タイトル
     2023 年度   言語文化学部
  
ヨーロッパ・アメリカ言語研究概論5(ドイツ語学)   
時間割コード
19311005
担当教員(ローマ字表記)
  藤縄 康弘 [FUJINAWA Yasuhiro]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
対面   2 秋学期 木4 -
授業題目(和文)   
独英語対照言語学入門
 
Title(English)   
Introducing German-English contrastive linguistics
 
授業の目標   
この授業のねらいは、ドイツ語を英語と比較しながら対照言語学の意義や全般的目標を理解することにある。授業で得られた知識や技能は、個別言語研究としてのドイツ語学や英語学だけでなく、ゲルマン語類型論や言語普遍論の専門的な勉強にも生かせるだろう。
 
Goals of the course   
The aim of this course is to understand the significance and general goals of contrastive linguistics by comparing German with English. Knowledge and skills acquired by the course will help you make progress not only in linguistics of German or English as an individual language, but also in Germanic typology as well as the study of language universals.
 
授業の概要   
ドイツの大学で英語学・英米文学専攻学生向けの入門授業で使用されることを想定した教科書(ゆえにその読者はドイツ語の話し手であることが前提になっている)を用い、いくつかの、しかし非常に重要な独英語間の体系的共通性と相違を学ぶ。受講者は教員の話を聞くだけでなく、教員や他の参加者との議論にも参加する必要がある。
 
Overview of the course   
By using a university level textbook published in Germany for students of "Anglistik" (i.e. the study of English language and literature), which thus presupposes its readers to be speakers of German, some selected, but very important commonalities and differences between the systems of German and English will be introduced. The participants are required not only to listen to the instructor's lecture passively, but also to take part in discussions with him or other participants actively.
 
キーワード   
 
Keywords   
 
授業の計画   Plan  
No.内容Content
第1回
導入 Introduction
第2回
ALH1
音韻論 Phonology
第3回
屈折形態論 Inflectional morphology
第4回
時制とアスペクト Tense and aspect
第5回
モダリティと法助動詞 Modality and modal verbs
第6回
文法関係 Grammatical relations
第7回
内部所有者と外部所有者 Internal and external possessors
第8回
Voice
第9回
ALH2
再帰性と強調 Reflexitvity and intensification
第10回
語順と文の種別 Constituent order and sentence types
第11回
Wh移動と関係節化 Wh-movement and relativization
第12回
非定形の従属 Non-finite subordination
第13回
語彙:内容語と機能語 The lexicon: content words and function words
第14回
複合と派生 Compounding and derivation
第15回
まとめ Summary


 
成績評価の方法・基準   
・授業への参加姿勢(2回のALHを含む)30 %
・コメントシート(同上)30 %
・期末レポート 40 %
 
Grading system for assessment   
- Active participation (including the two ALHs) 30 %
- Comment sheets (same as above) 30 %
- Term paper 40 %
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
・授業で扱われるトピックを予習
・毎回の授業を振り返り、数日以内にコメントシートを提出
 
Preview/review   
- Preparation for topics to be treated
- Submission of a comment sheet within a couple of days after each class
 
履修上の注意   
教科書でグロス(注釈)の付いていないドイツ語の例示にも対応できる程度のドイツ語力(目安として教養外国語であれば 4 単位程度習得済みの水準)が必須
 
Notes   
Sufficient knowledge of German (approximately A2 level) will be required in order to understand the German examples given in the textbook without any glosses.
 
教科書  
教科書1 ISBN 9783503181421
書名 Understanding English-German contrasts
著者名 Ekkehard König & Volker Gast 出版社 Erich Schmidt 出版年 2018
備考
 
参考書  
参考書1 ISBN 4003368614
書名 言語 : ことばの研究序説
著者名 エドワード・サピア著 ; 安藤貞雄訳 出版社 岩波書店 出版年 1998
備考
参考書2 ISBN 0856649317
書名 A comparative typology of English and German : unifying the contrasts
著者名 John A. Hawkins 出版社 Croom Helm 出版年 1986
備考
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ