タイトル
     2021 年度   言語文化学部
  
アジア文化概論5   
時間割コード
19311023
担当教員(ローマ字表記)
  水野 善文 [MIZUNO Yoshifumi]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
対面   2 秋学期 木4 -
授業題目(和文)   
インド文学基礎
 
Title(English)   
Indian Literature: Elementary
 
授業の目標   
広い意味でのインド文学、つまり文献史を概観し、森羅万象・人間生活の様々な側面の考察が文献化され記録されていることを知り、文化・文学研究の素材として理解する。
 
Goals of the course   
Students will be able to get a lot of informations on the literatures of India, by which they know the origin, backgrounds or history of various culture.
 
授業の概要   
インドの文学(広く文献全般)を古代から現代まで、社会情勢や複雑な言語事情と絡めながら歴史的に辿り、この地域の人々の思想・文化の一端を概観する。
 
Overview of the course   
We will trace the history of Indian Literatures from ancient to pre-modern. The instructor will introduce famous and valuable works on various cultural fields.
 
キーワード   
 
Keywords   
 
授業の計画   Plan  
No.内容Content
第1回
言語史の概略と文学史の対応関係 Introduction
第2回
ヴェーダ文献群 Vedic Literatures
第3回
ダルマ文献 Dharma
第4回
アルタ文献 Artha
第5回
カーマ文献 Kama literatures
第6回
医学文献 Medical works
第7回
天文学・数学・建築学・音楽学その他の学術文献 Natural Sciences
第8回
ALH1
説話伝承に関する論文を読んで要約する Abstract of an article on Indian narratives.
第9回
説話の世界(ジャータカ・カター系) Narratives (Jataka and others)
第10回
二大叙事詩(マハーバーラタ・ラーマーヤナ) Epics(Mahabharata & Ramayana)
第11回
プラーナの神話 Mythologies in the Puranas
第12回
カーヴィヤ美文学(カーリダーサ、戯曲文学、その他) Kavya
第13回
文学理論(ラサ論、修辞法、その他) Poetics
第14回
中世ヒンディー文学 Medieval Hindi Literature
第15回
ALH2
インド文学史に関するレポート Report on the history of Indian Literature


 
成績評価の方法・基準   
レスポンスシート(50%)、ALとしての2回のレポート(50%)により評価する。
 
Grading system for assessment   
Response sheets (50%) and two reports (50%).
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
前回の授業までの内容を復習しておくこと。
 
Preview/review   
Do a review of the last lesson.
 
履修上の注意   
授業で紹介した文献の日本語訳にあるものを実際に手に取り概略報告してもらう担当にならなくとも、翻訳された原典に触れる機会を持つ努力をすること。
 
Notes   
 
教科書  
教科書1 ISBN 4560057745
書名 インドの文学
著者名 ルイ・ルヌー 著,渡辺重朗, 我妻和男 共訳, 出版社 白水社 出版年 1996
備考
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ