タイトル
     2021 年度   言語文化学部
  
アジア文化概論1   
時間割コード
19311018
担当教員(ローマ字表記)
  山﨑 美保 [YAMASAKI Miho]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
オンライン   2 夏学期 集中 -
授業題目(和文)   
前近代東南アジアの宗教美術
 
Title(English)   
Buddhist and Hindu Art of Southeast Asia (ancient period)
 
授業の目標   
東南アジアには、前近代の建造物、そこに描かれた壁画、彫像などの美術作品などの「もの」が多く残されている。これらの遺物が当時の社会・文化を知るための一次史料となる。そこにはインドや中国など周辺地域からの影響がみられ、文化交流のダイナミクスを我々に教えてくれる。この授業では、壁画や彫像の図像や主題を読み解き、「もの」から当時の信仰や文化や社会について考える。
 
Goals of the course   
to understand religious culture and society based on analysis of relieves and statues.
 
授業の概要   
東南アジア前近代の壁画・彫像をとりあげ、その図像の主題を解読する。また、それらの主題の背景にある信仰や文学作品についても紹介する。
授業では、当時の寺院や社会に関する映像資料も用いる。
 
Overview of the course   
to analyze relieves and statues in Southeast Asia, and understand its subject.
 
キーワード   
東南アジア、仏教、ヒンドゥー教。
 
Keywords   
Southeast Asia, Buddhism, Hinduism.
 
授業の計画   Plan  
No.内容Content
第1回
ガイダンス introduction
第2回
東南アジアの前近代史の概要:東南アジアの風土、初期インド化 history of Southeast Asia: Indianization
第3回
東南アジアの前近代史の概要:国家の成立 history of Southeast Asia: early state
第4回
東南アジア美術の源流:インドでの宗教美術(仏教・ヒンドゥー教) Buddhist and Hindu Art: India
第5回
プレ・アンコールからアンコール Pre-Angkor
第6回
アンコール遺跡 Angkor
第7回
ジャワ島のヒンドゥー教遺跡:プランバナン、ジョロトゥンドゥなど Java (Hindu Art)
第8回
ジャワ島の仏教遺跡:ボロブドゥール、ムンドゥットなど Java (Buddhist Art)
第9回
バガン遺跡(1)概要 Bagan (1): introduction
第10回
バガン遺跡(2)壁画の理解・グループディスカッション(壁画を見て、その図像的特徴を見つけ出し、何を表現しているのかを探る) Bagan (2): Group discussion
第11回
バガン遺跡(3)解説 Bagan (3): explanation
第12回
時代や地域の特徴をつかむ(1):ヒンドゥー教 Hindu statues
第13回
時代や地域の特徴をつかむ(2):上座部仏教 Buddhist statues (Theravada)
第14回
時代や地域の特徴をつかむ(3):大乗仏教、密教 Buddhist statues (Mahayana, Esoteric Buddhism)
第15回
まとめ summary


 
成績評価の方法・基準   
平常点(授業への貢献度)50%、最終レポート50%
 
Grading system for assessment   
class performance 50%, report 50%
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
ガイダンス時に指示。
 
Preview/review   
instruct in class.
 
履修上の注意   
講義内容は、受講生の人数などにより、若干の変更がありうる。
 
Notes   
 
教科書  
備考 教科書は使用しない。
 
参考書  
備考 講義内で指示。
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ