タイトル
     2025 年度   世界教養プログラム
  
スタディツアー   
時間割コード
19180252
担当教員(ローマ字表記)
  島田 志津夫 [SHIMADA Shizuo]
授業開講形態 授業形態 単位数 学期 曜日・時限 実務経験のある教員による授業
対面   2 冬学期 集中 -
授業題目(和文)   
ウズベキスタン・スタディツアー
 
Title(English)   
Study Tour to Uzbekistan
 
授業の目標   
ウズベキスタンの協定校の学生たちとの交流と実地体験を通じて、出発前の事前学習で学んだこと、および中央アジア地域全般への理解を深める。中央アジア専攻1年次の学生においては、初年度のうちに実際に現地に赴き、ウズベキスタンへの興味関心を深めることにより2年次より始まるウズベク語の学習意欲を高め、さらには3年次からの派遣留学への動機付けとする。また、ウズベキスタンは多民族・多言語社会であり、多様な背景を持つ現地学生と交流し実地に見聞することで多文化共生の実際を理解することを目標とする。
 
Goals of the course   
To understand Uzbekistan's society and culture in group work and exchange of ideas with Uzbekistan students.
 
授業の概要   
基本的に中央アジア専攻の1年次学生を中心に選考を通過した学生のみが履修可とするが、他専攻の学生も履修可能とする。集中講義として実施する事前学習では、グループワークを通じて、これから訪問するウズベキスタンに関わる様々なテーマについて調査・プレゼンをおこなうことで、学生同士の理解の共有を図り、現地フィールドワークで調査したい点を明確化する。現地では、協定校であるタシュケント国立東洋学大学の日本語学科の学生たちと混成グループを作り、それぞれが決めたテーマにしたがってスタディツアーの期間中にグループごとでフィールドワークと討論をおこない、スタディツアーの最後で各グループの成果の発表をおこなう。帰国後には、レポートを作成し、提出する。スタディツアーの実施時期は3月中旬頃。
 
Overview of the course   
In preliminary learning, try to share understanding among students by conducting surveys and presentations on various themes related to Uzbekistan. In the study tour, mixed groups of uzbek and japanese students do fieldwork and discussion, and at the end of the study tour present the result of each group.
 
キーワード   
中央アジア、ウズベキスタン、学生交流、多文化共生
 
Keywords   
Central Asia, Uzbekistan, Study tour, Multicultural symbiosis
 
授業の計画   Plan  
No.内容Content
第1回
事前学習1:スタディツアーの概要・趣旨説明 Preliminary learning 1: Introduction
第2回
事前学習2:グループワーク1(グループ分け、テーマの設定) Preliminary learning 2: Group work 1 (Setting the theme)
第3回
事前学習3:グループワーク2(作業計画の作成) Preliminary learning 3: Group work 2 (Create work plan)
第4回
事前学習4:グループワーク3(資料・文献集め) Preliminary learning 4: Group work 3 (Collect literature and materials)
第5回
事前学習5:グループワーク4(プレゼン資料作成) Preliminary learning 5: Group work 4 (Prepare presentation materials)
第6回
事前学習6:グループワーク5(プレゼン1) Preliminary learning 6: Group work 5 (Presentation 1)
第7回
事前学習7:グループワーク6(プレゼン2) Preliminary learning 7: Group work 6 (Presentation 2)
第8回
現地学習1:協定校の学生たちと顔合わせ、趣旨説明 Field study 1: Introduction
第9回
現地学習2:グループワーク1(グループ分け、テーマの設定) Field study 2: Group work 1 (Setting the theme)
第10回
現地学習3:グループワーク2(フィールドワーク・討論1) Field study 3: Group work 2 (Field work and discussion 1)
第11回
現地学習4:グループワーク3(フィールドワーク・討論2) Field study 4: Group work 3 (Field work and discussion 2)
第12回
現地学習5:グループワーク4(プレゼン資料作成) Field study 5: Group work 4 (Prepare presentation materials)
第13回
現地学習6:グループワーク5(プレゼン1) Field study 6: Group work 5 (Presentation 1)
第14回
現地学習7:グループワーク6(プレゼン2) Field study 7: Group work 6 (Presentation 2)
第15回
最終レポート作成 Prepare a final report


 
成績評価の方法・基準   
事前学習のプレゼン(25%)、スタディツアーでの議論(15%)、スタディツアーでのプレゼン(30%)、最終報告書(30%)により評価する。
 
Grading system for assessment   
Evaluation based on Presentation in Preliminary Learning (25%), Discussion in Field Study (15%), Presentaion in Field Study (30%), Final Report (30%).
 
事前・事後学習【要する時間の目安】   
教員の指示に従って、受講前の予習と受講後の復習を行うこと。
 
Preview/review   
Students are required to prepare and review for every class.
 
履修上の注意   
事前の選考を通過した者のみ履修可能。選考および履修登録の時期・方法については、別途指示するので学務情報システム等での告知に注意すること(募集・選考は秋学期に実施予定)。

 
Notes   
Only the students passed selection can participate in this study tour.
 
教科書  
 
参考書  
 
使用言語  
日本語(J)
 
ページの先頭へ