タイトル
     2021 年度   言語文化学部
  
アジア文化概論8   
時間割コード
19311026
担当教員(ローマ字表記)
  土佐 桂子 [TOSA Keiko]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
オンライン   2 春学期 水3 -
授業題目(和文)   
アジア・アフリカ地域文化基礎
 
Title(English)   
Asia-Africa regional culture
 
授業の目標   
アジア・アフリカの文化・社会の諸相を捉える視座と方法に関して理解を深めることを目指します。
 
Goals of the course   
To deepen understanding of viewpoints and methods to capture aspects of Asia-Africa's culture and society.
 
授業の概要   
アジア・アフリカ諸地域を専門とする教員によって、当該地域に特徴的にみられる文化・社会の諸相について、リレー講義の形式で解説します。対象地域は東アジア、東南アジア、中央アジア、南アジア、中東です。この授業はオンライン形式で実施されます。
 
Overview of the course   
The various aspects of culture and society characteristically found in the area by the faculty members specializing in Asia and Africa region in the form of relay lecture will be explained in this class. Target areas are East Asia, Southeast Asia, Central Asia, South Asia, Middle East.
 
キーワード   
アジア、アフリカ、文化、文学
 
Keywords   
Asia, Africa, Culture, Literature
 
授業の計画   Plan  
No.内容Content
第1回
オリエンテーション:地域文化の捉え方、アジア・アフリカ地域の文化社会の概要 Orientation: How to understand regional culture, outline of cultural society in Asia and Africa region
第2回
漢字の都市、漢字の文学 City of Kanji, Literature of Kanji
第3回
ベトナム文学に見る東洋思想 Oriental thought in Vietnamese literature
第4回
ラーマーヤナに見る東南アジアのインド化 Indianization of Southeast Asia seen in Ramayana
第5回
文化人類学研究からみる東南アジア:贈与とボランティア Southeast Asia from the Viewpoint of Cultural Anthropology:Gift and Volunteer
第6回
文学からみる東南アジア Southeast Asia from the Viewpoint of Literature Southeast Asia from the Viewpoint of Literature
第7回
文化の歴史が何でも分かる―インドの文献案内:古代~中世 A guidance of Indian literatures
第8回
ベンガルにおける宗教と文学 Religion and literature in Bengal
第9回
南アジアにおけるジェンダーを考える Thinking about gender in South Asia
第10回
中央アジアにおけるムスリム改革運動 Muslim Reform Movement in Central Asia
第11回
ペルシア文学概論 Introduction to Persian literature
第12回
中東の民族・言語的多様性 Ethnic and linguistic diversity in the Middle East
第13回
アラブの近代文学と宗教 Modern Arabic Literature and Religion
第14回
ALH1
指定する動画を視聴する To select and watch the video specified in the class.
第15回
ALH2
上記の動画について、授業で指定する形式で提出する To submit your comments in the form specified in the class


 
成績評価の方法・基準   
レスポンスシート(80%)、アクティブラーニング(10+10%)

毎回のレスポンス・シートの提出と内容によって評価します。レスポンス・シートは毎回10点満点で採点され、授業当日以外の提出は認められません。
 
Grading system for assessment   
Response Sheet (80%), Active Learning (10+10%)
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
各講義の際の指示に従うこと。
 
Preview/review   
Follow the instructions for each lecture.
 
履修上の注意   
講義全体に関しての質問はコーディネーター(土佐)に、各講義に関する質問は当該教員に尋ねること。
 
Notes   
Ask questions about the entire lecture to the coordinator (Tosa), ask questions about each lecture to the faculty member.
 
教科書  
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ