タイトル
     2025 年度   世界教養プログラム
  
生徒指導論   
時間割コード
19190007
担当教員(ローマ字表記)
  仲野 由佳理 [NAKANO Yukari]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
対面   2 冬学期 集中 -
授業題目(和文)   
生徒指導論
 
Title(English)   
Methods of Students' Guidance
 
授業の目標   
本講義では、生徒指導の意義や原理を理解し、関係機関と連携して組織的に生徒指導を行うための知識や技能を身につける。また、教育的な課題・問題を概観し、グループワークや事例の検討を通して、指導のあり方に対する自分なりの考えを持てるようにする。
 
Goals of the course   
To understand educational problems and to consider multilaterally about them.
To acquire the ability to discuss through group work.
 
授業の概要   
本講義では、『生徒指導提要』を参考に生徒指導の理論に対する理解を深める。また、いじめ、子どもの貧困、少年非行、不登校などの事例の検討から、生徒指導における他機関連携のあり方と、教育問題の緩和・解消に資する学校教育や教師の役割を考察する。
 
Overview of the course   
Student guidance is a routine activity in school education. In this lecture, we discuss various problems related to students to explore the present situation of children and the problems of school education.
Consider "What is teaching" through review of group work and case examples.
 
キーワード   
 
Keywords   
 
授業の計画   Plan  
No.内容Content
第1回
イントロダクション:生徒指導の理論と実践、生徒指導提要について Student guidance theory and practice
第2回
青少年問題の現状(1):新聞報道からみる「いじめ」問題 "Bullying" problem seen from newspaper coverage
第3回
青少年問題の現状(2):「いじめ」の事例検討 Case study of "bullying"
第4回
グループワーク:「いじめ」をめぐる対応について考える Group work: Think about "bullying" correspondence
第5回
青少年問題の現状(3):子どもの貧困問題−教育と福祉の連携について Child's poverty problem
第6回
青少年問題の現状(4):子どもの貧困の事例検討 Case study of Child’s poor
第7回
グループワーク:貧困問題における学校教育の役割とは Group work: The role of school education in poverty problem
第8回
実践への手がかり:児童福祉施設における支援から学ぶ Discussion
第9回
青少年問題の現状(5):少年非行の概況と対応 Juvenile delinquency
第10回
青少年問題の現状(6):少年非行の事例検討 Case study of Juvenile delinquency
第11回
グループワーク:逸脱行動から何を読み取るか Group work: Student problems noticed through deviant behavior
第12回
実践への手がかり:矯正教育から学ぶ Discussion
第13回
青少年問題の現状(7):不登校の事例検討、グループワーク:不登校問題にみる<教師−生徒>関係とは School refusalCase study of School refusal, Group work: Relationship between teacher and student in school refusal
第14回
グループ発表(テーマ学習の成果を報告する) Presentation:Report the results of theme learning
第15回
全体討論 子ども達の支援に向けた「学校」の役割とは Discussion


 
成績評価の方法・基準   
最終レポート(60%)、各回の小レポート(20%)、グループワークの発表内容( 20%)
 
Grading system for assessment   
Report(60%)
reaction paper(20%)
presentation (20%)
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
毎回、次回の授業までの課題が出されますので、きちんと取り組んでください。
 
Preview/review   
Every time, assignments until the next lesson will be issued.
 
履修上の注意   
資格科目のため、遅刻や欠席のないよう心がけてください。受講生の関心によって、授業で扱うテーマを入れ替えることがあります。
 
Notes   
 
教科書  
 
参考書  
参考書1 ISBN 4152094753
書名 ある日、私は友達をクビになった : スマホ世代のいじめ事情
著者名 エミリー・バゼロン著 ; 高橋由紀子訳 出版社 早川書房 出版年 2014
備考
参考書2 ISBN 4062881357
書名 弱者の居場所がない社会 : 貧困・格差と社会的包摂
著者名 阿部彩著 出版社 講談社 出版年 2011
備考
参考書3 ISBN 4873870127
書名 少年院教育はどのように行われているか : 調査からみえてくるもの
著者名 広田照幸, 後藤弘子編 出版社 矯正協会 出版年 2013
備考
参考書4 ISBN 4761929928
書名 教師を目指す人たちのための生徒指導・教育相談
著者名 望月由起ほか 出版社 学事出版 出版年 2024
備考
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ