タイトル
     2024 年度   言語文化学部
  
思想文化概論1   
時間割コード
19312027
担当教員(ローマ字表記)
  山口 裕之 [YAMAGUCHI Hiroyuki]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
対面   2 秋学期 木4 -
授業題目(和文)   
メディアと知覚の理論
 
Title(English)   
An Introductory Survey of Media/Perception Theory
 
授業の目標   
メディア理論、知覚をめぐる理論における主要な議論を概観的にとらえる。
メディアとは何かという問いに対する考察と理解を深める。

 
Goals of the course   
1. To acquire knowledge of topics and discourses on media theory and perception theory
2. To deepen reflection and understanding of the question "what is medea"
 
授業の概要   
メディア理論におけるいくつかの主要な論点をたどることによって、メディアとは何かを考える。授業では複数の理論的連関についての概観的な講義を行うとともに、主要なテクストを読む。とくにベンヤミンの「技術的複製可能性の時代の芸術作品」に焦点を当てる。
 
Overview of the course   
The participants will consider what media is, learning the major topics and discourses of media theory. The course will include overview lectures on theoretical questions and readings of key texts, specifically Walter Benjamin's "The Work of Art in the Age of Mechanical Reproduction".
 
キーワード   
メディア メディア理論 ベンヤミン 複製技術論、マクルーハン
 
Keywords   
Media, media theory, Walter Benjamin, "The Work of Art in the Age of Mechanical Reproduction", Marshall McLuhan
 
授業の計画   Plan  
No.内容Content
第1回
導入:メディアとは何か/メディア論とは何か Introduction: What is Media/Media Theory
第2回
メディアの哲学のために (1) Towards the Philosophy of Media (1)
第3回
マーシャル・マクルーハン (1) 「グーテンベルクの銀河系」 Marchall McLuhan: The Gutenberg Galaxy
第4回
ALH1
ALH1 ALH1
第5回
ALH2
ALH2 ALH2
第6回
マーシャル・マクルーハン (2) 「メディアの理解」 Marchall McLuhan: Understanding Media
第7回
メディアの哲学のために (2) Towards the Philosophy of Media (2)
第8回
ヴァーチャル・リアリティ Various Aspects of Virtual Reality
第9回
テッド・ネルソンとハイパーテクストの思考 Ted Nelson and Hyper Text: Project Xanadu
第10回
ベンヤミン「技術的複製可能性の時代の芸術作品」 (1) Walter Benjamin and "The Work of Art in the Age of Mechanical Reproduction" (1)
第11回
ベンヤミン「技術的複製可能性の時代の芸術作品」 (2) Walter Benjamin and "The Work of Art in the Age of Mechanical Reproduction" (2)
第12回
映画の知覚 (1) Perception of Film (1)
第13回
映画の知覚 (2) Perception of Film (2)
第14回
メディア転換と知覚の変容 Media Shifts and Perceptual Transformation
第15回
視覚と触覚の思想史 Optics and Haptics in the History of Thought


 
成績評価の方法・基準   
授業への積極的参加 (20%)、アクティブ・ラーニング(20%) および期末レポート(60%)により総合的に評価。
 
Grading system for assessment   
Comprehensive grading based on the active participation in class (20%), active learning assignments (20%) and the end-term paper (60%).
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
各回のテーマにつき、事前に自分自身で概略を調べておく。
 
Preview/review   
Students will research the topics covered in the course in advance.
 
履修上の注意   
受動的に概論を聞くだけという態度で臨まないこと。自分自身で指示されたテクストを読み、考え、そして実際にさまざまな翻訳テクストを読むことが必要。
 
Notes   
It is not a mere survey lecture: the participants will read a large amount of texts on media theories by themselves.
 
教科書  
教科書2 ISBN
書名
著者名 出版社 出版年 2012
備考
 
参考書  
参考書1 ISBN 4065291585
書名 現代メディア哲学 : 複製技術論からヴァーチャルリアリティへ
著者名 山口裕之著 出版社 講談社 出版年 2022
備考
参考書2 ISBN 4309467474
書名 ベンヤミンメディア・芸術論集
著者名 ヴァルター・ベンヤミン著 ; 山口裕之編訳 出版社 河出書房新社 出版年 2021
備考
参考書3 ISBN 4622018969
書名 グーテンベルクの銀河系 : 活字人間の形成
著者名 マーシャル・マクルーハン [著] ; 森常治訳 出版社 みすず書房 出版年 1986
備考
参考書4 ISBN 4622018977
書名 メディア論 : 人間の拡張の諸相
著者名 マーシャル・マクルーハン [著] ; 栗原裕, 河本仲聖訳 出版社 みすず書房 出版年 1987
備考
参考書5 ISBN 978-4130502092
書名 メディア論の冒険者たち = Exploring media theory : twenty-eight key thinkers
著者名 伊藤守編 = Mamoru Ito [editor] 出版社 東京大学出版会 出版年 2023
備考
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ