タイトル
     2021 年度   言語文化学部
  
言語処理概論3   
時間割コード
19312003
担当教員(ローマ字表記)
  佐野 洋 [SANO Hiroshi]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
オンライン   2 春学期 月2 -
授業題目(和文)   
コーパス言語学入門
 
Title(English)   
An Introduction to Corpus Linguistics
 
授業の目標   
(1) コーパスの分析方法(用例を定量的に分析することができるようになる)
(2) 用例抽出の方法(用例検索の技法がわかる。エクセルを利用した検索技法が利用できる)
(3) 用例の定性的な分析(コーパスから抽出した用例を分析することで、用例から言語特徴を把握できるようになる)
(4) 用例分析の方法(ことばの定量分析の技法がわかる。エクセルを利用した関数計算ができる)
 
Goals of the course   
The lecture aims to
* provide an introduction to corpus linguistics;
* educate students on the importance of relation between corpus linguistics adn language education;
* familiarize students with major corpus resources and tools.
 
授業の概要   
言語コーパスとは何かを理解し、コーパスの基本的な作成方法と利用方法を実例と実習をもとにして学びます。用例を定量的に分析するための考え方を平行して学習することで、コーパス分析の様々な方法論を学びます。
 
Overview of the course   
On successful completion of the lecture, students will be able to
* get familiar with major corpus methodology and recognize the interrelationship among the quantitative analysis and qualitative analysis;
* understand the major theoretical frameworks in corpus linguistics and apply the corpus-based approach in the research on language education.
 
キーワード   
コーパス言語学、構造言語学、理論言語学、認知言語学、定量分析、定性分析
 
Keywords   
Corpus linguistics, Structural linguistics, Language education
 
授業の計画   Plan  
No.内容Content
第1回
データとその特徴/量的データと質的データ Data and its characteristics / Quantitative and qualitative data
第2回
データとその特徴/特徴量とその弁別性 Data and its characteristics / Characteristic quantity and its discrimination
第3回
統語特徴と共起/言語の統語と範列 Syntactic features and co-occurrence / Language syntax and paradigms
第4回
共起とテキスト照合/正規表現とその使い方 Co-occurrence and text matching / Regular expressions and how to use them
第5回
共起とテキスト照合/KWIC Co-occurrence and text matching / KWIC
第6回
共起とテキスト照合/文章の類似性の計算 Co-occurrence and text matching / Calculation of sentence similarity
第7回
仮説検定/検定統計量 Hypothesis testing / test statistic
第8回
仮説検定/検定の例 Hypothesis testing / Examples of test
第9回
言語統計の例/単語間の共起関係の計算 Examples of Language Statistics / Co-occurrence relations between words
第10回
言語統計の例/2つのコーパスの関連性の計算 Examples of Language Statistics / Co-occurrence relations between words
第11回
多変量統計/主成分分析と因子分析の基礎 Multivariate statistics / Basics for principal component and factor analysis
第12回
多変量統計/主成分分析と因子分析の例 Multivariate statistics / Examples of Principal Component Analysis and Factor Analysis
第13回
多変量統計/クラスター分析の基礎とその利用例 Multivariate statistics / Basics for cluster analysis and examples of its use
第14回
ALH1
確率統計の基礎概念の調査(4月下旬) Research on basic concepts of probability statistics
第15回
ALH2
種々の統計分布についての調査(5月下旬) Survey of distributions


 
成績評価の方法・基準   
次の得点の累積によって求めます(上限は100点)。
・受講時の積極的な参加(発言の回数)
・課題への取り組み状況(授業内で課す課題とALの課題の提出の状況と内容の評価による)
 
Grading system for assessment   
Number of assignment submissions 20%
Quality of the assignments 80%
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
配布資料には予め目を通し、関心のある点や概念把握が難しい点などを授業中に質問できるように準備しておくこと。
課題の提出期限を守り、指定の期日及び時間までに提出すること。
 
Preview/review   
Observe the deadline for submitting issues and submit them by the specified time and description.
 
履修上の注意   
講義では課題を課します。授業での積極的な参加を求めます。
 
Notes   
Students have to hand in assignments required in the lecture. Homework and assigned work must be handed in on the date announced by the instructor.
 
教科書  
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ