タイトル
     2021 年度   言語文化学部
  
言語研究入門1   
時間割コード
19211001
担当教員(ローマ字表記)
  風間 伸次郎 [KAZAMA Shinjiro]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
オンライン   2 春学期 火1 -
授業題目(和文)   
おもしろいぞ言語学・世界言語編A
 
Title(English)   
An Introduction to Languages of the World
 
授業の目標   
世界各地の6,000におよぶ諸言語の音声、文法、文字のもつ特徴や、そのおもしろさに触れながら楽しく世界を一周すること。
 
Goals of the course   
In this course, the learners will enjoy looking around the world by studying characteristics and interesting points of phonetics, grammar, and characters of over 6,000 languages in the world.
 
授業の概要   
 前期は日本からインドまでをめぐる。国(政治的区分)やメジャー/マイナーに関わらず、系統別に洩れなく世界の諸言語を取り上げる。
 
Overview of the course   
Regardless of the nations (political divisions) or whether they are major of minor, all languages in the world are covered in the lectures. In the first semester, students learn languages spoken in the areas from Japan to India.
 
キーワード   
音韻論 形態論 統語論 言語類型論 比較言語学 言語の系統 言語接触 アルタイ型言語 孤立語 膠着語 言語地域 母音調和 日本語の系統
 
Keywords   
Phonology, morphology, syntax, language typology, comparative linguistics, origins of languages, language contacts, Altaic languages, isolated language, agglutinative language, linguistic region, vowel harmony, origin of Japanese
 
授業の計画   Plan  
No.内容Content
第1回
日本語・日本語諸方言 SOV言語と膠着型 Japanese and Japanese dialects
第2回
琉球諸語 奄美、沖縄本島、宮古、八重山、与那国 証拠性など Ryukyuan languages
第3回
朝鮮語とニブフ語 Korean and Nivkh
第4回
古アジア諸語:アイヌ語、チュクチ語、ユカギール語など 抱合や能格構造 Ainu, Chukchi and Yukagir
第5回
アルタイ諸言語:チュルク諸語、モンゴル諸語、ツングース諸語 従属部標示型の言語や母音調和 Altaic: Turkic, Mongolic and Tungusic
第6回
ウラル諸語:フィンラド語、ハンガリー語など 格とアスペクト、部分格 Ural languages
第7回
シナ・チベット語族:漢語諸方言、チベット語、ビルマ語など 動詞連続やインド系文字 Sino-Tibetan
第8回
タイ・カダイ諸語:タイ語、ラオス語など 孤立型言語や声調 Thai-Kadai
第9回
オーストロネシア諸語:台湾先住民の言語、タガログ語、マレーシア語、インドネシア語、ハワイ語など VSO言語や焦点構造 Austronesian
第10回
オーストラリア諸語・パプア諸語 一致と自由語順、名詞句階層や指示転換 Australia aboriginies and Papuan
第11回
オーストロアジア諸語:カンボジア語、ベトナム語など 接中辞や声調発生論 Austroasian
第12回
ドラヴィダ語族:タミール語、マラヤーラム語など 言語接触やインド言語領域 Dravida
第13回
テスト Test
第14回
ALH1
La言語学 Festa 1:早押しクイズやファイブボンバー Festa 1
第15回
ALH2
La言語学 Festa 2:ウルトラクイズ Festa 2

ALは7回目、12回目の授業終了後に行う予定である。

 
成績評価の方法・基準   
・ふだんの授業での質問・コメント(チャット)
・Festaへの参加(1回5点、2回で10点)
・テスト40点(教科書からの穴埋め20点、授業からのマルバツ20点、合計40点)
 
Grading system for assessment   
Yes-no Test (20 questions) from the contents of the lectures, Active learning,
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
できれば次回の分を読んで予習してきてくれると嬉しいです。
 
Preview/review   
Preparation for the next class
 
履修上の注意   
 ぜひとも必ず後期の続編とともに履修し、世界の言語全般に対する知識を身に着けることがきわめて望ましい。
 言語情報コースを目指す人にこそ取ってもらいたい。なお他のコースを目指す人や国際社会学部の方は履修しないよう、よっぽどのことがない限り極力遠慮願いたい。
 
Notes   
Learners aiming at linguistic information course are strongly recommended to take this course. However, if you are a student majoring in international sociology or other courses, be sure not to take this course.
 
教科書  
教科書1 ISBN
書名 28言語で読む星の王子さま
著者名 風間伸次郎 出版社 外大出版会 出版年 2021
備考
備考 Handouts are delivered.
 
参考書  
参考書1 ISBN 4-06-149701-4
書名 はじめての言語学
著者名 黒田龍之助 著, 出版社 講談社 出版年 2004
備考
参考書2 ISBN 4-385-15215-2
書名 言語学大辞典
著者名 亀井孝/〔ほか〕編著, 出版社 三省堂 出版年 1998
備考
参考書3 ISBN 4-642-08515-7
書名 世界の文字の図典
著者名 世界の文字研究会 編, 出版社 吉川弘文館 出版年 1993
備考
参考書4 ISBN 978-4-560-08502-
書名 日本語の隣人たち : ニューエクスプレス・スペシャル
著者名 月田尚美, 丹菊逸治, 李林静, 小野智香子, 江畑冬生, 長崎郁, 永井佳代, 塩谷亨 著,中川裕 監修, 出版社 白水社 出版年 2009
備考
参考書5 ISBN 978-4-560-08616-
書名 日本語の隣人たち II
著者名 北原・永山・バヤリタ・ブリガ・児倉・久保・加藤・野島・ロング 出版社 白水社 出版年 2009
備考
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ