タイトル
     2021 年度   言語文化学部
  
ヨーロッパ・アメリカ文化概論5   
時間割コード
19311013
担当教員(ローマ字表記)
  小久保 真理江 [KOKUBO Marie]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
オンライン   2 春学期 水3 -
授業題目(和文)   
ヨーロッパ・アメリカ地域文化基礎
 
Title(English)   
European and American Culture Studies
 
授業の目標   
ヨーロッパ・アメリカのさまざまな地域・文化圏に関する授業を受けることにより、受講者は、専修科目の授業に先駆けて当該地域の文化に関する研究の一端に触れ、そのエッセンスにあたるものを全般にわたって把握することが可能となります。自分が専門とする地域のみならず、それ以外の様々な地域文化について学ぶことを通じて「文化」に対する視野を広げ、3年次以降の専門的研究のための基礎を築くことが到達目標です。
 
Goals of the course   
Through lectures on cultures found in different areas of Europe and the Americas, students will gain familiarity with research conducted in those fields and better understand the essence of such research. The goal here is to build a foundation for conducting advanced studies in related fields during the students’ 3rd and the 4th years, by means of studying cultures in areas additional to those they major in.
 
授業の概要   
ヨーロッパとアメリカの各地域文化に関して、各回1名の担当者が、リレー形式で講義を行います。地域文化研究の方法と理論を踏まえ、各地域、各時代の特質に則した具体的事例を取りあげつつ、多様な研究の可能性を明らかにします。予定されている各回のテーマならびに担当者は「授業の計画」を参照してください(題目とその順序、担当者について変更が生じる場合があります)。
 
Overview of the course   
Multiple instructors will deliver a series of lectures on cultures in different areas of Europe and the Americas, showing various possibilities for research in the field of area culture studies. In each class session, an instructor will, on the basis of theories and methodologies of area culture studies, deliver a lecture on a topic related to cultural characteristics of a specific area and historical period. Topics and instructors for each class session are indicated below in the "Plan" section (topics and instructors are subject to change).
 
キーワード   
総合文化、地域文化、ヨーロッパ文化、アメリカ文化
 
Keywords   
Transcultural Studies, area culture, European culture, American culture
 
授業の計画   Plan  
No.内容Content
第1回
地域文化概論導入:小久保真理江 Introduction to area culture studies: M. Kokubo
第2回
北西ヨーロッパ地域文化論(連合王国、アイルランド):鈴木聡 Northwestern Europe area culture studies (the United Kingdom, Ireland): A. Suzuki
第3回
北アメリカ地域文化論(アメリカ):加藤雄二 North America area culture studies (America) : Y. Kato
第4回
中央ヨーロッパ地域文化論(ドイツ1):山口裕之 Central Europe area culture studies (Germany 1) : H. Yamaguchi
第5回
ALH1
関心を持った問題やテーマ、対象を扱った書籍を調査・検討する Surveying and analyzing books related to issues and/or topics students are interested in.
第6回
中央ヨーロッパ地域文化論(ドイツ2):西岡あかね Central Europe area culture studies (Germany 2) : A. Nishioka
第7回
西南ヨーロッパ地域文化論(フランス1):石橋正孝 Southwestern Europe area studies (France 1): M. Ishibashi
第8回
西南ヨーロッパ地域文化論(フランス 2):荒原邦博 Southwestern Europe area studies (France 2): K. Arahara
第9回
西南ヨーロッパ地域文化論(イタリア1):和田忠彦 Southwestern Europe area studies (Italy 1) : T. Wada
第10回
ALH2
関心を持った問題やテーマ、対象を扱った書籍を調査・検討する Surveying and analyzing books related to issues and/or topics students are interested in.
第11回
西南ヨーロッパ地域文化論(イタリア2):小久保真理江 Southwestern Europe area studies (Italy 2) : M. Kokubo
第12回
ラテンアメリカ地域文化論(スペイン語圏):久野量一 Latin America area studies (Spanish-speaking areas) : R. Kuno
第13回
ラテンアメリカ地域文化論(ポルトガル語圏):武田千香 Latin America area studies (Portuguese-speaking areas) : C. Takeda
第14回
ロシア地域文化論(ロシア1):沼野恭子 Russia area culture studies (Russia 1) : K. Numano
第15回
ロシア地域文化論(ロシア2):前田和泉 Russia area culture studies (Russia 2) : I. Maeda


 
成績評価の方法・基準   
受講者は、各回の終わりにレスポンス・シートを提出します。授業の理解度や提示された問題に対する思考力・洞察力に応じた得点を集計し、最終的な評価とします。
アクティブ・ラーニング:10%(ALH1:5%、ALH2:5%)
レスポンス・シート:90%
 
Grading system for assessment   
Students will submit response sheets at the end of each class session and will be evaluated on the basis of level of understanding and critical-thinking ability.
Active Learning : 10% (ALH1:5%, ALH2:5%)
Response Sheets : 90%
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
各回で紹介された文献等にあたり、予備知識をもって次回の授業に備えるなど、日頃の蓄積をとおして、理解力を高めるよう努めること。
 
Preview/review   
Reading reference materials and raising level of understanding.
 
履修上の注意   
内容的には、導入科目「総合文化研究入門」あるいは「文化研究入門」よりも高度となるが、本講義の履修に当たって、これらの導入科目をあらかじめ履修している必要はない。今後は、従前の自己の関心領域にとどまらない広汎な知識を身につけ、柔軟な感性を育むよう努めること。
 
Notes   
The level of this course is higher than that of such introductory courses as "Introduction to Cultural and Literary Studies" and "Introduction to Culture Studies", but taking such introductory courses in advance is not a requirement. Students are encouraged to acquire extensive knowledge beyond areas of their interests and to cultivate flexible sensibility toward area cultures.
 
教科書  
備考 教科書は指定しない。
No specific textbook.
 
参考書  
備考 参考文献は授業のなかで紹介する。
Reference materials will be introduced during class sessions.
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ