No. | 内容 | Content |
第1回
|
多文化の認知と共生のための現実的・理論的基盤:アメリカ合衆国を例として 加藤雄二
|
Yuji Kato, “The Realities and the Theoretical Backgrounds for the Recognition and Coexistence of Multiple Cultures: The Examples of the United States”
|
第2回
|
南インド社会における多文化共生 粟屋利江
|
Toshie Awaya, “Cultural Multiplicity in South India”
|
第3回
|
スペイン語圏と多文化共生・強制:加害と被害 久野量一
|
Ryoichi Kuno, “Spanish-Speaking Countries and Cultural Multiplicity: Its Enforcement, Victimizers, and Victims”
|
第4回
|
イタリア文学からみる多文化共生 小久保真理江
|
Marie Kokubo, “Multiplicity in the Italian Literature”
|
第5回
|
ペルシア文学にみる多文化共生 佐々木あや乃
|
Ayano Sasaki, “Cultural Multiplicity in Persian Literature”
|
第6回
|
タイ文学からみる多文化共生 ティップティエンポン・コースィット
|
Kosit Tiptiempong, “Cultural Multiplicity in Thai Literature”
|
第7回
|
ミャンマーにおける多文化共生:市民権・民族・宗教 土佐桂子
|
Keiko Tosa, “Cultural Multiplicity in Myanmar: Citizenship, Ethnicity, and Religion”
|
第8回
|
ドイツ語圏の文化からみる多文化共生 西岡あかね
|
Akane Nishioka, “Cultural Multiplicity in German-Speaking Countries”
|
第9回
|
ベンガル文学からみる多文化共生 丹羽京子
|
Kyoko Niwa, “Cultural Multiplicity in Bengal Literature”
|
第10回
|
ロシア文学からみる多文化共生 沼野恭子
|
Kyoko Numano, “Cultural Multiplicity in Russian Literature”
|
第11回
|
エジプト社会における多文化共生 三代川寛子
|
Hiroko Miyokawa, “Cultural Multiplicity in Egyptian Society”
|
第12回
|
日常のなかの多文化共生 吉本秀之
|
Hideyuki Yoshimoto, “Cultural Multiplicity in Ordinary Life”
|
第13回
|
ブラジル文学にみる多文化共生 武田千香
|
Chika Takeda, “Cultural Multiplicity in Brazilian Literature”
|
第14回
ALH1
|
オンラインで開催される講演会、研究会(詳細については後日連絡)に参加し、それについて800~1000字程度でまとめる
|
Attending an online seminar or workshop related to the topic of this lecture and submit a report about it (800-1000 letters)
|
第15回
ALH2
|
各講義を聞き、関⼼を持った問題やテーマ、対象について、各回の配付資料に掲載された⽂献表を参照しつつ、最終回までにレポートを提出する。(字数は2000~2500字程度。必ず参照した⽂献表をつけること。文献表は字数に含める。)
|
A paper (2000-2500 letters including reference) on the topics and themes introduced in the lectures. Students can refer to the sources mentioned in the reference list handed out in each lecture.
|
※
|
|
|