タイトル
     2022 年度   言語文化学部
  
文化・文学概論1   
時間割コード
19312026
担当教員(ローマ字表記)
  堀尾 耕一 [HORIO Koichi]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
オンライン   2 春学期 木2 -
授業題目(和文)   
西洋古典文学 1
 
Title(English)   
Acient Greek Literature
 
授業の目標   
古代ギリシアおよびローマの文学は、近代ヨーロッパ諸国において「古典」として広く親しまれてきました。それはつまり、今日に生きるわれわれが共有する「市民社会」という考え方の原型をそこに見いだすことができる、ということを意味するでしょう。たとえば「民主主義」あるいは「裁判員」といった制度がいずれも古代ギリシアをその起源としているのは、よく知られているとおりです。二千年の時を経ても色あせることのないこうした「西洋の古典」に翻訳資料をとおしてできるだけ多く触れてもらうことが、前期の課題となります。参加者の率直な感想が考察の出発点となるでしょう。
 
Goals of the course   
Ancient Greek and Roman literature has become very popular as “classical literature” in European countries. It can be said that one reason for its popularity is that it contains the common ideology of “civil society” that still exists today. For example, the origins of “democracy” or “lay judges” both come from ancient Greece. The assignment for the first term is to cover the works through translated materials that have been treated as 'classics' for over 2000 years. Honest student opinions will serve as starting points for discussions.
 
授業の概要   
翻訳資料をとおしてまずは古典そのものに触れ、その理解を深めていきます。 映画などの映像資料もできるだけ活用します。専門的知識を深めるという方向性よりも、むしろ古典の持つ現代性に焦点を当てる授業となるでしょう。とりわけ、現在われわれの眼前で起きている「戦争」という事態に向き合うためのひとつの視点を提供できればと考えます。
 
Overview of the course   
We will first touch upon classical literature through translations and then deepen out understanding of it through visual materials such as movies.
 
キーワード   
古典、古代、ギリシア、市民社会、叙事詩、弁論術、レトリック、戦争
 
Keywords   
classical literature, ancient, Greece, civil society
 
授業の計画   Plan  
No.内容Content
第1回
導入:ZOOMによるオンライン形式で授業を進めます。 introduction
第2回
ホメロスの叙事詩1 Homer 1
第3回
ホメロスの叙事詩 2 Homer 2
第4回
ホメロスの叙事詩 3 Homer 3
第5回
ヘシオドスの世界 Hesiod
第6回
ギリシア悲劇 Greek Tragedy
第7回
ソフォクレス『オイディプス王』1 Sophocles: Oedipus rex 1
第8回
ソフォクレス『オイディプス王』2 Sophocles: Oedipus rex 2
第9回
ALH1
口頭発表 discussion
第10回
弁論術と民主制 Democracy and the Art of Persuasion
第11回
エウリピデス『メデイア』1 Euripides: Medea 1
第12回
エウリピデス『メデイア』2 Euripides:Medea 2
第13回
トゥキュディデス『歴史』1 Thucydides: historiae 1
第14回
トゥキュディデス『歴史』2 Thucydides:historiae 2
第15回
ALH2
口頭発表 discussion


 
成績評価の方法・基準   
数回ごとに、講義内容のまとめおよび感想を提出してもらい、これを平常点とします(40%)。また学期末にレポートを課します (60%)。
 
Grading system for assessment   
Every few weeks students will be required to submit summaries and impressions of class content, which will constitute class participation (40%). I will also assign the end-term report (60%).
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
日ごろから文学全般に興味を持ち、気の向くままに書物を手に取ってみる習慣を身に付けることが第一でしょう。
 
Preview/review   
You should have a general interested in literature and your top priority should be to establish a habit of reading books of interest.
 
履修上の注意   
ZOOM の接続アドレスは別途指示します。
問い合わせは堀尾メール:horio@zephyr.dti.ne.jp まで。
 
Notes   
 
教科書  
 
参考書  
参考書1 ISBN 978-4-480-09880
書名 西洋古典学入門 : 叙事詩から演劇詩へ
著者名 久保正彰 著 出版社 筑摩書房 出版年 2018
備考
参考書2 ISBN 978-4003210215
書名 イリアス
著者名 ホメロス [著] 松平千秋訳 出版社 岩波書店 出版年 1992
備考
参考書3 ISBN 978-4003210529
書名 オイディプス王
著者名 ソポクレス [著] ; 藤沢令夫訳 出版社 岩波書店 出版年 1967
備考
参考書4 ISBN 978-4480020130
書名 ギリシア悲劇 III エウリピデス(上)
著者名 出版社 筑摩書房 出版年 1986
備考
参考書5 ISBN 978-4061593169
書名 ソクラテスの弁明 ; クリトン
著者名 プラトン [著] ; 三嶋輝夫, 田中享英訳 出版社 講談社 出版年 1998
備考
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ