タイトル
     2024 年度   言語文化学部
  
言語教育学概論2   
時間割コード
19312020
担当教員(ローマ字表記)
  吉冨 朝子, 投野 由紀夫, 周 育佳, 王 煒彤 [YOSHITOMI Asako, TONO Yukio, SHU Ikuka, Wang Wei-Tung]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
対面   2 秋学期 水3 -
授業題目(和文)   
英語教育学基礎
 
Title(English)   
The Basics of TEFL
 
授業の目標   
英語教育学について基礎的な専門知識を身につけること。
 
Goals of the course   
To acquire basic level knowledge in Teaching English as a Foreign Language.
 
授業の概要   
英語教育学を構成する英語教授法・言語評価研究・第二言語習得研究・コーパスを活用した言語習得研究や教材および辞書開発といった分野の概説を、それぞれの分野の専門家から聞き、自分の英語教育・学習経験を自己分析・考察していく。
 
Overview of the course   
To learn from lectures related to TEFL, including foreign language pedagogy, language assessment, second language acquisition research, corpus linguistics and its application to materials development and studies in language learning. To apply the acquired knowledge to self-analysis of one's own language teaching/learning experiences.
 
キーワード   
外国語としての英語教育学、言語評価、第二言語習得、コーパス、教材開発
 
Keywords   
Teaching English as a Foreign Language (TEFL), language assessment, second language acquisition, corpus linguistics, materials development
 
授業の計画   Plan  
No.内容Content
第1回
ガイダンス および 世界の英語変種と英語教育の規範 Orientation & World Englishes and English language education
第2回
言語習得過程を踏まえた外国語指導 SLA-based foreign language pedagogy
第3回
言語習得・言語喪失・バイリンガリズム 【AL課題①アナウンス/提出期限10月30日】 Language acquisition, attrition, and bilingualism [Announcement of AL task (1)/Due on October 30]
第4回
英語教授法の歴史 History of English language teaching methods
第5回
リスニングとリーディングの習得と指導 【AL課題②アナウンス/提出期限11月20日】 Learning and teaching listening and reading skills [Announcement of AL task (2)/Due on November 20]
第6回
ライティングの習得と指導 Learning and teaching writing skills
第7回
スピ―キング指導と評価 Teaching and assessing speaking skills
第8回
タスク・ベースの英語指導と評価 Task-based English language teaching and assessment
第9回
外国語評価におけるコンピュータの応用 【AL課題③アナウンス/提出期限12月18日】 Technology and language assessment [Announcement of AL task (3)/Due on December 18]
第10回
英語のメンタルレキシコン English mental lexicon
第11回
コーパスと第二言語習得 【AL課題④アナウンス/提出期限1月8日】 Corpora and SLA [Announcement of AL task (4)/Due on January 8]
第12回
コーパスと外国語学習教材 Corpora and foreign language materials design
第13回
期末試験:対面、持ち込み不可 Final exam: The final exam will be held on campus in the 3rd period on Wednesday, January 22. You may not look at your notes or references when taking the exam.
第14回
ALH1
ALH1は2回に分けて、①10月16日に課題説明、10月30日までに提出、②10月30日に課題説明、11月20日までに提出とする。 ALH1 will be divided into two tasks: Task (1) to be assigned on Oct. 16 (due on Oct. 30), Task (2) to be assigned on Oct. 30 (due on Nov. 20).
第15回
ALH2
ALH2は2回に分けて、③12月4日に課題説明、12月18日までに提出、④12月18日に課題説明、1月8日までに提出とする。 ALH2 will be divided into two tasks: Task (3) to be assigned on Dec. 4 (due on Dec. 18), Task (4) to be assigned on Dec. 18 (due on Jan. 8).


 
成績評価の方法・基準   
1)リレー講義の担当教員全員が出題する期末テスト(80%)
2)リレー講義の担当教員がそれぞれ課すアクティブ・ラーニング課題 計4つ(20%)、
 
Grading system for assessment   
1) Final examination (80%)
2) Four active learning tasks (20%)
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
各講義の内容をよく復習して、自分の外国語学習経験や指導経験の改善にどのように応用できるかを考察する。
 
Preview/review   
Carefully review the content of each lecturer and learn to apply the knowledge to self-analyze and improve your own language learning and teaching experiences.
 
履修上の注意   
 
Notes   
 
教科書  
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ