タイトル
     2021 年度   言語文化学部
  
文化研究入門3   
時間割コード
19211014
担当教員(ローマ字表記)
  三代川 寛子 [MIYOKAWA Hiroko]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
オンライン   2 春学期 水4 -
授業題目(和文)   
世界における多文化共生
 
Title(English)   
Cultural Multiplicity in the Contemporary World
 
授業の目標   
現代の世界において、多様な文化的背景を持つ人々がいかなる形で共生することができるのかを探ることは重要な課題です。多文化社会を見るうえで、政治、経済、文化など多様な切り口がありますが、この授業では、文学、映画、絵画、宗教等を通じて、さまざまな地域で多文化がどのように共存しているかを学びます。受講者は、この授業を通じて、多文化共生の多様なあり方を学ぶことが可能となります。加えて、多文化共生を文化的視点から見ることにより、学問的視野そのものを学び、文化研究の基盤を理解することが可能となります。
 
Goals of the course   
In our contemporary world, it is of utmost importance to search for the ways people with different cultural backgrounds can live together and respect their difference. The lectures in the course focus on specific examples of cultural multiplicity represented in literature, films, art, and religion in various areas of the world, enabling the students to have glimpses into the realities of cultural multiplicity in the world today, to get acquainted with academic perspectives on it, and to understand the basics of culture studies today.
 
授業の概要   
本授業は総合文化学類の文化研究入門です。多様な地域を背景として、各回1名の担当者が、リレー形式で講義を行います。地域、時代の特質に沿った形で具体的事例を示しながら、多文化共生の可能性や課題を考察すると同時に、多様な文化研究の可能性を示します。予定されている各回のテーマならびに担当者は「授業の計画」を参照してください(題目とその順序、担当者について変更が生じる場合があります)。
 
Overview of the course   
This is an introductory course for students in the Sogo Bunka Gakurui (The Academic Group for Trans-Cultural Studies). It offers a series of weekly lectures by specialists of different areas and cultures. The lectures focus on the exemplary cases of cultural multiplicity in specific areas and times, and will examine the possibilities and problems of multiculturalism, shedding light on various aspects of culture studies today. The names of the professor and the titles of the lectures are listed below in the class schedule. (There could be changes in the schedule without notice.)
 
キーワード   
多文化共生、多文化主義、文化研究、入門
 
Keywords   
cultural multiplicity; multiculturalism; culture studies; introductory course
 
授業の計画   Plan  
No.内容Content
第1回
多文化の認知と共生のための現実的・理論的基盤:アメリカ合衆国を例として 加藤雄二 Yuji Kato, “The Realities and the Theoretical Backgrounds for the Recognition and Coexistence of Multiple Cultures: The Examples of the United States”
第2回
南インド社会における多文化共生 粟屋利江 Toshie Awaya, “Cultural Multiplicity in South India”
第3回
スペイン語圏と多文化共生・強制:加害と被害 久野量一 Ryoichi Kuno, “Spanish-Speaking Countries and Cultural Multiplicity: Its Enforcement, Victimizers, and Victims”
第4回
イタリア文学からみる多文化共生 小久保真理江 Marie Kokubo, “Multiplicity in the Italian Literature”
第5回
ペルシア文学にみる多文化共生 佐々木あや乃 Ayano Sasaki, “Cultural Multiplicity in Persian Literature”
第6回
タイ文学からみる多文化共生 ティップティエンポン・コースィット Kosit Tiptiempong, “Cultural Multiplicity in Thai Literature”
第7回
ミャンマーにおける多文化共生:市民権・民族・宗教 土佐桂子 Keiko Tosa, “Cultural Multiplicity in Myanmar: Citizenship, Ethnicity, and Religion”
第8回
ドイツ語圏の文化からみる多文化共生 西岡あかね Akane Nishioka, “Cultural Multiplicity in German-Speaking Countries”
第9回
ベンガル文学からみる多文化共生 丹羽京子 Kyoko Niwa, “Cultural Multiplicity in Bengal Literature”
第10回
ロシア文学からみる多文化共生 沼野恭子 Kyoko Numano, “Cultural Multiplicity in Russian Literature”
第11回
エジプト社会における多文化共生 三代川寛子 Hiroko Miyokawa, “Cultural Multiplicity in Egyptian Society”
第12回
日常のなかの多文化共生 吉本秀之 Hideyuki Yoshimoto, “Cultural Multiplicity in Ordinary Life”
第13回
ブラジル文学にみる多文化共生 武田千香 Chika Takeda, “Cultural Multiplicity in Brazilian Literature”
第14回
ALH1
オンラインで開催される講演会、研究会(詳細については後日連絡)に参加し、それについて800~1000字程度でまとめる Attending an online seminar or workshop related to the topic of this lecture and submit a report about it (800-1000 letters)
第15回
ALH2
各講義を聞き、関⼼を持った問題やテーマ、対象について、各回の配付資料に掲載された⽂献表を参照しつつ、最終回までにレポートを提出する。(字数は2000~2500字程度。必ず参照した⽂献表をつけること。文献表は字数に含める。) A paper (2000-2500 letters including reference) on the topics and themes introduced in the lectures. Students can refer to the sources mentioned in the reference list handed out in each lecture.


 
成績評価の方法・基準   
以下の課題の理解度を見ながら総合的に評価する。
・毎回のコメントシート提出により理解度を評価 80%
・課題(アクティブラーニング)提出により評価 20%
 
Grading system for assessment   
Response sheets for lectures: 80%
Active Learning: 20%
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
毎回の配布資料に⽂献表があるので、それらの関連⽂献を参照し事前・事後学習に役⽴てること。
 
Preview/review   
Please refer to the bibliography in the handouts distributed in each class and use them for your further study after the class.
 
履修上の注意   
 
Notes   
 
教科書  
教科書1 ISBN 978-4588603563
書名 多文化主義のゆくえ : 国際化をめぐる苦闘
著者名 W・キムリッカ著 ; 稲田恭明, 施光恒訳 出版社 法政大学出版局 出版年 2018
備考
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ