No. | 内容 | Content |
第1回
|
イントロダクション:生徒指導の理論と実践、生徒指導提要について
|
Student guidance theory and practice
|
第2回
|
青少年問題の現状(1):新聞報道からみる「いじめ」問題
|
"Bullying" problem seen from newspaper coverage
|
第3回
|
青少年問題の現状(2):「いじめ」の事例検討
|
Case study of "bullying"
|
第4回
|
グループワーク:「いじめ」をめぐる対応について考える
|
Group work: Think about "bullying" correspondence
|
第5回
|
青少年問題の現状(3):子どもの貧困問題−教育と福祉の連携について
|
Child's poverty problem
|
第6回
|
青少年問題の現状(4):子どもの貧困の事例検討
|
Case study of Child’s poor
|
第7回
|
グループワーク:貧困問題における学校教育の役割とは
|
Group work: The role of school education in poverty problem
|
第8回
|
実践への手がかり:児童福祉施設における支援から学ぶ
|
Discussion
|
第9回
|
青少年問題の現状(5):少年非行の概況と対応
|
Juvenile delinquency
|
第10回
|
青少年問題の現状(6):少年非行の事例検討
|
Case study of Juvenile delinquency
|
第11回
|
グループワーク:逸脱行動から何を読み取るか
|
Group work: Student problems noticed through deviant behavior
|
第12回
|
実践への手がかり:矯正教育から学ぶ
|
Discussion
|
第13回
|
青少年問題の現状(7):不登校の事例検討、グループワーク:不登校問題にみる<教師−生徒>関係とは
|
School refusalCase study of School refusal, Group work: Relationship between teacher and student in school refusal
|
第14回
|
グループ発表(テーマ学習の成果を報告する)
|
Presentation:Report the results of theme learning
|
第15回
|
全体討論
子ども達の支援に向けた「学校」の役割とは
|
Discussion
|
※
|
|
|