: Word stress and reduction
第11回
英語の音節と語ストレスの概観2(移動ストレス、接尾辞・接頭辞からの語ストレス予測に関する原則)と発音練習 Syllable and word stress overview 2: Moving stress, stress rules based on derivative suffixes
第12回
英語の音節と語ストレスの概観3(複合名詞、句動詞、数字)と発音練習 Syllable and word stress overview 3: Compound nouns, phrasal verbs, and numerals
第13回
英語の音節と語ストレスのまとめと復習課題(3) Review of English syllable and word stress
第14回
ALH1
リスニング課題:発音向上のために、英文の聴解練習を行う。小課題に分けて、学期中に5回提出する。 Submit five listening tasks.
第15回
ALH2
発音実技課題:発音課題を練習し、録音する。フィードバックを受けて再度録音する。学期中に3回実施する。 Submit three pronunciation tasks.

期末テスト Final exam

 
成績評価の方法・基準   
授業内での発音演習への積極的な取り組み(20%)、発音実技課題(20%)、筆記小テスト(20%)、アクティブ・ラーニング課題(20%)、および期末試験(20%)により、総合的に評価する。アクティブ・ラーニング課題の詳細および評価方法については授業で説明する。
 
Grading system for assessment   
Active participation in pronunciation exercises in class (20%), pronunciation tasks (20%), review quizzes (20%), Active Learning tasks (20%), and final written exam (20%). Details of active learning tasks and their assessment will be explained in class.
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
授業外でも定期的に発音の練習を行い、日常的に発音矯正のための努力を行うこと。
 
Preview/review   
Students are required to practice English pronunciation regularly.
 
履修上の注意   
教員の指示に従って、受講前の予習と受講後の復習を行うこと。
教職課程認定上の教科に関する科目(中学校及び高等学校 英語)の英語学に該当します。

「英語学1(教職音声学1)」(春学期)と、「英語学1(教職音声学2)」(秋学期)は、授業内容としては通年ものになっています。両科目・両学期とも同一テキストを使用した同一内容の授業が2クラス開講されます。原則として、同じ教員が担当する教職音声学の授業を春学期・秋学期と続けて、同年度に履修するようにしてください。尚、春学期の授業のみの履修は可能ですが、秋学期の授業は、春学期の授業を履修済みの場合のみ履修できます。


 
Notes   
This course is part of the English Language Teacher Preparation Program.
Two classes are offered by two instructors, using the same textbook and covering the same content.
Students are required to take two quarters of the course under the same instructor.
 
教科書  
教科書1 ISBN 978013231500
書名 Focus on Pronunciation 3, 3rd Edition
著者名 Lane, Linda 出版社 Pearson Longman 出版年 2013
備考
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ