タイトル
     2025 年度   世界教養プログラム
  
特別支援教育   
時間割コード
19190001
担当教員(ローマ字表記)
  司城 紀代美 [SHIJO Kiyomi]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
対面   1 冬学期 集中 -
授業題目(和文)   
特別支援教育
 
Title(English)   
Special Needs Education
 
授業の目標   
本講義では,通常の学級にも在籍している発達障害や軽度知的障害等の子どもたち,さまざまな特別の支援を必要とする子どもたちを理解し支援する方法について学ぶ。受講者が子どもたちの特性を理解するための視点をもち,具体的な支援方法について多角的に考えることができることを目標とする。
 
Goals of the course   
In this lecture, participants learn about children with developmental disabilities and mild intellectual disabilities, etc. The goal is to allow participants to have a viewpoint to understand the characteristics of children with disabilities and to think about specific support methods diversely.
 
授業の概要   
通常の学級に在籍する発達障害等の子どもたちへの理解と対応は,学校現場での喫緊の課題となっている。教師が特別な支援を必要とするさまざまな子どもたちにどのように対応するべきか,理論的な背景を踏まえた上で具体的な実践について検討する。また,個別の対応にとどまらず,「学び合い」や「教師の同僚性」等の視点からも考える。
 
Overview of the course   
Understanding and responding to children with developmental disabilities who are in regular classrooms is a urgent issue in schools.We examine specific practices based on the theoretical background and think how the teacher should support to various children with special needs. Also,We think about not only individual support, but also "collaborative learning" and "colleague" .
 
キーワード   
教育課程
 
Keywords   
School curriculum
 
授業の計画   Plan  
No.内容Content
第1回
「障害」をとらえる視点とインクルーシブ教育の理念 Perspectives on "Disability" and the Philosophy of Inclusive Education
第2回
知的障害の子どもへの理解と支援 Understanding and Supporting Children with Intellectual Disabilities
第3回
発達障害の子どもへの理解と支援(1) Understanding and Supporting Children with Developmental Disabilities Ⅰ
第4回
発達障害の子どもへの理解と支援(2) Understanding and Supporting Children with Developmental Disabilities Ⅱ
第5回
通常の学校・学級における支援のあり方(1) Support for Children in Regular Schools and Regular Classes Ⅰ
第6回
通常の学校・学級における支援のあり方(2) Support for Children in Regular Schools and Regular Classes Ⅱ
第7回
さまざまな障害のある子どもたちの教育 Education for Children with Disabilities
第8回
多様な子どもたちがともに学ぶ学校―共生社会を目指して Schools for Diverse Children to Learn Together―Aiming for Symbiotic Society
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回


 
成績評価の方法・基準   
授業中の提出物(20%)と最終レポート(80%)を基に評価する。
 
Grading system for assessment   
submission in the class:20%,the final report:80%
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
ヴィゴツキーの障害学に関する文献による事前・事後学習を行う。
 
Preview/review   
Reading literature on Vygotsky's studies of defectology
 
履修上の注意   
 
Notes   
 
教科書  
備考 特に指定しない
 
参考書  
備考 授業中に指示する
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ