タイトル
     2021 年度   言語文化学部
  
言語学概論3   
時間割コード
19312015
担当教員(ローマ字表記)
  風間 伸次郎 [KAZAMA Shinjiro]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
対面   2 春学期 木2 -
授業題目(和文)   
おもしろいぞ言語学・日本語諸方言編A
 
Title(English)   
An Introduction to Japanese dialects
 
授業の目標   
日本各地の諸方言の音声、文法、語彙、のもつ特徴やそのおもしろさに触れながら楽しく日本を縦断すること。
その中で言語学の諸概念に親しみ、言語学の基礎知識を具体的に身に着ける。
前期は特に、アクセント、シラビーム、長母音化、活用・屈折、終助詞、証拠性、態、モダリティ、存在表現、やりもらい、東西対立、日本海仮説、について学ぶ。
 
Goals of the course   
In this course, the learners will enjoy looking all around Japan by studying characteristics and interesting points of phonetics, and grammar of all the dialects in Japan.
 
授業の概要   
毎回、日本の各地域を取り上げ、その地域の方言に特徴的な音韻、文法、語彙、社会言語学的状況などについて学んでゆく。
 
Overview of the course   
In the first semester, students learn dialects spoken in the northeast and east areas in Japan.
 
キーワード   
記述言語学 文法カテゴリー 方言地理学 社会言語学 現地調査 フィールドワーク 危機言語・危機方言
 
Keywords   
Phonology, morphology, syntax, language typology, comparative linguistics, agglutinative language, linguistic region, origin of Japanese
 
授業の計画   Plan  
No.内容Content
第1回
北海道方言:自発の「ラサル」、五段化、アイヌ語の地名、新方言、北海道特有の語彙、意味範囲
第2回
青森方言:ズーズー弁とは何か、旧藩と方言、シラビーム、方言周圏論
第3回
秋田方言・山形方言:終助詞、形式名詞、指小辞「コ」、格助詞「サ」、定点観測
第4回
岩手方言・宮城方言:過去・証拠性、理由の助詞、否定疑問文
第5回
新潟方言・群馬方言:長母音化(開合)、親族名称、推量の「ベー」、接頭辞
第6回
福島方言・栃木方言・茨城方言:やりもらい、方言区画論、変格活用、動物名接辞
第7回
東京方言・神奈川方言・千葉方言・埼玉方言:新しい日本語、江戸弁、ピジン日本語、離島の言語、格の二重表示、係り結び
第8回
ALH1
La言語学フェスタ1:クイズ(団体戦)
第9回
長野方言・山梨方言・静岡方言:推量、禁止の「チョ」、命令「+シ」、母音の無声化、無アクセント、(ズ)ラ
第10回
岐阜方言・愛知方言:東西対立、学校方言、漢語形容詞、敬語、自動詞と他動詞
第11回
富山方言・石川方言・福井方言:形式名詞・日本海仮説、主題の「チャ」、指定詞、言語地理学、うねり音調、オノマトペ、隠語
第12回
滋賀方言・京都方言・兵庫方言・奈良方言:活用(動詞)、式の区別、一拍名詞の二拍化、音便、無生物主語、方言の島、補助動詞、人称と感情
第13回
ALH2
La言語学フェスタ2:クイズ(個人戦)
第14回
三重方言・和歌山方言・大阪方言:存在表現、可能表現、条件表現、意味の逆転、ネオ方言
第15回
テスト


 
成績評価の方法・基準   
授業をよく聞いていればできる学期末のマルバツテスト(20題)+アクティブラーニング
 
Grading system for assessment   
Yes-no Test (20 questions) from the contents of the lectures, Active learning
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
各地の方言に関心を持ち、配布した教科書の次回授業の分に目を通してくること。
 
Preview/review   
Learners aiming at linguistic information course are strongly recommended to take this course. However, if you are a student majoring in international sociology or other courses, be sure not to take this course.
 
履修上の注意   
前期・後期を通じて一貫した体系的な内容であるので、導入科目ではあるが、できればできる限り前後期とも履修してもらいたい。
 
Notes   
 
教科書  
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ