|
|
|
|
|
|
|
|
科学技術医学を中心に、画像のもつ意味と多様性に焦点を合わせて講義を聞いてもらうことにより、比較的新しい分野である画像文化史(画像科学技術医学史)の基本的観点を理解することができるようになる。
|
|
|
Understanding the key concepts of Studies of Visual Cultures
|
|
|
近代に出現した、顕微鏡、望遠鏡、写真術、19世紀の多様な視覚装置、顕微鏡が見出した病原体、など、装置と視覚に焦点をあわせ、重要なポイントを分析する。
|
|
|
Focusing on the telescope, microscope, microscopic substances, X-rays, and photography
|
|
|
望遠鏡 顕微鏡 微生物 病原体 X線 カメラ・オブスクラ 写真術 スマホ
|
|
|
telescope, microscope, camera obscura, photography, microbe, X-ray,
|
|
|
No. | 内容 | Content |
第1回
|
望遠鏡の出現
|
Telescope
|
第2回
|
顕微鏡の出現
|
Microscope
|
第3回
|
顕微鏡的視覚:微生物と分子
|
Microscopic sense
|
第4回
|
病原菌の発見
|
Micorobes as Causes of Diseases
|
第5回
|
医学の黄金時代:ワクチンと抗生物質
|
Golden Age of Medicine
|
第6回
|
X線:内部を透視する
|
X-rays
|
第7回
|
電子顕微鏡、MRI、
|
MRI and Electric Microscope
|
第8回
|
写真術の起源
|
Origins of Photography
|
第9回
|
19世紀の視覚装置と映画の起源
|
Origins of Movie
|
第10回
|
ベンヤミンの複製技術論と20世紀のメディア
|
Technology of Reproductions
|
第11回
|
メモリアルの画像
|
Memorial
|
第12回
|
スマホの写真論
|
Pictures of Smartphone
|
第13回
|
アクティブラーニングの振り返り+期末レポート作成・提出
|
Review of Active learnings and Making Term Paper
|
第14回
ALH1
|
画像提示1(心惹かれる画像から)
全体の進行の3分の1が過ぎた時点に設定する
|
|
第15回
ALH2
|
画像提示2(自分に関係する写真から)
全体の進行の3分の2が過ぎた時点に設定する
|
|
※
|
|
Making a report on your favorite pictures
Making a report on your own pictures
|
|
|
|
|
|
|
各回のコメントシート40%+アクティブラーニング20%+期末レポート40%
|
|
|
Responce Seats 40% + Active Learning 20% +Term Paper 40%
|
|
|
教員の授業中になされる指示に従い、しっかりとした事前・事後学習をおこなうこと
|
|
|
Make a good preview and review
|
|
|
授業担当者のサイトにいろんな情報を掲載しています http://hyoshimoto.html.xdomain.jp/
|
|
|
Cf. http://hyoshimoto.html.xdomain.jp/
|
|
|
|
|
|
|
|
978-4-480-06920-
|
|
図説科学史入門
|
|
橋本毅彦 著,橋本, 毅彦, 1957-,
|
|
筑摩書房
|
|
2016
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|