タイトル
     2024 年度   言語文化学部
  
言語教育学概論3   
時間割コード
19312021
担当教員(ローマ字表記)
  吉冨 朝子 [YOSHITOMI Asako]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
対面   2 春学期 火5 -
授業題目(和文)   
第二言語習得研究概説
 
Title(English)   
Survey of Second Language Acquisition Research
 
授業の目標   
応用言語学、特に第二言語習得研究に関する基礎的な専門知識を身につけること。
 
Goals of the course   
To gain basic knowledge in second language acquisition research.
 
授業の概要   
第二言語/外国語はいかにして習得されるのか。第二言語習得過程の研究の変遷と成果を概観する。
特に学習者言語分析によって明らかにされた学習者言語の特性について学ぶ。
 
Overview of the course   
A survey of second language acquisition research will be given, focusing on the language learning process and features of second language development.
 
キーワード   
第二言語習得、言語教育、学習者言語
 
Keywords   
second language learning and teaching, learner language
 
授業の計画   Plan  
No.内容Content
第1回
授業の目的・目標および授業計画について説明する。 第二言語習得研究の基礎的な用語の導入を行う。 Introduction to the course and some basic terminologies in second language acquisition (SLA).
第2回
第一言語習得研究 First language acquisition
第3回
第一言語習得研究 vs.第二言語習得 First language acquisition research vs. SLA
第4回
学習者言語分析 (1) 対照分析仮説と言語間影響 Learner language analysis (1) Contrastive Analysis Hypothesis and cross-linguistic influence
第5回
学習者言語分析(2)誤り分析と中間言語仮説 Learner language analysis (2) Error analysis and the Interlanguage hypothesis
第6回
学習者言語分析 (3) 中間言語分析の発達:変異分析 Learner language analysis (3) Interlanguage analysis and variation analysis
第7回
学習者言語分析 (4) 中間言語分析の発達:機能分析 Learner language analysis (4) Interlanguage analysis and function analysis
第8回
学習者言語の発達(1)語彙 Second language development: Lexicon
第9回
学習者言語の発達 (2) 音韻 Second language development: Phonology
第10回
学習者言語の発達 (3) 語用論 Second language development: Pragmatics
第11回
認知主義に基づく第二言語習得理論 Cognitive Theories of SLA
第12回
社会文化的側面に着目した第二言語習得理論 SLA theories with a sociocultural focus
第13回
発現主義時代の第二言語習得理論 SLA theories in the era of emergentism
第14回
ALH1
課題図書:第1-5章を読んで論点を1つか2つ選んで、読んだ内容を踏まえた考察を書くこと。論点については各章のテーマや章末のディスカッション・ポイントを参考にしても良い。日本語または英語で、A4用紙2ページ以内のレポートを5月24日(金)までにPDFでMoodleに提出すること。 Book report of Chapters 1-5: Read the first half of the book and write an argumentative essay focusing on one or two themes of your choice. You may refer to the theme of each chapter and/or the discussion points listed at the end of each chapter when deciding the focus of your discussion. The essay may be written in Japanese or English. Length should be within two pages on A4-size paper. Submit a PDF of your essay on Moodle by May 24.
第15回
ALH2
課題図書:第6-10章を読んで論点を1つか2つ選んで、読んだ内容を踏まえた考察を書くこと。論点については各章のテーマや章末のディスカッション・ポイント等を参考にしても良い。日本語または英語で、A4用紙2ページ以内のレポートを6月28日(金)までにPDFでMoodleに提出すること。 Book report of Chapters 6-10: Read the second half of the book and write an argumentative essay focusing on one or two themes of your choice. You may refer to the theme of each chapter and/or the discussion points listed at the end of each chapter when deciding the focus of your discussion. The essay may be written in Japanese or English. Length should be within two pages on A4-size paper. Submit a PDF of your essay on Moodle by June 28.

期末試験は行わず、毎週小テストを行う。 There will be no final exam. A quiz will be given every week.

 
成績評価の方法・基準   
毎週実施する小テスト(80%)、および指定図書のブック・リビューを書くアクティブ・ラーニング課題(20%)により総合的に評価する。
 
Grading system for assessment   
Evaluation will be based on quizzes (80%) which will be given every week and active learning tasks (20%).
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
毎回講義内容をよく復習し、小テストをMoodle上で受験すること。
アクティブ・ラーニングには早めに取り組むこと。提出期限までの期間であれば、いつ提出しても良い。
 
Preview/review   
Review each lecture carefully and prepare for a quiz (on Moodle) every week.
Start working on the active learning tasks as soon as possible. You may submit the tasks at any time so long as it is before the deadline.
 
履修上の注意   
小テストは授業時間外にMoodle上で受験します。
アクティブ・ラーニング課題用の指定図書は、大学生協書店で購入可能です。
 
Notes   
A review quiz will be given every week on Moodle outside of class time.
The textbook assigned for the active learning tasks is available at the university co-op bookstore.
 
教科書  
 
参考書  
参考書1 ISBN 9784469246087
書名 はじめての第二言語習得論講義 : 英語学習への複眼的アプローチ
著者名 馬場今日子, 新多了著 出版社 大修館書店 出版年 2016
備考 アクティブ・ラーニング課題図書。必携。大学生協で購入・可。
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ