タイトル
     2021 年度   言語文化学部
  
言語研究入門2   
時間割コード
19211002
担当教員(ローマ字表記)
  風間 伸次郎 [KAZAMA Shinjiro]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
オンライン   2 秋学期 火1 -
授業題目(和文)   
おもしろいぞ言語学・世界言語編B
 
Title(English)   
An Introduction to Languages of the World B
 
授業の目標   
世界各地の6,000におよぶ諸言語の音声、文法、文字のもつ特徴や、そのおもしろさに触れながら楽しく世界を一周すること。
 
Goals of the course   
In this course, the learners will enjoy looking around the world by studying characteristics and interesting points of phonetics, grammar, and characters of over 6,000 languages in the world.
This course is a sequel to "an Introduction to Languages of the World A".
 
 
授業の概要   
 後期はアフリカからヨーロッパ、新大陸(南北アメリカ)をめぐる。国(政治的区分)やメジャー/マイナーに関わらず、系統別に洩れなく世界の諸言語を取り上げる。
 
Overview of the course   
In the second semester, learners will look around the areas from Africa, Europe to South/North America.
Regardless of the nations (political divisions) or whether they are major of minor, all languages in the world are covered in the lectures.
 
キーワード   
音韻論 形態論 統語論 言語類型論 比較言語学 言語の系統 言語接触 屈折語 言語地域 
 
Keywords   
 
授業の計画   Plan  
No.内容Content
第1回
アフロアジア諸語:アラビア語、ヘブライ語、ハウサ語など
第2回
ナイロ・サハラ諸語、コイサン諸語:マサイ語など
第3回
ニジェール・コンゴ諸語:スワヒリ語など
第4回
カフカース諸語:グルジア語、チチェン語など
第5回
インド・イラン語派とブルシャスキー語:ヒンディー語、ウルドゥー語、ペルシア語、ネパール語など
第6回
バルカン半島の諸言語:ギリシャ語、ブルガリア語、ルーマニア語、アルバニア語など
第7回
バルト・スラブ語派:ロシア語、ポーランド語、チェコ語、リトアニア語など
第8回
イタロ・ケルト語派:イタリア語、スペイン語、ポルトガル語など
第9回
ゲルマン語派:英語、ドイツ語、アイスランド語、デンマーク語など
第10回
エスキモー・アリュート諸語とナデネ:エスキモー語、ナヴァホ語など
第11回
北米諸語:アメリカ・インディアンの言語
第12回
中米・南米諸語:マヤ語、ケチュア語など
第13回
テスト
第14回
ALH1
La言語学 Festa 1:早押しクイズやファイブボンバー
第15回
ALH2
La言語学 Festa 2:ウルトラクイズ


 
成績評価の方法・基準   
・ふだんの授業での質問・コメント(チャット)
・Festaへの参加(1回5点、2回で10点)
・テスト40点(教科書からの穴埋め20点、授業からのマルバツ20点、合計40点
 
Grading system for assessment   
Test with Yes-No questions, plus active learning, participation in class
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
次の週の分を読んで予習しておいてくれるとうれしいです。
 
Preview/review   
Preparation for the next class.
 
履修上の注意   
 ぜひとも必ずや前期の「おもしろいぞ言語学・世界言語編A」とともに履修し、世界の言語全般に対する知識を身に着けることがきわめて望ましい。継続して履修してくれる人にはステキな特典(!)があります、よろしく。
 
Notes   
I recommend you to take this course along with "An Introduction to Languages of the World A" in the first semester, and study the outline of various languages around the world. Students taking both of them will get a good bonus!
 
教科書  
教科書1 ISBN
書名 28言語で読む星の王子さま
著者名 風間伸次郎 出版社 外大出版会 出版年
備考
備考 プリント配布
 
参考書  
参考書1 ISBN 978-4-385-36421-
書名 言語学入門
著者名 斎藤純男 著, 出版社 三省堂 出版年 2010
備考
参考書2 ISBN 4-385-35813-3
書名 世界の言語ガイドブック
著者名 東京外国語大学語学研究所 編, 出版社 三省堂 出版年 1998
備考
参考書3 ISBN 978-4-469-01279-
書名 事典世界のことば141
著者名 梶茂樹, 中島由美, 林徹 編, 出版社 大修館書店 出版年 2009
備考
参考書4 ISBN 978-4-560-08540-
書名 ヨーロッパのおもしろ言語 : ニューエクスプレス・スペシャル
著者名 柳沢民雄, 佐久間淳一, 笹原健, 清水誠, 田村建一, 町田健, 萩尾生, 吉田浩美, 入江浩司, 水谷驍 著,町田健 監修, 出版社 白水社 出版年 2010
備考
参考書5 ISBN 4-642-08515-7
書名 世界の文字の図典
著者名 世界の文字研究会 編, 出版社 吉川弘文館 出版年 1993
備考
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ