タイトル
     2021 年度   言語文化学部
  
言語研究入門7   
時間割コード
19211007
担当教員(ローマ字表記)
  金指 久美子, 岡野 賢二 [KANAZASHI Kumiko, OKANO Kenji]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
オンライン   2 秋学期 水3 -
授業題目(和文)   
世界の言語:27言語リレー講義 B
 
Title(English)   
Basic Studies of Contrastive Linguistics B
 
授業の目標   
自分の専攻言語/地域言語Aや学んでいる言語が,世界の言語の中でどのように位置付けられるのか,どの言語とどこが似ていて,どこが異なるのかなどについて,相対的に捉える視点を早い段階で身につける。さらに,今後,各自が特に興味を持つ言語・文化についての理解や運用能力を高めていくための素地を養成する。
 
Goals of the course   
The goal of this course is to make a better understanding of the 27 major languages taught at Tokyo University of Foreign Studies from a perspective of contrastive linguistics. Furthermore, to create the basics for deepening an academic interest in languages/ cultures and developing practical abilities of the major languages.
 
授業の概要   
専攻言語/地域言語Aとして開講されている27言語の基本的構造や使用法の特徴,使用地域の文化・社会などについて,そのエッセンスと魅力,学習のポイント等を,などについて,各専攻語の担当教員がリレー形式で1言語1時限に集約して紹介していく。なお、言語の順序は、教員の都合により変更することがある。
 
Overview of the course   
This course consists of 12 lectures given by 12 instructors. In each lecture, instructors pick out one of the 27 major languages and will give the basic knowledge of the language, such as the characteristics of phonetics, phonology, morphology, syntax, and writing systems. They will also touch upon the culture and society of the area and country where the language is spoken. The order of the lectured languages is changeable according to circumstances.
 
キーワード   
言語学, 対照言語学, 27言語
 
Keywords   
linguistics, contrastive linguistics
 
授業の計画   Plan  
No.内容Content
第1回
ガイダンス Introduction
第2回
フィリピン語 Pilipino
第3回
ロシア語 Russian
第4回
ポーランド語 Polish
第5回
ALH1
チェコ語の授業ビデオをオンラインで視聴し、レスポンスシートを提出する(11月末まで)。 Students will watch the online video about the Czech language and submit a response sheet (until the end of November).
第6回
スペイン語 Spanish
第7回
ドイツ語 German
第8回
ベトナム語 Vietnamese
第9回
アラビア語 Arabic
第10回
ALH2
秋学期終了時までに、本授業を通じて得た対照言語学に関する気づきをレポートとして提出する。(TUFS Moodleを使用) By the end of the fall semester, students should submit a report on the findings on the point of contrastive linguistics view obtained through this class. (Using TUFS Moodle)
第11回
日本語 Japanese
第12回
モンゴル語 Mongolian
第13回
カンボジア語 Cambodian
第14回
ヒンディー語・ウルドゥー語 Hindi / Urdu
第15回
ベンガル語 Bengali


 
成績評価の方法・基準   
毎回のコメントシートの記述による各回の授業の理解度およびALHにより評価する。

各回レスポンス(ALH1を含む) 90%
ALH2 10%
 
Grading system for assessment   
Evaluation will be based on students demonstrating understanding of the basic knowledges of the 27 languages and contrastive linguistics.

Response sheets & ALH1 90%
ALH2 10%
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
初回ガイダンスで紹介する参考図書等により言語学の基礎知識について自習したうえで,各回で扱う言語に関する基本情報を下調べしてから授業に臨むこと。
 
Preview/review   
Students should try to collect some background information about each lesson in prior to class and review their notes after class.
 
履修上の注意   
・受講希望者が300名を大幅に超えた場合は,何らかの形で受講者数を制限する。
・受講希望者は必ず初回授業(ガイダンス)に出席すること。遅刻は厳禁。
・各回で扱う言語が変更になる場合もあるので、授業でのアナウンスおよび Moodle でのアナウンスに注意すること。
・毎年度春学期の受講者が多く受講制限をする場合が多いので、国際社会学部の学生は秋期に履修することを勧める。
 
Notes   
Student numbers are capped at 300 to ensure an effective learning experience.
Students should make sure to attend the first meeting to register for this course.
The language(s) which will be delivered in every lecture may be changed. Please pay attention to official announcements in every class and the latest information sent in TUFS Moodle.
It is recommended that students of the School of International and Area Studies attend this course in the Fall quarter because there comes a huge number of students in the Spring quarter.
 
教科書  
備考 Instructors will use their own slides and handouts.
 
参考書  
参考書1 ISBN 9784385135786
書名 明解言語学辞典 = The Sanseido Dictionary of Linguistics
著者名 斎藤純男, 田口善久, 西村義樹 編, 出版社 三省堂 出版年 2015
備考
参考書2 ISBN
書名 28言語で読む「星の王子さま」
著者名 風間伸次郎 出版社 東京外国語大学出版会 出版年 2021
備考
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ